~サービス開始4ヶ月で東京支社の設立を実現~

 株式会社C3(本社:東京都豊島区、代表取締役:岩井英治)とネクストレベルホールディングス株式会社(本社:東京都新宿区・大阪府大阪市、代表:河原 由次)が提携し立ち上げた株式会社ウイングノア(本社:大阪府大阪市、代表取締役:中野つばさ)は、2021年10月1日(金)に東京支社を設立いたします。
 6月1日のサービス開始からわずか4ヶ月で飛躍的な成長を見せる同社は、この度の東京進出でさらなるサービス規模拡大を目指し、ITソフトウェア業界の持つ課題解決に尽力いたします。

[画像1: https://prtimes.jp/i/79011/8/resize/d79011-8-4daff16406759f1c7abb-1.jpg ]

■株式会社ウイングノアの事業
「株式会社C3」と「ネクストレベルホールディングス株式会社」の二社が協同出資し設立した株式会社ウイングノアは、企業と人材の双方を「助ける」企業を目指しております。
 様々なIT事業がある中で、株式会社ウイングノアでは、業務系・組込系だけでなく、汎用系のソフトウェア開発からインフラの構築まで顧客の幅広いニーズに応えるサービスを展開。また、開発・設計などの業務を請け負う「一括請負型」だけでなく、顧客のオフィスに優秀なITエンジニアを常駐させる「常駐支援型」の両方が受注可能で、顧客に寄り添ったサービスを提供しております。
[画像2: https://prtimes.jp/i/79011/8/resize/d79011-8-0d40824225130c08cde7-0.png ]


■東京支店設立の背景
 設立間もなくして従業員が70名を超える急成長を見せてきた同社ですが、名古屋、福岡に支社を設立しており、規模拡大をしてきました。
 そして、サービスの急成長を遂げたことにより、満を持して東京への進出を目指し、今回の東京支社設立につながりました。
 東京では、東京で既にリレーションのある顧客サービスの充実と、東京の新規顧客獲得していくことでさらなる成長を目指します。
[画像3: https://prtimes.jp/i/79011/8/resize/d79011-8-64da4c1e3f92929a40d2-2.jpg ]

■会社概要
会社名     :株式会社ウイングノア
代表者     :代表取締役 中野 つばさ
会社所在地   :大阪本社
         大阪府大阪市北区芝田 2-7-18 LUCID SQUARE UMEDA 3F
         名古屋支社
         愛知県名古屋市中村区名駅二丁目45番14号 東進名駅ビル4階
         福岡支社
         福岡県福岡市中央区渡辺通5-14-12 南天神ビル3F
         東京支社
         東京都新宿区西新宿1-20-3 西新宿高木ビル
事業内容    :IT エンジニアリングサービス・ソフトウェア・システム受託開発
設立      :2020年12月
資本金     :2000万円
従業員人数   :100名
URL       :https://wingnoah.co.jp/

会社名     :株式会社C3(シースリー)
事業内容    :人材募集に関する情報提供サービス並びにコンサルティング、
        マーケティングリサーチの請負、宣伝広告の企画及び制作、
        人材育成のための能力開発コンサルティング、Webページの企画・開発及び管理
         新卒採用支援、外国人技能実習紹介、 SNS マーケティング
会社所在地   :東京オフィス
        東京都豊島区東池袋1-32-7 大樹生命池袋ビル2F
        大阪オフィス
        大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル27階
設立      :2010年11月
代表取締役 :岩井英治
URL      :http://c3-cthree.com/

会社名     :ネクストレベルホールディングス株式会社
代表者     :代表取締役 河原 由次
本社所在地   :西日本本社
        大阪府大阪市北区芝田1-10-10 芝田グランドビル12F
        東日本本社
         東京都新宿区新宿5丁目11-1 ホーメスト新宿ビル5F
事業内容    :デイワークプラットフォームの運営
設立      :2018年4月2日(株式会社ネクストレベル 設立日 2008年7月1日)
資本金     :3億2460万円(グループ・関連会社含む)
従業員人数   :280名(グループ・関連会社含む)
URL      :http://nextlevelholdings.co.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ