[画像1: https://prtimes.jp/i/51586/122/resize/d51586-122-32692533e85ef7f488a3-1.jpg ]
【リアルタイムプログラム】
開催日:令和4年10月15日(土)
大学紹介~学部・学科の概要について~
<講義ライブ質問対応・研究室訪問>
学問の講義ライブの担当教授に、オンラインで直接質問できます。
量子の不思議を活用した超高効率太陽光発電(生物資源科学部 生命環境学科 環境科学コース 教授 大竹 才人)
卵巣内の卵子を有効利用して必要な数だけ個体作出(生物資源科学部 生命環境学科 生命科学コース 准教授 阿部 靖之)
動物はどうやって多細胞化したか―遺伝子でその謎を解く(生物資源科学部 生命環境学科 生命科学コース 教授 菅 裕)
様々な細胞が織り成す植物機能をデザインする細胞操作法(生物資源科学部 地域資源開発学科 教授 荻田 信二郎)
スポーツはまちづくりに役立つか?(地域創生学部 地域創生学科 地域文化コース 教授 和田 崇)
飲食する機能(摂食嚥下)の障害と言語聴覚士のしごと(保健福祉学部 保健福祉学科 コミュニケーション障害学コース 教授 矢守 麻奈)
高齢者・認知症のQOL(生活の質)と作業療法(保健福祉学部 保健福祉学科 作業療法学コース 教授 久野 真矢)
開催日:令和4年10月16日(日)
<講義ライブ質問対応・研究室訪問>
学問の講義ライブの担当教授に、オンラインで直接質問できます。
量子の不思議を活用した超高効率太陽光発電(生物資源科学部 生命環境学科 環境科学コース 教授 大竹 才人 先生)
様々な細胞が織り成す植物機能をデザインする細胞操作法(生物資源科学部 地域資源開発学科 教授 荻田 信二郎)
高齢化の進展に伴う栄養管理のエッセンス(地域創生学部 地域創生学科 健康科学コース 教授 栢下 淳)
飲食する機能(摂食嚥下)の障害と言語聴覚士のしごと(保健福祉学部 保健福祉学科 コミュニケーション障害学コース 教授 矢守 麻奈)
【オンデマンド動画配信】
開催日:9月30日(金曜日)~10月25日(火曜日)の期間、24時間視聴可能!
量子の不思議を活用した超高効率太陽光発電(生物資源科学部 生命環境学科 環境科学コース 教授 大竹 才人)
卵巣内の卵子を有効利用して必要な数だけ個体作出(生物資源科学部 生命環境学科 生命科学コース 准教授 阿部 靖之)
動物はどうやって多細胞化したか―遺伝子でその謎を解く(生物資源科学部 生命環境学科 生命科学コース 教授 菅 裕)
様々な細胞が織り成す植物機能をデザインする細胞操作法(生物資源科学部 地域資源開発学科 教授 荻田 信二郎)
高齢化の進展に伴う栄養管理のエッセンス(地域創生学部 地域創生学科 健康科学コース 教授 栢下 淳)
スポーツはまちづくりに役立つか?(地域創生学部 地域創生学科 地域文化コース 教授 和田 崇)
飲食する機能(摂食嚥下)の障害と言語聴覚士のしごと(保健福祉学部 保健福祉学科 コミュニケーション障害学コース 教授 矢守 麻奈)
高齢者・認知症のQOL(生活の質)と作業療法(保健福祉学部 保健福祉学科 作業療法学コース 教授 久野 真矢)
【詳細・お申し込み】
下記よりご確認いただけます。
https://www.pu-hiroshima.ac.jp/soshiki/58/news220913-2.html
県立広島大学のウェブサイトはこちら
https://www.pu-hiroshima.ac.jp/
[画像2: https://prtimes.jp/i/51586/122/resize/d51586-122-f09a400cd1246e71db23-0.jpg ]
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ