7月から毎月、四季折々のグルメが”蝶ネクタイ”になって登場。

大阪府茨木市で革小物の製作・販売をするクアトロガッツ (代表:中辻大也 ナカツジヒロヤ)はグルメリポーター彦摩呂(ヒコマロ)プロデュース「グルメな革の蝶ネクタイ・スイカ柄」を発売します。
価格は5000円(税込5500円)特集ページではコラボ記念特別インタビューも掲載中です。https://quatrogats.com/?mode=grp&gid=2738263

[画像1: https://prtimes.jp/i/31545/79/resize/d31545-79-f2cb5305f4734a75a88b-1.jpg ]


彦摩呂プロデュース「グルメな革の蝶ネクタイ」

グルメリポーターとして活躍中の彦摩呂さんがプロデュースした「グルメな革の蝶ネクタイ」。
7月から毎月、四季折々のグルメが蝶ネクタイとなって登場します。テレビの食レポで着けた姿がみれるかも?
[画像2: https://prtimes.jp/i/31545/79/resize/d31545-79-707c3ec6daecbef263c6-6.jpg ]


7月はスイカの蝶ネクタイや~!!

夏と言えばスイカ!ということで、思わず「スイカの蝶ネクタイや~!」と言いたくなるデザインに仕上がりました。夏の風物詩スイカのポップな柄が首元を涼やかに飾ります。

[画像3: https://prtimes.jp/i/31545/79/resize/d31545-79-878d6cc8d578e249289f-8.jpg ]


トレードマークの蝶ネクタイ

彦摩呂さんのトレードマークである蝶ネクタイは「食べ物に敬意を表す」ために身に着けていて、蝶ネクタイと同じくトレードマークのベストは「ベストを尽くす」という意味を込めて着るようになったそう。

[画像4: https://prtimes.jp/i/31545/79/resize/d31545-79-0ab162d1922c83987c19-3.jpg ]


彦摩呂流グルメリポート講座「スイカ編」

スイカは、ダイエットや美容効果があり、リコピンはトマトの1.5倍あります。リコピンは、体内の活性酸素を除去し、シミやシワの予防。また血糖値を下げ、動脈硬化症予防します。
カリウムも含まれて疲労回復に効果あります。夏バテ、食欲不振、熱中症には、スイカですよ~。

皆さんもこの蝶ネクタイをして叫んで下さい。

[画像5: https://prtimes.jp/i/31545/79/resize/d31545-79-4f94fd93898c53803b6f-2.jpg ]


国産の牛革で職人がハンドメイド

素材には国産の牛革を贅沢に使用。大阪茨木市にある工房で職人がすべてハンドメイドしました。

[画像6: https://prtimes.jp/i/31545/79/resize/d31545-79-95d2ddaec7c242094125-0.jpg ]

天然の素材を使っているので、見た目は同じアイテムでも革の質感・風合い・手触りなど微妙に異なり、使う人や時間の経過によって変化を楽しんでいただけます。

[画像7: https://prtimes.jp/i/31545/79/resize/d31545-79-9bfcfbae44a34232f0d5-7.jpg ]


グルメリポーター・彦摩呂

タレント。グルメリポーターとして情報番組などテレビを中心に活躍。俳優として舞台にも出演。

【生年月日】1966年9月15日
【出身地】大阪府
【趣味・特技】料理、書道(二段)、アクアリウム、書画
【資格】NPO日本食育インストラクター協会「プライマリー」取得
[画像8: https://prtimes.jp/i/31545/79/resize/d31545-79-9aaa5e6c3c9451a4af47-9.png ]

私たちは小さい財布の専門店として、18年以上にわたりモノづくりに携わってきました。大阪の工房ですべて自分たちでハンドメイドし、販売も職人が行なっています。

[画像9: https://prtimes.jp/i/31545/79/resize/d31545-79-35a399186dacf5fa9b6f-4.jpg ]

コラボを通して自分の「好き」を追求し幸せに生きていける社会になれるように、これからもモノづくりに励みたいと思いリリースさせていただきました。よろしくお取り計らいのほど、お願いいたします。


グルメな革の蝶ネクタイはこちら
https://quatrogats.com/?mode=grp&gid=2738263

クアトロガッツ公式HPはこちら
https://quatrogats.com/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ