株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研プラス(東京・品川/代表取締役社長:碇 秀行)は、2020年1月9日に月刊「ムー」公式ウェブをリニューアルし、会員限定のウェブマガジン「ムーCLUB」を好評配信中です。
1979年に創刊され、2019年に創刊40周年を迎えた国内唯一のスーパーミステリー・マガジン「ムー」は、公式サイト「ムーPLUS」(https://gakkenmu.jp/)を全面リニューアル。
[画像1: https://prtimes.jp/i/2535/2607/resize/d2535-2607-204178-1.jpg ]
ムー公式ウェブ「ムーPLUS」(https://gakkenmu.jp/)
[画像2: https://prtimes.jp/i/2535/2607/resize/d2535-2607-914536-0.jpg ]
「ムーPLUS」で配信中のウェブマガジン「ムーCLUB」(https://gakkenmu.jp/m/m7a73f6196abf)
ウェブプラットフォーム「note」で有料マガジン「ムーCLUB」を配信
ウェブマガジン「ムーCLUB」(月額900円・税込み)では、配信開始から約1か月で38本以上の記事を投稿。
「2020年大予言」や「ツチノコのミイラを発見」といった特集記事のほか、超常現象研究家の並木伸一郎氏によるネッシーやUFOなどを調査する「ファーティアンFILE」、オカルト旅の達人として知られる吉田悠軌氏のルポルタージュ「怪談解題」や、怪奇作家の黒史郎氏が未発見の妖怪を発掘する「妖怪補遺々々(ようかいほいほい)」、漫画家・コラムニストの辛酸なめ子氏がスピリチュアルの現場を訪ねる「魂活巡業」などウェブだからといって薄まらないコンテンツが充実。
2月以降は往年の超常現象研究家・斎藤守弘氏の古代神調査の公開や、八幡書店の武田崇元氏が「ムー」以前の日本オカルトを回想する特別企画も予定。
物理学者・保江邦夫氏が90年代にアメリカで接触したエリア51やUFO墜落現場を訪れた貴重な記録を公開していきます。
そしてお待ちかね、三上丈晴編集長の講演動画の配信も予定。普段はイベントでしか見られないトークをお出しします。
[画像3: https://prtimes.jp/i/2535/2607/resize/d2535-2607-420892-5.jpg ]
……出てくる名前だけで、“ムー度”が濃すぎます。
サブカル、プロレス、漫画家……意外なムー民も参加!
ウェブマガジン「ムーCLUB」には、本誌でおなじみの執筆陣のほか、多様な業界の“ムー民”が参加しています。
昭和レトロ作家の初見健一氏による「昭和こどもオカルト回顧録」、ファンシー絵みやげ収集家の山下メロ氏の「平成UMAみやげ」といった、ムー読者世代には懐かしく楽しめる連載も展開しています。さらに、英会話学習界隈を震撼させた「ムー英会話」がビジネスシーンで役立つ(?)例文で復活。
[画像4: https://prtimes.jp/i/2535/2607/resize/d2535-2607-686001-3.jpg ]
さらに! 「THE 3名様」でおなじみの漫画家・石原まこちん氏の「ムーさんぽ」は、UFOコンタクティのいる場所や開運スポットへ潜入するルポ漫画。
どちらも、どんな行き先にたどり着き、なにと出会ってしまうのか。ご期待ください。
また、三十周年を迎えて世界にも進出するロックバンド「人間椅子」の和嶋慎治氏によるオリジナル楽曲解説も登場! 人間椅子の楽曲に隠されたキーワード(ディスクロージャー、月のモナリザ、恐怖の大王、黄金の夜明けなど)を解説します。これを読めば、楽曲への理解がぐっと深まるでしょう。
[画像5: https://prtimes.jp/i/2535/2607/resize/d2535-2607-776276-2.jpg ]
そして、新日本プロレスの高橋ヒロム選手、映画『犬鳴村』の清水崇監督、心霊ルポ漫画『東京怪奇酒』の清野とおる氏へのインタビュー記事など、多様な業界の“ムー民”との接触はウェブならでは。
[画像6: https://prtimes.jp/i/2535/2607/resize/d2535-2607-384625-4.jpg ]
「ムーCLUB」は、ウェブマガジンとして幅広く、そして深い「ムー」の世界を構築していきます。一部記事は無料で公開していますので、広大な「ウェブのムー」の深みを覗いてください。
[商品概要]
ムー公式サイト「ムーPLUS」
基本無料
有料マガジン「ムーCLUB」月額:900円
https://gakkenmu.jp/
月刊「ムー」とは
1979年10月に創刊され、2019年10月に創刊40周年を迎えた“スーパーミステリー・マガジン”。
創刊当初より、UFO、未確認動物、古代文明、超能力、怪奇現象、魔術や占いなど、あらゆる“あやしいもの”“ムー的なこと”を特集し、国内外の筆者、協力者による多様な仮説を提示している。
国内唯一の超常現象専門誌であり、現在も「世界の謎と不思議に挑戦する」をテーマに刊行されている。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ