サイバースマートシティ創造協議会(MCSCC)の新たな展開について
2021年3月12日
一般社団法人サイバースマートシティ創造協議会
一般社団法人益田サイバースマートシティ創造協議会(旧名称:一般社団法人益田サイバースマートシティ創造協議会。以下「MCSCC」という。2018年10月29日設立)は、IoT/センサー等の技術を活用したサイバー空間とリアル空間の融合を通じ、人々がより健康で、より環境に負荷をかけずに暮らせるスマートシティの創造を目的として、私たちの「始まりの地」島根県益田市において、自治体と連携しながら各種のプロジェクトを行ってまいりました。
2019年には国土交通省の「スマートシティ先行15モデル事業」に選定され、東京などの大都市だけではなく、地方都市でも実現できる汎用性の高いスマートシティのあり方を模索してきたところです。
このたび、MCSCCは、日本のスマートシティのフロントランナーの一人として新たな課題に挑戦を続けていくため、次のような改革を行うこととしました。
1.組織としての進化
● 従来の「一般社団法人益田サイバースマートシティ創造協議会」を「一般社団法人サイバースマートシティ創造協議会(英語名称:Matrix of Cyber Smart City Consortium」と改称し(2021年3月6日決定)、益田市をはじめとする各地域に置かれるコンソーシアム(推進協議会)を束ねる全国団体に改組する。