本の力で駅前空間は変わるの?

公共空間利活用の社会実験『まちライブラリー ブックフェスタ・ジャパン2021@ちのセントラル』を開催します。本にまつわる場所の事情を良く知るオピニオンリーダーたちによる「オンライントークイベント」、本を片手にみんなでおしゃべりする「植本祭」、普段は通り過ぎてしまう通路に設置する「本の巣箱」といった様々な取り組みから、茅野駅周辺の賑わい創出を目指します。



まちライブラリー ブックフェスタ・ジャパン2021とは


[画像1: https://prtimes.jp/i/67875/21/resize/d67875-21-1230bd2eea063c15f31b-4.jpg ]


一般社団法人まちライブラリーが運営する本のお祭り。日本各地の私設図書館、公立図書館、書店、本に関わる活動をしている個人などと連携して、本を通じて人と人をつなぐイベントを開催します。昨年開催された「まちライブラリー ブックフェスタ・ジャパン2020」では、北海道から宮崎県まで全国17都道府県で、リアルとオンラインの計165件のイベントを実施しました。


まちライブラリー ブックフェスタ・ジャパン2021@ちのセントラルの実施の目的


“にぎわいのある茅野駅周辺”をめざした公共空間利活用の社会実験としての開催です。
日常空間への本棚の設置や、本を介して人と人がつながる取組の実施など、日常とは異なる空間の利活用を試みることで、人々の行動・活動・駅周辺空間の日常に変化を与え、にぎわいのある茅野駅周辺目指します。


実施コンテンツ


☆オンライントークイベント
「まちライブラリー ブックフェスタ・ジャパン2021」のオープニングイベントとして2日開催。
『本の持つ力とまちづくり』をテーマに、本にまつわる場所の事情を良く知るオピニオンリーダーたちから提言をいただきます。

(1)本の力で駅前空間は変わるの?「茅野の挑戦」

[画像2: https://prtimes.jp/i/67875/21/resize/d67875-21-22fda30b00e7fc17010c-0.jpg ]

【日時】
9月18日(土)10:00~11:00
【登壇者】
平賀研也氏・元県立長野図書館長
南陀楼綾繁氏・「一箱古本市」創設者
礒井純充氏・まちライブラリー提唱者
【内容】
公共図書館や本好きの個人の集まりなど、本にまつわる場所の事情をよく知る3人が意見を交わします。本を介して駅前空間に活気を取り戻す方法について考えます。
【視聴の申し込み】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdo9LAFpuf7T8JBtRcgJYZHxKceY94cERQiZG2spx0eRg5YTQ/viewform

(2)本の力で駅前空間を変える!「茅野からの提言」

[画像3: https://prtimes.jp/i/67875/21/resize/d67875-21-6ba55be3a4dc8f7863c9-1.jpg ]


【日時】
9月19日(日)14時30分~15時30分
【登壇者】
仁木英之氏・小説家
井上伸一郎氏・株式会社KADOKAWAエグゼクティブ・フェロー
矢部俊男氏・森ビルメディア企画室部長
【内容)
ファンタジー小説『僕僕先生』で知られる小説家で信州大学出身の仁木英之さんが登場! 茅野の街を知るKADOKAWAエグゼクティブ・フェローの井上伸一郎さんらとともに、駅前空間を変えるアイデアを提案します。
【視聴の申し込み】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScOY2-OI5IeKYp9wX6_tO0y5CVW9m8Cza8bHZPKYQ-PTNRWLQ/viewform


☆植本祭

[画像4: https://prtimes.jp/i/67875/21/resize/d67875-21-f8b720e96e8bfa4ca3cf-2.jpg ]

植本祭は、あらかじめ決められたテーマに合った本を持ち寄り、自己紹介しながら本の感想などを共有し、参加者同士で各テーマについて語り合います。持ち寄った本は、小さなコミュニティごと本棚に収め、自分たちの本棚を作り上げます。
ブックフェスタジャパンの期間内に本にまつわる活動をすることで得られるスタンプを集めることで様々な景品が当たる企画です。
【日時】
10月23日(土)10時~16時
10月24日(日)10時~16時
※新型コロナウイルス感染症の状況により、変更になる場合があります。
【会場】
ワークラボ八ヶ岳(ベルビア2階)、茅野市民館イベントスペース
【テーマ】
科学好き集まれ!(元気象庁職員)、本の表紙の秘密(ブックデザイナー)、サバイバルに生きる(菊農家)、八ヶ岳のホップとビールの話(クラフトビール会社代表)など20以上
【予約優先フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScnup49RFggXNdnL0v7ETeU4yIPf70hqOyxuhoZX4Mor_aPIw/viewform?usp=sf_link
【申込開始日】
10月6日(水)


☆自由通路古本市
【日時】
10月23日(土)10時~16時
10月24日(日)10時~16時
※新型コロナウイルス感染症の状況により、変更になる場合があります。
【会場】
茅野駅東口と西口を結ぶ自由通路
【内容】
茅野駅東口と西口を結ぶ自由通路に、机1つ分の「古本屋」がずらりと並びます。10月24日までの期間中、貸し出し自由な本棚も設置します。


☆スタンプラリー
[画像5: https://prtimes.jp/i/67875/21/resize/d67875-21-ac61d9879a4edbbb93fc-3.jpg ]

【開催期間】
9月27日(土)~10月24日(日)
【スタンプの集め方】
以下の方法で1スタンプを差し上げます。
●茅野市内の参加店で本を買うまたは有償サービスの利用
●自由通路古本市で本を購入
●まちライブラリー@My Book Station茅野駅で、まちライブラリー会員になった方


☆本の巣箱
本が入った箱を置き、手に取った人との交流を楽しむ、「本の巣箱」。普段は通り過ぎてしまう駅の自由通路に本のある「居ていい」空間をつくります。巣箱に入っている本は自由にお読みいただけます。また、貸し出しも行います。
【設置期間】
9月27日(土)~10月24日(日)
【設置場所】
茅野駅東口と西口を結ぶ自由通路


その他


本社会実験は、(独)都市再生機構および信州地域デザインセンター(UDC信州)の協力のもと実施します。


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ