会期:2023年7月26日(水)~8月1日(火) 場所:大丸福岡天神店 本館8階催場 時間:午前10時~午後6時 ※最終日は午後5時閉場

福岡・九州を代表する伝統的工芸品「久留米絣」。久留米絣を“つくる人”、“伝える人”、“使う人”が一堂に会する「久留米絣大博覧会」は、久留米絣に係わる織元や問屋(卸商)が産地をあげて取り組む大型イベントです。
そして本イベントでは、”久留米絣応援団長”に「ナカジー」こと中島浩二さんが就任!!!監修のオリジナルもんぺも販売いたします。

[画像1: https://prtimes.jp/i/25003/1976/resize/d25003-1976-dbbe54b6e55499be98e3-0.jpg ]

久留米絣とは…?


絣(かすり)とは、前もって染め分けた糸を使用して織り上げ模様を作る生地のことです。
久留米絣は福岡県南部の筑後地方一帯で製造されている絣で、伊予絣、備後絣とともに日本三大絣の一つとされています。
この久留米絣の技法は1957年に国の重要無形文化財に指定され、現在では九州・福岡を代表する伝統的工芸品となりました。
伝統的な製法(藍染、手織り、手ぐくり)と、半産業化した製法(シャトル動力織機、化学染料、機械くくり)が混在しているところも久留米絣の産地の特徴です。
近年では、伝統的な幾何学模様や藍染めに加え、モダンでポップな色柄の製品も作られています。
そんな魅力あふれる久留米絣にスポットをあて九州初開催するのが本イベントです。


中島浩二さんが久留米絣の応援団長に就任!


[画像2: https://prtimes.jp/i/25003/1976/resize/d25003-1976-2c03519e4a095e15ad33-6.jpg ]

「ナカジー」の愛称でお馴染みの中島浩二さんが、「久留米絣大博覧会~つくる、伝える、使う人達」の開催むけて“久留米絣応援団長”に就任しました!
期間中、中島浩二さん監修のオリジナルもんぺの販売も行います。


「久留米絣」の魅力に触れる7つのコーナー


1.久留米絣布ichi
久留米絣の生地の切り売り販売「久留米絣 布ichi」。
たくさんの人の手や工程を介し、丁寧に時間をかけて作られる久留米絣は、デザイン性も高く、生地そのものに魅力が詰まっています。
ご自身でウエアや小物を作成したり、インテリアに使用したり・・・
11織元200種類以上の色柄が揃いますので選択肢も豊富です。
様々な楽しみ方ができる生地をお好きな分量で販売いたします。

無地(単位:1m):1,650円~
柄(単位:1m):2,530円~
[画像3: https://prtimes.jp/i/25003/1976/resize/d25003-1976-973a86f47f6327251e8d-1.jpg ]


2.「久留米絣のもんぺ」大販売会
久留米絣を代表するアイテム「もんぺ」。
色柄やシルエットの異なるデザインで、2,000種類以上を販売します。
伝統的な織物でありながら、丁寧に織り込まれた生地は丈夫で扱いやすく、日常生活で使いやすいことも魅力です。
綿素材のため、夏は涼しく冬は暖かいという特性があり普段使いにぴったりなアイテムです。
[画像4: https://prtimes.jp/i/25003/1976/resize/d25003-1976-26e8f6780ef550f47351-2.jpg ]

久留米絣もんぺ
(左)野村織物:13,200円
(中)坂田織物:23,100円
(右)丸亀絣織物:14,300円
「細めのもんぺ」から「太めなもんぺ」まで、自分好みのもんぺにきっと出会えます。

3.久留米絣の織元・問屋 販売ブースコーナー
織元ブース6社と問屋ブース3社の特別コーナーが登場。
久留米絣の作り手・伝え手が、直接お客様に商品をご紹介・販売いたします。
【出展事業者】
・坂田織物 ・丸亀絣織物 ・野村織物 ・森山絣工房 ・池田絣工房 ・田中絣工房 ・国武織物 ・オカモト商店 ・藍暦 重松

4.久留米絣きものお仕立て販売会
[画像5: https://prtimes.jp/i/25003/1976/resize/d25003-1976-6468f978b702ced44763-3.jpg ]

近年注目の木綿のきもの。
その中でも柄、素材のバリエーションが豊富な久留米絣の反物を約100柄品ぞろえ致します。
藍の濃淡が美しい国の重要無形文化財に指定された技法で織られた久留米絣から、普段使いして頂きたい機械織りの久留米絣まで幅広い品揃えをご用意いたします。
参加織元:
■重要無形文化財久留米絣
野村篤子絣工房、有限会社坂田織物、池田絣工房、森山絣工房、藍華田中絣工房、冨久織物
■手織久留米絣
藍染工房 山村健、池田絣工房、森山絣工房、藍華田中絣工房
■機械織久留米絣
下川織物、野口織物、山村かすり工房、野村雅範絣工場、株式会社久保かすり織物、西原織物、冨久織物、野村織物有限会社、有限会社坂田織物、丸亀絣織物

5.作業工程を伝える展示コーナー
久留米絣の特徴は、くくり染めをした経(たて)糸と緯(よこ)糸をあわせた複雑な柄の素晴らしさです。
絣が出来上がるまでの作業はおよそ30工程にもおよび、完成まで約半年要します。

反物がどのように作り上げられるのか作業工程を知ることで、より深く久留米絣の魅力に触れていただければと思います。

6.実演を通して歴史を伝える展示コーナー
久留米絣の産地では、手織りと機械織りの両方を行っており、それぞれの良さを活かした織物を作っています。
機械織りでは表現できない繊細な柄を生み出せるのが手織りの魅力です。
期間中、織元が来場し職人による手織りの、つまみ染め、手括りの実演を行います。

7.大人も子どもも楽しめる久留米絣ワークショップ
[画像6: https://prtimes.jp/i/25003/1976/resize/d25003-1976-e9c9928d9c9735e250bc-5.jpg ]

久留米絣を身近に感じていただける、ワークショップを開催します。
ワークショップ内容:卓上機織り機体験、かすりの貼り絵作り、ファブリックボード作り 
参加費: 税込3,300円/1回
参加人数:各回10名
スケジュール:
[画像7: https://prtimes.jp/i/25003/1976/resize/d25003-1976-3d6ded0c5185b53e24b3-4.png ]


主催:久留米絣協同組合連合会
協力:九州経済産業局、福岡県、久留米市、筑後市、八女市、広川町
参加:坂田織物、丸亀絣織物、野村織物、森山絣工房、田中絣工房、池田絣工房、国武織物、オカモト商店、藍暦 重松、山村善昭かすり工房、藍染工房 山村健、野村雅範絣工房、冨久織物工房、野口織物、下川織物、久保かすり織物、野村篤子絣工房、西原織物、井上絣店、西原糸店、うなぎの寝床(順不同)


※大丸福岡天神店は株式会社大丸松坂屋百貨店のグループ会社です。


アクセス:
西鉄電車「福岡(天神)駅」
西鉄バス「天神大丸前」
西鉄バス「西鉄バスターミナル前」
地下鉄七隈線「天神南駅」


住所:810-8717 福岡市中央区天神1-4-1 大丸福岡天神店
TEL:092-712-8181(代表)


【大丸福岡天神店】
HP:https://www.daimaru.co.jp/fukuoka/
LINE:https://lin.ee/aBzxP4w
Instgram:https://instagram.com/daimaru_fukuoka?utm_medium=copy_link
Twitter:https://twitter.com/daimarufukuoka?s=11

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ