[画像1: https://prtimes.jp/i/100883/4/resize/d100883-4-73d4ddf6287e43c4fd7c-0.png ]
働く人と組織の志をつなげ、ともに成長できる世の中を目指して、日本からリーダーシップの意義を変えるべく、コーチングというアプローチで人、リーダー、組織づくりのプロセスを支援してきた 35 CoCreation 合同会社(本社︓東京都渋谷区)CEO 桜庭理奈は、2023 年 3 月27日、オントロジカル・コーチングの普及を目的に一般社団法人日本オントロジカル・コーチング協会を設立いたしました。
オントロジカル・コーチングの概要
オントロジカル・コーチングとはコーチングメソッドの一つで、オントロジー(存在論)=今自分が人間としてどうあるのか(Being)に着目したコーチングモデルです。クライアント(コーチングを受ける人)が抱える課題を自分自身の「Being(あるがままの状態)」の観点から深く理解し、本質的に解釈を変えることで、自律的に解決策を見出せるようになるのが最大の特徴です。
なぜオントロジカル・コーチングなのか
VUCA の時代と言われて久しい昨今、世界を見渡してみるといつまた襲ってくるかわからないパンデミックへの不安や戦争、気候変動など、その傾向はますます加速するばかり。そんな不透明で不確実な時代に、過去の事例を踏まえて導き出す表層的な解の探求だけでは、本質的に課題解決することはできません。これまでの常識や価値観では答えを見つけることのできない課題を解決するためには、本質的な変容が不可欠です。 オントロジカル・コーチングは、価値観や信条、倫理観、判断軸を捉えなおし本質を変化させることで、総合的な判断ができる「戦略的洞察」が身につき、困難な課題解決にも臨めるようになります。 しかし、オントロジカル・コーチングを専門的に研究し実践しているコーチは、日本ではごくわずかです。当協会はオントロジカル・コーチングの実践と普及・発展に貢献し、コーチング分野全体の発展に寄与することを目指します。
オントロジカル・コーチングとは
従来のコーチングが個の行動を変えることで目指すゴールや目標の達成を支援するものであるのに対し、オントロジカル・コーチングは、個の 3 つの領域の Being(在り様)に焦点を当てます。3 つの領域とは、Body(身体)・Emotion(感情)・ Language(言葉)。多くのコーチングにおいては、クライアントの Action(行動)に焦点を当て、行動の変容を促す対話を重ねますが、オントロジカル・コーチングでは、行動以前にその行動を起こす人そのもの(Being)に焦点を当てます。
■深い自己理解と自己受容︓ 「観察者」としての自分の癖やパターン、レンズを形成するに至ったプロセスを理解することで、自己の内面に深く目を向け、効果的に自己理解を深めることができます。かける眼鏡が変わる、見ている世界の観察者としての自分自身が変われば、世界観に大きな変化が起こります。 オントロジカル・コーチングでは、O(Observe)・A(Action)・Result(Result)モデルに沿って、深い自己理解と自己受容を繰り返しながら、アイデンティティ(Being)軸を移動させていきます。 ■人間としての一貫性の向上︓ 「頭と体がちぐはぐ」、「腹の底から納得していない」、「心が引き裂かれる想い」、「思ってもみないことが口を突いて出る」等といった感覚を抱いたり、行動したりしたことはありませんか。
協会概要
[画像2: https://prtimes.jp/i/100883/4/resize/d100883-4-411dd12639b68a61a192-1.png ]
■ 名称︓一般社団法人日本オントロジカル・コーチング協会 ■ 設立︓2023 年 3 月27日 ■ 組織︓代表理事 桜庭理奈(35 CoCreation 合同会社 CEO)
理事 アデジョビ・ブッキー
理事 ジョン・フレドリック・リンドマイヤー
~ Biography ~ 代表理事 桜庭理奈
外資系企業数社にて戦略人事を務めたのち、GEヘルスケア・ジャパンへ入社。人事本部長、執行役員を歴任。2020年に35 CoCreation合同会社を設立、現職。
国際コーチング連盟認定コーチ、Newfield認定コーチ、Newfield認定チームコーチ、Newfield認定ヘルス&ウェルネスコーチ、3 Brains Academy認定コーチ、TRE(Tension & Trauma Release Exercise)プロバイダー、ITC Map認定ファシリテーター、DiSC認定プラクティショナー、Leadership Circle Profile認定プラクティショナー、Hogan assessment認定プラクティショナー、国際PADIダイビング協会・ダイブマスターなどの資格を持つ。愛知県出身。
[表: https://prtimes.jp/data/corp/100883/table/4_1_8a0adacc6688af4ebbcda8b1d2aeb5b1.jpg ]
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ