株式会社竹尾(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 竹尾稠)は、プラスチック使用量の低減に貢献する3つの素材「FSエリプラペーパー」「パプティック-FS トリンガ」「MAPKA(マプカ)」の取り扱いを開始いたしました。
紙の専門商社である竹尾は、紙素材という側面から環境負荷の低減に寄与すべく、〈森林認証紙〉〈非木材紙〉〈古紙・廃棄物を利用した紙〉〈ECFパルプ紙〉といった紙の開発・販売に長年取り組んでまいりました。
高密度の厚紙「FSエリプラペーパー」
[画像1: https://prtimes.jp/i/85255/4/resize/d85255-4-b05cbf0d449f4f5abcf5-0.jpg ]
バージンパルプ100%・蛍光染料不使用の高密度厚紙です。
近年、プラスチック製の使い捨てカトラリーから、紙製への切替えが多くのシーンで進んでいます。
「FSエリプラペーパー」は、代替素材として必要な厚さ・硬さ・強さを、高密度・多層抄きで実現。
紙粉や毛羽立ちが少なく、抜き加工を施す食品用ピックや、紙皿、紙製のスプーン、ナイフ、フォーク、
近年需要の多いテイクアウト容器等などに最適です。FSC(R)森林認証紙です。
[画像2: https://prtimes.jp/i/85255/4/resize/d85255-4-d753d562bc632a326950-1.jpg ]
石油系化学繊維不使用、フィンランド生まれの「パプティック-FS トリンガ」
[画像3: https://prtimes.jp/i/85255/4/resize/d85255-4-d7ea729e1e3a61298396-4.jpg ]
布のようにやわらかな風合いを持つ、木材パルプが主原料の新素材です。
耐久性を備え、プラスチック包材や不織布の代替としてご活用いただけます。
一般の不織布とは異なり、石油系化学繊維は使用していません。
フィンランドの針葉樹林のパルプを主原料としているFSC森林認証紙です。
石油化学原料の使用量を削減「MAPKA(マプカ)」
[画像4: https://prtimes.jp/i/85255/4/resize/d85255-4-a1d3ac52028f1d613168-2.jpg ]
紙をパウダー化し、紙パウダー51%、ポリプロピレン(PP)49%を混成させてできた、
低収縮、高剛性、耐熱性が特長のバイオマス素材です。
従来のプラスチック素材と同様に、射出成形や押出成形などの加工ができ、
製品の製造工程を変更することなく石油化学原料の使用量を削減することが可能です。
[画像5: https://prtimes.jp/i/85255/4/resize/d85255-4-687b5660d34c8af2fc82-3.jpg ]
3つの素材をご確認いただける実物サンプルをご用意しています。
ぜひリンク先より資料請求をお願いいたします。
|資料のご請求|https://lp.takeo.co.jp/plastic_waste_reduction
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ