茨城先進運転支援システム開発評価センターは、ヴァレオでADAS(先進運転支援システム)を担うコンフォート&ドライビングアシスタンスシステムズの開発センターとなります。
茨城先進運転支援システム開発評価センターの敷地面積約41,482平方メートルであり、最長直線は300メートル、1周600メートルの周回路のテストコースと長さ150メートル×幅100メートルのNCAPテストエリアを設けます。2019年3月に着工し、2019年4月から一部エリアが使用できるようになり、2020年11月には工事を完了する予定です。従来はスペインやチェコのテストコースで行っていた高速走行での開発・評価を茨城先進運転支援システム開発評価センターで実施できるようになり、ヴァレオは日本におけるADASの開発をさらに加速させていきます。
これに伴い、人員面でも日本における研究開発体制を強化します。ヴァレオは現在、日本では全部門合わせて約1,122名のエンジニアを擁しており、このうち約130名が運転支援・自動運転の研究開発に携わっていますが、2021 年までにこの部門のエンジニアを180 名にする計画です。
また、ヴァレオは日本でADAS関連の研究開発用にデモカー6台を所有しています。これらのデモカーには、昨年10月に日本一周約6,700キロの「ハンズオフ ジャパン ツアー」を成功裏に完走した高速道路用自動運転車Cruise4U(R)や、接続された複数のカメラで障害物を視覚的になくすシステムXtraVueなどの先進的なシステムが搭載されています。
株式会社ヴァレオジャパン取締役・コンフォート&ドライビングアシスタンスシステムズ 日本/アセアン 事業担当 副社長の秋山勝司は、「ヴァレオは、直観的なドライビングに貢献するテクノロジーを開発しており、ADAS分野でのグローバルなキープレーヤーの一社です。このたび、茨城県行方市に本格的なテストコースを備えた茨城先進運転支援システム開発評価センターを設けることで、日本のカーメーカーのニーズに迅速に対応するとともに、日本の交通事情に適したADAS技術の開発を加速させていきます」と語りました。
ヴァレオグループについて
自動車部品サプライヤーであるヴァレオは、世界の全自動車メーカーのパートナーです。
日本におけるヴァレオグループ
ヴァレオの日本における歩みは、1985年12月の日本法人設立から始まりました。主要な自動車メーカーが本拠地を構える日本は、ヴァレオグループにとって大変重要な国です。現在、株式会社ヴァレオジャパン、ヴァレオカペックジャパン株式会社、市光工業株式会社からなる日本のヴァレオグループ3社は、日本国内に17カ所の生産拠点、7カ所の研究開発センターを構え、約6,104名の従業員を擁しています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ