株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研プラス(東京・品川/代表取締役社長:碇 秀行)は、頭のよくなるゲーム『ピタンゴ』を12月1日(木)に発売いたします。
[画像1: http://prtimes.jp/i/2535/899/resize/d2535-899-162940-9.jpg ]
■年末年始はご家族、お友だちと「脳トレ」パーティーで盛り上がろう!
年末年始、ご家族やお友だちとゲーム大会で盛り上がる時期がやってきます。そんな中、累計発行数100万部超となっている「頭のよくなるシリーズ」の最新刊がいよいよ近日発売です。
『ピタンゴ』は、連想しながらしりとりをするというシンプルなゲーム。発想力や語彙力、頭の回転を高めます。数理ゲームを数多く発行してきましたが、国語の要素を取り入れたゲームは今までありませんでした。このようなお客様のご要望に応え、遂に登場します。
小学生のお子さんから、大人・お年寄りまで、多人数でわいわいと楽しめます。年末年始の集まりや誕生パーティーなど、コミニュケーションツールとして役立ちます。是非知的ゲームをご家族やお友だちどうしでお楽しみください!
■100枚以上のカードなどをたっぷり収録、3~10人で遊べます
お題カード100枚、予備のお題カード10枚、イエローカード10枚、説明書がブリスターに収納され、箱に入っています。お題カードにかかれた言葉は、連想のキーワードになります。予備カードやイエローカードについてはこの後詳しく!
[画像2: http://prtimes.jp/i/2535/899/resize/d2535-899-543196-2.jpg ]
■ありそうでなかった! ピタッと単語を連想しながらしりとりする言葉ゲーム
お題カードにあるお題をもとに、早い者勝ちで連想してしりとりします。通常のしりとりゲームは語彙力勝負となり、子どもには不利になってしまいがちです。
■ルールや手順は超簡単!
お題カードを1人7枚ずつ配ります。この7枚にあるお題を使って連想しりとりをします。最初にしりとりを始める文字を決めたら、ゲームスタート! 早い者勝ちのしりとり競争です。連想×しりとりが成功すると、そのお題カードを場に捨てることができます。7枚を一番早く捨てきった人が勝ちになります。
3~10人対戦ができますが、すべて同じルール・手順で行います。
■プレーヤー全員が審査員! イエローカードで認められないことも…
ピタンゴで連想しりとりする言葉は、名詞の単語だけです。通常のしりとりのルールでは認められないことが多い固有名詞(共通の知人やローカル地名など)もOKです。
ただし、連想した言葉が成功するかどうかは、プレーヤーの審査が必要。他のプレーヤーが納得いかない言葉には、イエローカードが出されます。
このことから、子どものプレーヤーが参加している場合は、子どもが知っていて納得できそうな言葉を選ぶ方が有利です。参加者によって連想する言葉を少し変えていくところが、大変奥深いところです。
[画像3: http://prtimes.jp/i/2535/899/resize/d2535-899-137555-3.jpg ]
■予備カードでカスタマイズすれば、オリジナルのゲームに進化!
予備のお題カード10枚は、空欄になっています。よくプレーする仲間内で共通のお題—例えば、学校名や会社名、アイドル名、共通の趣味や得意なことなど—を記入すれば、オリジナルのゲームに進化し、パーティーゲームのように盛り上がれます。
■オプションルールも掲載
お題カードを配らずに、共通のお題でしりとりを競う遊び方も掲載しています。
★パズルゲーム作家・稲葉直貴氏が発明・考案
ゲームの作者、稲葉直貴氏は弊社のパズル誌『超難問ナンプレ頭脳全開数理パズル』『頭脳全開足し算クロス』『漢字一番』などに問題を作成・提供している人気作家。ピタンゴの他に、カードゲーム『算数ゲーム チェント』『算数ゲーム カルコロ』も発売中。面積迷路やチェントなどは、海外でも好評価を得て、翻訳出版されています。
<作者プロフィール>
1979年、愛知県名古屋市生まれ。名古屋工業大学大学院工学研究科 電気情報工学専攻博士前期課程修了。
==========================
[商品概要]
頭のよくなるゲーム 『ピタンゴ(pitango)』
発行:株式会社 学研プラス
価格:本体1,600円+税
発売日:12月1日(木)
対象:小学校中学年から大人まで
ISBN:978-4-05-750601-2
==========================
【ネット書店でのご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4057506012
・楽天ブックス http://books.rakuten.co.jp/rb/14495612/
・セブンネット http://7net.omni7.jp/detail/1106710486
・学研出版サイト http://hon.gakken.jp/book/1575060100
【作者関連の本・製品のご紹介】
○学研のパズル誌・書籍
・『面積迷路』ISBN: 978-4-05-606440-7、本体524円+税(品切中)
[画像4: http://prtimes.jp/i/2535/899/resize/d2535-899-542383-5.jpg ]
・『超難問ナンプレ頭脳全開数理パズル』(隔月刊 偶数月2日発売)
[画像5: http://prtimes.jp/i/2535/899/resize/d2535-899-830806-6.jpg ]
・『漢字一番』(隔月刊 偶数月19日発売)
[画像6: http://prtimes.jp/i/2535/899/resize/d2535-899-381045-8.jpg ]
・『頭脳全開足し算クロス』(隔月刊 奇数月2日発売)
[画像7: http://prtimes.jp/i/2535/899/resize/d2535-899-199080-7.jpg ]
○学研のカードゲーム
・『算数ゲーム チェント』ISBN:978-4-05-750342-4、本体1,500円+税、発売中
[画像8: http://prtimes.jp/i/2535/899/resize/d2535-899-692459-0.jpg ]
・『算数ゲーム カルコロ』ISBN:978-4-05-750392-9、本体1,500円+税、発売中
[画像9: http://prtimes.jp/i/2535/899/resize/d2535-899-786992-1.jpg ]
【学研プラス最新ニューストピックス→http://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/7512】
●「ママぁ、これよんで~!」子どもが自分から持ってくる絵本、おうちに何冊ありますか?
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000894.000002535.html
●望みの撮影を実現してくれるカメラ・機材はどれだ? 総力特集は、ライバル機対決「比較で選ぶ」カメラ機材購入ガイド! 【CAPA12月号】冬の特大号は11月19日(土)発売!!
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000895.000002535.html
●2020年、プログラミングは小学生の必修科目に!? 親子で無料体験ワークショップ、Minecraft Hour of Codeにチャレンジしよう!
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000893.000002535.html
●【日本まるごと、家族で遊ぼう】家族と思い出を育むためのプロジェクト「ASOBO JAPAN」が本格始動! 思いを同じくする6社の合同企画として誕生
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000892.000002535.html
●「書店のカフェスペースで、ネイティブ講師の英会話レッスン」スタート。お茶を楽しみながらレッスンティータイム♪
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000891.000002535.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ