【最新公開シネマ批評】
映画ライター斎藤香が現在公開中の映画のなかから、オススメ作品をひとつ厳選して、本音レビューをします。
今回ピックアップするのは、映画『ベートーヴェン捏造』(2025年9月12日公開)。
かげはら史帆さんの歴史ノンフィクション『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』(河出書房刊)原作、脚本家としても大活躍中のバカリズムさんが原作を大胆に脚色しました。天才音楽家・ベートーヴェン像は嘘だった?という衝撃の物語を試写で鑑賞したのですが、面白かった~!
では、物語から。
【物語】
舞台は19世紀のウイーン。金も職もないヴァイオリニストのシンドラー(山田裕貴さん)は、ずっと憧れていた音楽家のベートーヴェン(古田新太さん)と出会い、幸運にも秘書として働くことになります。
天才音楽家ベートーヴェンを敬愛してやまないシンドラーは、ベートーヴェンには英雄らしい活動をさせようとマネージメントしますが、彼の愛は暴走し、シンドラーの理想のベートーヴェンを捏造することになっていくのです……。
【秘書から見たベートーヴェンの素顔】
映画は、シンドラーの視点でベートーヴェンの日々が描かれます。
自分の尊敬する音楽家と初めて会ったとき、ハンサムでスマートな男性を想像していたシンドラーですが、思ったより老けているし、ぽっちゃりしているし、あげくの果てには服には埃がついていて……。
ちょっと下品なベートーヴェンに「あれ、思っていた人と違う~」と戸惑うのですが、秘書になると “世界のベートーヴェン” をより輝かせようと、彼の行動をコントロールするようになるのです。
ベートーヴェンは耳が不自由でも筆談でコミュニケーションを取ろうとする明るさがあり、ファンサもしっかりできる人だけれど、シンドラーは「ベートーヴェンにふさわしい人以外とは面会禁止!」なんて暴挙に出るから、ふたりの中はギクシャク……。
そこに現れたのが、ソツなく物事を進めるイケメンのホルツ(神尾楓珠さん)。彼はシンドラーから秘書の座を奪ってしまうんです!
【本当のベートーヴェンは下品で小汚いおじさん?】
前半は、シンドラーとベートーヴェンの出会いと決別を描き、世に知られていなかったベートーヴェンの素顔とシンドラーのベートーヴェン愛が描かれますが、後半はベートーヴェンの死後、彼の伝記を巡る戦いが始まります!
ホルツが書いたらベートーヴェンの真の姿(下品で小汚いおじさん)がバレてしまうと思ったシンドラーは自身も伝記を出版しようとします。彼はベートーヴェンの “天才音楽家” とのイメージを維持するために嘘を書いてまでなんとかしようとするのですが、そのことにジャーナリストのセイヤー(染谷将太さん)が気づいてしまうのです!
個人的には完璧な天才音楽家なんてつまらないので “「運命」の作曲家は、下品で小汚いおじさん! だった” のほうが面白いと思うのですが、シンドラーは理想のベートーヴェンを作りたくなったのでしょう。
【登場人物は男ばかりの音楽家の喜劇】
シンドラーの暴走がどうなるのかは劇場で観ていただきたいのですが、本作の特筆すべき点は、登場人物が見事に男ばかりの作品ってこと。19世紀は芸術の分野も完全な男社会だったんだと改めて思いました。また天才音楽家のイメージを守るために傷を隠して話を盛るシンドラーのやり方は、現在の芸能界にもなきにしもあらずかと……。
本作は喜劇ですが、社会風刺的なエピソードをさりげなく盛り込んでチクっと刺すところはうまいですね!
またキャティングもお見事! 若手の山田裕貴さん、神尾楓珠さんからベテランの古田新太さんに遠藤憲一さん、小澤征悦さんなど、イケメンとイケおじ俳優たちが19世紀の音楽家のルックスでイキイキ芝居をする姿はなかなか眼福!
またドイツやウィーンの背景はバーチャルプロジェクションで表現されており「海外ロケじゃないんだ!」とびっくり。最新の技術で蘇った200年前のヨーロッパも注目です。
とにかく楽しいノンフィクション史劇『ベートーヴェン捏造』。イケメンとイケおじ俳優たちが19世紀のヨーロッパで大熱演する姿、ぜひ、劇場で観てくださいね!
執筆:斎藤 香(C)Pouch
Photo:©2025 Amazon Content Services LLC or its Affiliates and Shochiku Co., Ltd. All Rights Reserved.
『ベートーヴェン捏造』
2025年9月12日(金)全国ロードショー
原作:かげはら史帆『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』(河出文庫刊)
脚本:バカリズム
監督:関和亮
出演:山田裕貴、古田新太、染谷将太、神尾楓珠、前田旺志郎、小澤征悦、生瀬勝久、小手伸也、野間口徹、遠藤憲一
画像をもっと見る
●関連記事