[画像1: https://prtimes.jp/i/15357/535/resize/d15357-535-163408-0.jpg ]
番組の主役は仕事を愛するすべての人!その挑戦から働くこだわりが見えてくる・・・。『BACKSTAGE』はMCの武井壮とともに、ひたむきに働く人の“強い仕事愛”を浮き彫りにしていきます!
[画像2: https://prtimes.jp/i/15357/535/resize/d15357-535-669487-1.jpg ]
今回は「焼肉のタレ」「赤ワイン」「墨汁」という3つの手ごわいシミを、シミ抜きの達人2人がプライドを賭けて元のきれいな状態に戻します!
登場するのは “1264の技を持つシミ抜き界の革命児” 高橋勤さんと、 “江戸時代から一子相伝の染色補正の秘法を受け継ぐ匠” 小林茂生さん。
[画像3: https://prtimes.jp/i/15357/535/resize/d15357-535-950615-2.jpg ]
全国のクリーニング業者などにその技法を伝授するシミ抜き流派「不入(いらず)流」を立ち上げ、門下生3000人以上を世に送り出してきた高橋さん。現在も新たなシミ抜き方法を開発し続け、1264の技を使いこなしています。
[画像4: https://prtimes.jp/i/15357/535/resize/d15357-535-208755-3.jpg ]
最初の挑戦は醤油、果物エキスをはじめとしたさまざまな成分が入り混じっている「焼肉のタレ」がついた布。
高橋さんはアルコールや高圧蒸気を駆使したテクニック、独自に配合した薬剤などで汚れを落としていきます。開始から1分40秒で作業が完了しました。
[画像5: https://prtimes.jp/i/15357/535/resize/d15357-535-131494-4.jpg ]
一方、300年以上続く衣類の染色補正技術を継承する家系に生まれた小林さんは、染色補正の技術を競う全国大会で優勝した経歴を持つ実力者。経年劣化で茶色い斑点がついてしまった人間国宝が作った着物も小林さんの手にかかれば美しく蘇ります。
[画像6: https://prtimes.jp/i/15357/535/resize/d15357-535-690762-5.jpg ]
「焼肉のタレ」がついた表面を削ぎ落とし、約60年寝かせた固形石鹸などできれいにした後、染色補正を施す小林さん。
両者まったく違う方法でシミ抜きをした仕上がりに、 MC・武井壮とゲストのみちょぱがジャッジします!
[画像7: https://prtimes.jp/i/15357/535/resize/d15357-535-480948-8.jpg ]
2つめの挑戦は、白い生地に「赤ワイン」をこぼしたシミ。色素のアントシアニンが繊維まで染み込んで色が落ちにくくなっています。
高橋さんは10種類以上の酸や活性剤を調合したオリジナルの薬剤と漂白剤を使って、小林さんは「赤ワイン」のシミが青に変色する石鹸や酸化漂白剤、中和剤などを使ってシミ抜きを行いました。
[画像8: https://prtimes.jp/i/15357/535/resize/d15357-535-216751-9.jpg ]
また、スタジオではMC・武井が高橋さんから教えてもらったある“野菜”を使ったシミ抜きにチャレンジ!さらに高橋さんと小林さんに実際にシミ抜きを依頼した場合の気になるお値段も発表します!
[画像9: https://prtimes.jp/i/15357/535/resize/d15357-535-811703-10.jpg ]
最後に挑戦するのは“シミ抜き職人泣かせ”と言われる「べったり凝り固まった墨汁」。
[画像10: https://prtimes.jp/i/15357/535/resize/d15357-535-223057-11.jpg ]
スタジオにシミ抜き後の生地が運ばれ、実物を見た MC・武井とみちょぱの判定やいかに・・・?
【BACKSTAGE 10/25OA「“匠”VS“革命児”!シミ抜き達人2人が超難関『シミ抜き三番勝負』」PR動画】
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=TGOW7ktcRps ]
【放送日】2020年10月25日(日)
【時間】よる11:30
【MC】武井壮
【ゲスト】池田美優
【テーマ】“匠”VS“革命児”!シミ抜き達人2人が超難関「シミ抜き三番勝負」
【番組HP】https://hicbc.com/tv/backstage/?ref=pr
CBCテレビ製作/TBS系全国28局ネット
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ