
[画像: https://prtimes.jp/i/23444/177/resize/d23444-177-227460-0.jpg ]
日本MA-T工業会のロゴマーク
■背景
革新的な酸化制御技術である「MA-T」は、有機化合物に対し優れた分解・組換能力を持っています。MA-Tを用いた、環境・エネルギー、ライフサイエンス、健康・医療、除菌・消臭など様々な分野における産官学によるオープンイノベーションは、日本をはじめ世界に影響をもたらすことが期待されています。政府が推し進める「国土強靭化」推進本部への提言を行う一般社団法人「レジリエンスジャパン推進協議会」も、MA-Tが持つポテンシャルの高さに着目し、2020年9月28日、「MA-T産業創造戦略会議」を設立しています。
なかでも、除菌・消臭分野でのMA-Tの活用は、ここ数年間で社会実装に向け大きく前進しました。除菌・消臭剤としてのMA-Tは、画期的な触媒技術により、通常はほぼ水に近い状態でありながら、反応すべきウイルスや菌が存在する時だけ姿を変えて攻撃・分解するメカニズムを持っています。強い<除菌力>と共に、可燃性がないことや保存性が高いことなどの<安全性>を両立させた革新的な除菌剤として、すでに航空機や空港、ホテル、防衛施設などに導入されています。さらに、アース製薬の参入などにより、製造コストの低減や供給量の増大も見込まれ、アルコールや次亜塩素酸等の代替への可能性が注目されています。