対象分野は特許・知的財産を皮切りに順次拡大予定

株式会社モシトランス(東京都港区、代表取締役 中田龍彦)は、定額料金と従量制料金を組み合わせた、中国語翻訳の新しい料金体系「中国語翻訳プラン」を2019年9月2日よりサービス開始いたしました。

■このような方に
中国語の翻訳をしたいと思っても、このようなことでお困りではないでしょうか。


英語の翻訳なら対応できる会社はいくらでもあるけど、中国語の翻訳だとなかなか見付からない。
中国語を専門に手掛けているエキスパートはいないのだろうか。
どの翻訳会社も翻訳料金は非公開のところが多くて、いくらかかるのかすぐにわからない。
発注するたびに、見積りを取るのは面倒だ。
ある程度、まとまった量の翻訳をしたいんだけど、通常よりも安くならないのかな。

これらの解決策として、モシトランスは「中国語翻訳プラン」をご提供いたします。

■新しい料金体系
一般的に、翻訳料金は言語方向や案件の内容に応じた文字単価を基にした、従量制料金が適用される場合が大半です。これに対して「中国語翻訳プラン」では、次のような定額料金と従量制料金を組み合わせた料金体系を採用いたしました。

1ヶ月の上限文字数までは、定額料金が適用されます。
1ヶ月の上限文字数を超えた分は、従量制料金が適用されます。


■選べる料金プラン
上限文字数に応じて、3種類の料金プランからお選びいただけます。(いずれも税抜金額)

中国語翻訳プランS : 月額 98,000円(10,000文字まで) + 8.0円/文字(10,001文字以降)
中国語翻訳プランM : 月額198,000円(25,000文字まで) + 7.5円/文字(25,001文字以降)
中国語翻訳プランL : 月額298,000円(40,000文字まで) + 7.0円/文字(40,001文字以降)


■特徴


上限文字数が多い料金プランほど、文字単価が安くなります。

いずれの料金プランも、上限文字数を超えると、さらに文字単価が安くなります。
つまり、翻訳すればするほど、お得な単価設定になっています。


■各料金プランのイメージ

[画像: https://prtimes.jp/i/48234/1/resize/d48234-1-373063-0.png ]

■主な仕様

[表: https://prtimes.jp/data/corp/48234/table/1_1.jpg ]


** 対応分野は、他の分野へも順次拡大予定です。

■本件に関するお問合せ先
株式会社モシトランスのWebサイト(https://www.moshitrans.co.jp/)にある「弊社へのお問合せ」からお願いいたします。

■株式会社モシトランスについて
株式会社モシトランスは、北京の翻訳会社である摹習(北京)翻訳有限公司を母体とし、日本におけるビジネスを拡大するために2018年4月に設立した東京の会社です。
"Beyond communications"をビジョンに掲げ、「書き手や話し手の想い全てを、異なる母国語を使っている人たちにも届けたい」という強い想いを基に、「翻訳」「通訳」「ビジネス支援」の3つの事業を展開しています。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ