商船三井が8月20日、パシフィコ横浜で開催された第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の併催イベント「TICAD Business Expo & Conference」に登壇し、アフリカでの発電船事業について紹介した。
「発電船」とは聞き慣れない言葉かもしれないが、文字通り発電する機能を持つ船舶のこと。
LNG船(最下部の船)で運ばれてきたLNGを隣のFSRUに移し、貯蔵。電力需要に応じてLNGをガス化(気化)させ、発電船(上部にある3隻)に送り、ガスでつくった電力を陸上の電力網に送電する。
伝統的な海運事業に加え、船舶を活用した多様な社会インフラ事業を展開する商船三井。現在アフリカでは、モザンビークとセネガルの2カ国で発電船事業を開始している。
同社の小林潤氏は、アフリカの電力事情について、アクセス格差の是正とグリーンエネルギーへの移行という二つの緊急の課題があるとする。「大陸全体で、約6億人が依然として電気へのアクセスがない状態で生活しています。サハラ以南のアフリカには、電気が使えない人々の約80%が集中しており、多くの国ではアクセス率が30%未満です。単に不便なだけでなく、医療、教育、産業の成長が制限されている状態です。同時に、世界は脱炭素化へと進んでいます。
同社の渡邉達郎常務執行役員は「LNG発電船事業をはじめとするさまざまな事業でパートナーと協力し、アフリカの持続可能な未来を支えるインフラ、物流、エネルギーソリューションを構築したい」としている。