学生が手がけた「トランスフォーマー」「ゾイド」「ダイアクロン」のブランデッドムービーが公開!

IT・デジタルコンテンツ業界の各分野で活躍するスペシャリストを育成する専門学校HALは、このたび、株式会社タカラトミーとの産学連携プロジェクトを実施。HAL東京、HAL大阪のCG・アニメ4年制学科 CG映像コース/アニメーションコース、ミュージック学科の学生たちが、同社の人気IP「トランスフォーマー」「ゾイド」「ダイアクロン」のブランデッドムービーを制作しました。


[画像1: https://prtimes.jp/i/11137/459/resize/d11137-459-5789048b03122f1e65e4-4.png ]

制作した全作品はタカラトミー特設サイトにて公開されています。
https://www.takaratomy.co.jp/products/hal-project/

この後、タカラトミーの皆様による審査を経て、9月上旬頃に最優秀賞、特別賞、技能賞の各賞が決定する予定です。すでに国内外で高い人気を誇る「トランスフォーマー」「ゾイド」「ダイアクロン」を、学生たちはどんな映像・音楽で表現したのか!?その成果をぜひご覧ください!


【HAL×タカラトミー】産学連携プロジェクト

本プロジェクトのオリエンテーションは4月にオンラインで行われました。各IPの担当者様から学生たちへ向けて、コンセプトや制作要件などを直接説明いただきました。「タカラトミーの信念は何でしょうか」「ユーザー体験で大切にしていることは何ですか?」など、学生たちからも続々と質問が上がり、さっそく制作に向けて士気が高まっている様子でした。

[画像2: https://prtimes.jp/i/11137/459/resize/d11137-459-d5470eb446286789e5f7-3.png ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/11137/459/resize/d11137-459-6ece07d019c3ca3c03a3-1.png ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/11137/459/resize/d11137-459-3525f09864567bf751f7-2.png ]


6月に行われた中間チェックでは、担当の皆様へ向けて企画のプレゼンテーションと制作状況を報告。チームごとにフィードバックをいただきました。クオリティをさらに上げてほしいから、と「トランスフォーマーの変形音に映画やアニメと共通の音源をいれてください」「ゾイドがとびかかる前のタメはもっと深く身構えるように」など、具体的なオーダーをいただく場面も。学生たちは、納期と照らし合わせながら、クライアントからの依頼をどのように映像に落とし込むのか、試行錯誤しながら制作しました。
[画像5: https://prtimes.jp/i/11137/459/resize/d11137-459-00c1fc44b4c62ff2b084-6.jpg ]

[画像6: https://prtimes.jp/i/11137/459/resize/d11137-459-2d5f64d9ced2e2d270a2-7.jpg ]

[画像7: https://prtimes.jp/i/11137/459/resize/d11137-459-50d0ab024f667f56eda2-5.jpg ]


今回の取り組みでは、実際の人気IPを題材に、プロの仕事を疑似体験できる貴重な機会となりました。
これからもHALでは産業界と連携し、学生のうちから業界と交わり、プロの現場に通用する「実践力」を養う機会を提供してまいります。


専門学校HAL https://www.hal.ac.jp


[画像8: https://prtimes.jp/i/11137/459/resize/d11137-459-155385feb48d1e8cde0e-8.jpg ]

専門学校HALは、東京・大阪・名古屋のターミナル駅前に校舎を構え、ゲーム、CG、ミュージック、カーデザイン、IT分野の即戦力を育成している専門学校。
専門教育の理想とされる「産学連携」を追究し、第一線のプロによる直接指導、企業からの依頼で学生が取り組むケーススタディ、プロも認めたソフト・ハードを導入。
希望者就職率100%を実現しています。

【AO入学エントリー受付中!】
CG・映像・アニメ・音楽業界を目指すならHAL!憧れの仕事を体験しよう!
HAL東京 https://www.hal.ac.jp/tokyo/apply
HAL大阪 https://www.hal.ac.jp/osaka/apply
HAL名古屋 https://www.hal.ac.jp/nagoya/apply

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ