■茶色っぽいメニューやコンビニで買える食べ物ばかりだと…
コンビニで買った唐揚げ弁当。ファストフード店のハンバーガーセット。ランチタイムの牛丼大盛り。忙しい毎日、こうした全面“茶色系”のメニューでお腹を満たしていませんか?
実は、こうした現代人が「普通」に口にしている加工食品や赤身肉の食べ過ぎが人間の寿命を少しずつ削り、地球環境にも悪影響を及ぼしているかもしれません。
世界全体の年間の死亡者数は約6000万人前後とされています。2025年10月、医学界で最も権威ある専門誌『ランセット』に掲載された報告書は衝撃的な事実を明らかにしました。
不健康な食生活が原因で糖尿病や高血圧など防げたはずの生活習慣病になることで、推計毎年約1500万人(死亡者数の27%程度)が亡くなっているというのです
The EAT-Lancet Commission on healthy, sustainable, and just food systems
EAT Lancet, Healthy Food Accessible To All EAT
■命を縮める食事の正体
では、具体的にどんな食事が危険なのでしょうか。医師として日々患者を診ている立場から、特に注意すべき食品をご紹介しましょう。
まず真っ先に注意を促したいのが、加工肉です。ハム、ソーセージ、ベーコンといった食品について、WHO(世界保健機関)は「発がん性あり」と認定しています。毎日50g(ソーセージ1本またはベーコン2枚程度)の加工肉を食べ続けると、大腸がんのリスクが18%上昇することが分かっています。朝食のハムエッグ、お弁当のウインナー、ラーメンのチャーシュー。
Cancer: Carcinogenicity of the consumption of red meat and processed meat WHO
同様に問題なのが超加工食品です。カップ麺、菓子パン、スナック菓子など、工場で大量生産された添加物だらけの食品を指します。約10万人を長期間追跡した結果、超加工食品の摂取量が多い人では、すべての死因を合わせた死亡リスクが約4%高く、特にがんや心臓病以外の原因で亡くなる人が約9%多かったという結果でした。これらの食品は血糖値を急上昇させ、満腹感を得にくいため過食につながり、糖尿病や肥満のリスクを高めます。
Association of ultra-processed food consumption with all cause and cause specific mortality: population based cohort study , the bmj
赤身肉の過剰摂取も深刻です。牛肉・豚肉などの赤身肉を1日100g多く食べる人は、心臓病になるリスクが約11%高く、ハムやソーセージなどの加工肉を1日50g多く食べる人は、心臓病のリスクが約26%高いことが分かりました。さらに、赤身肉や加工肉を多く食べる人では糖尿病の発症率も有意に高い傾向が見られ、特に欧米型の食生活ではこの影響が強いと報告されています。焼肉、ステーキ、とんかつ。間違いなく、みんなおいしいです。しかし、頻繁に食べると確実に寿命を縮めます。
Red meat consumption, cardiovascular diseases, and diabetes: a systematic review and meta-analysis , European Heart Journal , Oxford Academic
精製された白い炭水化物も要注意です。
さらに日本人が特に気をつけなければならないのが塩分です。日本人の平均塩分摂取量は1日10g前後ですが、世界保健機関の推奨量は5g未満。塩分の取りすぎは高血圧、脳卒中、胃がんのリスクを高めます。漬物、味噌汁、醤油など、特に日本の伝統食は塩分が多く、注意が必要です。
■なぜこれらの食事が寿命を縮めるのか
上記に挙げた食品に共通するのは、慢性炎症を引き起こし、血管を傷つけ、がん細胞の増殖を促進するという点です。
・加工肉に含まれる亜硝酸塩は体内で発がん性物質に変わります。
・超加工食品の添加物や精製された糖質は、血糖値の乱高下を繰り返し、インスリン抵抗性を引き起こして糖尿病につながります。
・赤身肉の過剰摂取は腸内の悪玉菌を増やし、動脈硬化を進行させます。
こうした食事が常態化すると、糖尿病、心臓病、脳卒中、がんといった生活習慣病のリスクが高まります。
一方、同調査では果物や野菜、全粒穀物、豆類などを中心に食べた人は死亡率が2割程度低下、70歳まで大病なく心身ともに健康でいられる確率が5割以上も高いことが判明しています。つまり、毎日の食事が寿命も健康も左右するという結論が示されています。
Healthy Eating Patterns and Risk of Total and Cause-Specific Mortality JAMA Internal Medicine
Optimal dietary patterns for healthy aging Nature Medicine
■健康長寿の人が実践している食習慣
私は医師として、多くの健康長寿の方々を診てきました。高齢になっても元気に暮らしている方々には、共通した食習慣があります。
まず、健康長寿の方は朝食をしっかり食べる傾向にあります。特に、納豆や豆腐などの大豆製品、野菜たっぷりの味噌汁、玄米や雑穀米を組み合わせた和食を好む方が多いです。朝からしっかり栄養を摂ることで、1日のエネルギー代謝が整い、昼食や夕食での過食を防げるとされ、研究でも効果が示されています。
Breakfast skipping and risk of all-cause, cardiovascular and cancer mortality among adults: a systematic review and meta-analysis of prospective cohort studies Food & Function (RSC Publishing)
次に印象的なのが、「もう少し食べられるかな」というところで箸を置く習慣です。この腹八分目が徹底して身についています。いつも満腹まで食べる人は老化を早める可能性があるのです。カロリー制限の効果は近年研究が進んでおり、私自身も16時間絶食する間欠的ファスティングを生活に取り入れています。
Intermittent fasting strategies and their effects on body weight and other cardiometabolic risk factors: systematic review and network meta-analysis of randomised clinical trials the bmj
Effects of time-restricted eating with exercise on body composition in adults: a systematic review and meta-analysis , International Journal of Obesity
Caloric restriction in humans reveals immunometabolic regulators of health span , Science
また、「ベジファースト」を自然に実践している方が多いのも特徴です。野菜を先に食べることで血糖値の急上昇を防ぎ、満腹感も得やすくなります。
Sequence of Eating at Japanese-Style Set Meals Improves Postprandial Glycemic Elevation in Healthy People Nutrients 2025, 17(4), 658
健康長寿の方は、肉より魚を好む方が圧倒的に多いことも見逃せません。週3回以上は魚を食べている方がほとんどです。特に青魚であるサバ、イワシ、サンマに含まれるオメガ3脂肪酸は、心臓病や認知症の予防に効果的とされています。
間食の選び方も特徴的です。スナック菓子ではなく、りんご、みかん、バナナなどの果物や、アーモンド、くるみなどのナッツを間食にしています。小腹が空いたらナッツをひとつまみという方が多いのです。
そして、一人で黙々と食べるのではなく、家族や友人と会話しながら食事を楽しむという、孤食を避ける習慣も重要です。食事のスピードがゆっくりになり、消化にも良い影響があります。何より、食事の時間が楽しいものになることが、心の健康にもつながっています。
最後に、食材を「買いすぎない、作りすぎない、残さない」という工夫も共通しています。
■今日から変えられる具体的なアクション
では、私たちは何から始めればいいのでしょうか。無理なく続けられる、具体的な方法をご紹介します。
まず、ランチの置き換えから始めましょう。唐揚げ弁当を焼き魚定食に変える。牛丼大盛りを牛丼並盛りと野菜サラダに、カップ麺をおにぎりと野菜スープに変える。これだけでも、塩分、脂質、カロリーを大幅に減らせます。
次に、白米に「ちょい足し」してみてください。白米に玄米や雑穀を混ぜるだけです。最初は白米7に対して玄米3から始めて、徐々に比率を変えていきましょう。食物繊維が増え、血糖値の上昇が緩やかになります。
週に1回、肉を食べない日を設ける「ミートフリーマンデー」も取り入れやすい習慣です。元ビートルズのポール・マッカートニー氏も推奨しているこの取り組みは意外と簡単です。月曜日の夕食は魚の塩焼きに納豆と野菜の煮物、火曜日のランチは野菜たっぷりのパスタ。これだけで、環境にも健康にもプラスになります。
Meat Free Monday
買い物前の冷蔵庫チェックも効果的です。スーパーなどに行くと私もついつい買い過ぎてしまいますが、買い物に行く前に、スマホで冷蔵庫の中を撮影する。これだけで食品ロスが激減し、無駄な買い物も減ります。結果的に、新鮮な食材を使い切る習慣が身につきます。
最後に、調味料を変えてみてください。醤油を減塩醤油に変える。塩の代わりに出汁や香味野菜(しょうが、にんにく、ネギ)で味付けする。マヨネーズやドレッシングをオリーブオイルとレモン汁に変える。最初は物足りなく感じても、薄味にだんだんと慣れておいしいと感じるようになるでしょう。
Culinary herbs and spices for low-salt dietary management: Taste sensitivity and preference among the elderly , ScienceDirect
■食卓に並ぶ一皿が未来を変える
食事を変えるには、いきなり大きなハードルを越えようとせず、小さなステップを設定して、それをクリアするプロセスを繰り返すといいです。
最初は、ランチで茶色い揚げ物を一品減らして、緑黄色のサラダを増やす。夕食で白米を少し減らして玄米を混ぜてみる。週に1回、肉を使わない日を設ける。こうした小さな積み重ねが、10年後、20年後のあなたの健康を大きく変えます。
冒頭で紹介した世界で最も権威のある医学誌ランセットは、「今の食生活を続けていては、私たちの健康も、地球環境も、もはや持続できない」と警鐘を鳴らしています。
でも、希望もあります。世界中で食習慣を変えられれば、毎年約1500万人の早死にを防ぐことができる。健康的な食事がすべての人に届き、地球の限界の中で生産され、公正に分配される世界。一朝一夕にはいかないでしょうが、決して不可能な話ではありません。
今この瞬間から始めることができる、今日、あなたが選ぶ食事。それが、自分の命だけでなく、地球の明日を守る一歩にもなるのです。
----------
谷本 哲也(たにもと・てつや)
内科医
鳥取県米子市出身。1997年九州大学医学部卒業。医療法人社団鉄医会理事長・ナビタスクリニック川崎院長。日本内科学会認定内科専門医・日本血液学会認定血液専門医・指導医。2012年より医学論文などの勉強会を開催中、その成果を医学専門誌『ランセット』『NEJM(ニューイングランド医学誌)』や『JAMA(米国医師会雑誌)』等で発表している。
----------
(内科医 谷本 哲也)

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)







![NHKラジオ ラジオビジネス英語 2024年 9月号 [雑誌] (NHKテキスト)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ku32P5LhL._SL500_.jpg)
