■独ソ戦を勝利に導いた伝説の非合法工作員
【小谷】信賞必罰に関して言えば、ロシアでは対外諜報活動で国家に貢献した人物を何十年もあとになってから表彰しますよね。そこで初めて「こんな凄腕のスパイがいたのか」と知ることになる。
【小泉】ロシアでは職業の記念日がたくさんあります。「外交職員の日」「潜水艦乗組員の日」など。そのなかに「非合法工作員の日」があるんですよ。
日本のあるジャーナリストがSVR(ロシア対外情報庁)本部に電話をかけて「非合法工作員の日があるということは、非合法工作員がいるということでしょうか」と聞いたら、窓口担当者に「いるに決まっているでしょう!」と言われたそうです(笑)。
SVRのウェブサイトを見ると、たしかに過去の英雄たちが堂々と掲載されていて、どの国で非合法工作活動に従事し、処刑されたかがわかります。そのなかには、日本でも名の知られたリヒャルト・ゾルゲもいます。
【小谷】ゾルゲは戦前に日本国内でジャーナリストとして活動し、日本政府や軍の機密をソ連に送り続けていた赤軍参謀本部(GRU(ロシア軍参謀本部情報総局)の前身)のスパイです。ゾルゲからの情報によって「日本はソ連に侵攻しない」と悟ったスターリンは、東方に配置していた部隊をモスクワに回し、独ソ戦に集中することができた。
■ゾルゲといえどもスパイ大国ロシアでは傍流
【小泉】1964年にソ連政府はゾルゲに「ソ連邦英雄」の称号を贈っています。歴代駐日ロシア大使は必ず、ゾルゲの墓参りをするそうです。また東京・六本木にある在日ロシア大使館の中にあるロシア人学校の名前は「リヒャルト・ゾルゲ記念学校」で、学校に入ると左側に「祖国の英雄ゾルゲ」と書かれたパネルが掲げられています。
ただ、ゾルゲはロシア国内で有名ではあるけれど、彼だけが特別に有名というわけではありません。ゾルゲはあくまで極東で活躍したスパイであり、ロシアの言論空間において圧倒的多数を占めているのは、やはり欧米で活躍したスパイです。
【小谷】第二次世界大戦中、米ルーズベルト政権内にはソ連のスパイが深く浸透していたことが、1995年に公開された「ヴェノナ文書」により明らかになっています。ロシアは情報機関による秘密工作能力、なかでも「影響力工作」と言われる外国政府組織にスパイを潜入させ、協力者を獲得する浸透能力にはすさまじいものがあります。
■映画さながらの脱出劇
【小泉】ロシアには実際に活躍したスパイが多いので、出版物や映画などでもスパイものが多くあります。やはりそれぞれに手に汗握る物語がある。
余談ですが、ソ連のスパイ絡みの出版物では、2025年春に亡命先のイギリスで亡くなったオレグ・ゴルジエフスキーの回顧録(邦訳『KGBの男』中央公論新社)が非常に面白いんです。
【小谷】冷戦時代、KGB(ソ連国家保安委員会)のエリート諜報員でありながら、英MI6(秘密情報部)に協力していた二重スパイですね。86歳で亡くなったということで、事件性はない(暗殺ではない)と見られています。実際のところはわかりませんが。
【小泉】彼が二重スパイを疑われてソ連に召喚され、国を脱出したエピソードは、彼の活動史のなかで最も緊迫した瞬間として知られています。
1985年、ゴルジエフスキーはロンドンでKGB駐在官として勤務しながらMI6に協力していたのですが、密告によりソ連当局にバレてしまう。そしてKGB本部から、「幹部会議への出席」という名目でモスクワへの帰還命令が出されるわけです。これは事実上の査問会であり、彼自身もこれが罠であることを直感していたのですが、行かなければ二重スパイであることが確定するため、帰還を決意する。
帰還後は案の定、厳しい監視下に置かれるわけです。その後、MI6主導により緊急脱出作戦「ピムリコ作戦」が決行される。イギリスの諜報員たちは外交車両のトランクに彼を隠して国境を突破し、フィンランド、ノルウェーを経由してイギリスへ入国。ゴルジエフスキーにとって九死に一生を得た、冷戦最大級の脱出劇だったわけです。
【小谷】まさにスパイ映画のようなエピソードですね。
■スパイ映画に感動したプーチン少年
【小泉】私が最も興味深かったのは、ゴルジエフスキーが出席した「お茶会」でのひと幕です。まぁこれも事実上の尋問なんですけど、とにかくお茶とサンドイッチが出ている。
でもイギリスに比べるとソ連は貧しく、テーブルに並んでいるサンドイッチがどうにもショボい。ゴルジエフスキーがそう言うと、事実上の尋問係が「そんなことないだろ! 立派なサンドイッチだろ!」とかどうでもいいところでキレて言い返すんですよね。
二重スパイをあぶり出そうというときに、サンドイッチの質をめぐっておじさんたちが言い争うわけですよ(笑)。
この、どうでもいいことにムキになったりするのが本当にロシアらしいな、と。しかも、このときゴルジエフスキーが飲まされたお茶には自白剤が入っていたんだけど、ゴルジエフスキーは根性で乗り切るらしいんですよ。根性でなんとかなるんですかね、自白剤って。
ちなみに、この回顧録は英米ではベストセラーとして広く読まれていますが、ロシアでゴルジエフスキーは「裏切り者」扱いされているため、ロシアの書店で見かけることはありません。
ですがロシアで多くのスパイ関連の出版物や映画が親しまれているのは事実で、プーチン大統領も10代の頃に『剣と盾』『スパイ・ゾルゲ』といったスパイ映画に大いに影響を受けてKGBを志願したと言われています。
【小谷】そうでしたね。
■なりたくてなれる職業ではない
【小谷】ちなみにロシアやイスラエルといったスパイ能力に長(た)けた国の対外情報組織には、自分で手を挙げて入ることはできません。
自分から志願して入るシステムだと、やはりスパイに潜り込まれる可能性が高まりますからね。プーチン大統領も念願叶ってKGBにスカウトされたということでしょう。
【小泉】たしかにプーチンも子どもの頃にKGB支局に行って「スパイになりたい」と言ったら「KGBは自分から志願してくるやつは採らないんだ」と諭されたとか。アメリカやイギリスでは違うのですか。
【小谷】CIA(米中央情報局)は一部他薦的な要素が含まれることもありますが、基本的には応募による採用です。MI6はもともと他薦が主流でしたが、2005年以降、誰でも応募できる仕組みに変わっています。現在でも他薦を貫いているところはロシアとイスラエル、あとは中国くらいでしょう。
----------
小泉 悠(こいずみ・ゆう)
東京大学先端科学技術研究センター准教授
1982年、千葉県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了。民間企業勤務、外務省専門分析員、未来工学研究所特別研究員などを経て、現職。
----------
----------
小谷 賢(こたに・けん)
日本大学危機管理学部教授
1973年、京都府生まれ。立命館大学卒業、ロンドン大学キングス・カレッジ大学院修士課程修了。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間・環境学)。英国王立統合軍防衛安保問題研究所(RUSI)客員研究員、防衛省防衛研究所戦史研究センター主任研究官などを経て、現職。著書に『日本軍のインテリジェンス』(講談社選書メチエ、山本七平賞奨励賞)、『モサド』(ハヤカワ文庫NF)、『日本インテリジェンス史』(中公新書)など。
----------
(東京大学先端科学技術研究センター准教授 小泉 悠、日本大学危機管理学部教授 小谷 賢)

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)







![NHKラジオ ラジオビジネス英語 2024年 9月号 [雑誌] (NHKテキスト)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ku32P5LhL._SL500_.jpg)
