家の4大要素「性能」「標準仕様」「価格」「人」に関する厳しい基準をクリアした工務店と施主の橋渡しをおこなうビーイナフ株式会社(本社:大阪府大阪市、代表:瀬山 彰)は、全国展開を推進している優良工務店認定制度「せやま印工務店プロジェクト」への施主登録数が5,000組を突破したことを発表しました。【URL】https://be-enough.jp/

「せやま印工務店プロジェクト」とは?


[画像1: https://prtimes.jp/i/79709/3/resize/d79709-3-35b07d127af8fd1df1eb-0.png ]

「ちょうどいい塩梅の家づくり」に共感し、ビーイナフ独自の厳しい審査(家の性能・標準仕様・価格・営業担当・プランナー・財務状況など)にクリアした工務店のことを『せやま印工務店』と呼びます。
このせやま印工務店と施主(ビーイナフクルー)の橋渡しを行うのが『せやま印工務店プロジェクト』です。

「せやま基準」の必須項目(77項目)を全てクリアした高性能かつ充実した標準仕様でありながら、せやま基準価格(※)を下回る適正価格での提示をしてくれる、まさに「ちょうどいい塩梅の家づくり」を、施主が何も言わなくても実現してくれる工務店と出会う事ができる。これが、せやま印工務店プロジェクトの最大のメリットと言えます。
※基準価格は、延床面積30坪で税抜2,180万円(税込2,398万円)にエリア調整費・寒冷地調整費を加算して算出されます。

5,000組に選ばれた理由。「せやま印工務店」7つの特徴


[表1: https://prtimes.jp/data/corp/79709/table/3_1_97023e8332d10ea3c585c143a8c84fa2.jpg ]


こんな悩みを持つ施主に選ばれた


[画像2: https://prtimes.jp/i/79709/3/resize/d79709-3-bfe313050677fc042ee9-1.png ]

■そもそも何から始めれば良いか分からない。
■工務店やハウスメーカーの営業マンに絶対騙されたくない。
■家の性能が大事なのはわかるけど、どこまでやれば良いのか分からない。
■家の価格が上がっているのでコストを抑えたいけど、安かろう悪かろうの家は絶対嫌。
■工務店やハウスメーカーから話を聞きすぎて、何が正しいのか分からなくなってきた。
■性能とコストパフォーマンスを両立できる工務店・ハウスメーカーを知りたい。

こうした施主の悩みを解決し、「ちょうどいい塩梅の家づくり」を実現するのが、『せやま印工務店プロジェクト』です。


現在、厳しい審査を突破した38社(全国に計42拠点)が「せやま印工務店」として登録


[画像3: https://prtimes.jp/i/79709/3/resize/d79709-3-f1e080b1c8b2d6f82d26-2.png ]


厳しい審査を実施しているため、せやま印工務店の登録数は急に増えることはありません。
それにより登録のないエリアに住む施主はせやま印工務店が登録され次第の紹介となります。

※せやま印工務店は、登録後もクルーアンケートを元に審査され、評価が著しく低く是正が見込めない場合は、クルーへの紹介後であってもせやま印登録を解除されることがあります。

■同プロジェクトの詳細は以下をご覧ください。
https://be-enough.jp/seyama-jirushi/

5,000組の登録者の98%が視聴者。YouTube「家づくり せやま大学」とは?


[動画1: https://www.youtube.com/watch?v=ykEuR5A3QnE ]

[動画2: https://www.youtube.com/watch?v=M4mB37G4-gg ]

[動画3: https://www.youtube.com/watch?v=kFXhkxlS2Ws ]

「ちょうどいい塩梅の家づくり」をテーマに、楽しくマニアックに家づくりを学べるYouTubeチャンネル。徹底した施主目線とせやまさんの楽しいトークが人気となり、注文住宅を検討している施主から絶大な人気を誇っている。
網羅的で理論的にコンテンツが形成されているため、視聴者に建築意欲が高く、
高性能住宅を希望し、仕事ができる(収入層が高い)施主が多いのが特徴です。

[表2: https://prtimes.jp/data/corp/79709/table/3_2_97c52f310874cd938aeca21feeccaeb9.jpg ]


「ちょうどいい塩梅」の考え方とは?」


やりすぎずやらなさすぎず。建材のレベルは、ある一定まで上がるとそれ以降は費用対効果が悪くなるので、その手前(最も費用対効果が高いところ)で止めましょう、という考え方です。

「せやま基準」とは?


「言われてみれば、確かにそれは必要だわ!」という仕様を、全て網羅した標準仕様のこと。せやま基準を採用することで、必要な仕様がほぼ契約金額に含まれるので、契約後の追加費用を抑えることができます。


代表プロフィール


[画像4: https://prtimes.jp/i/79709/3/resize/d79709-3-3b520ccb66ba84a2201c-3.jpg ]

瀬山 彰(せやま あきら)

筑波大学理工学群数学専攻卒(数理統計学士号取得)。硬式野球部に所属し、首都大学野球リーグの線形回帰分析に取り組む。

大学卒業後、日本最大手経営人事コンサルティング会社にて、全国ハウスメーカー・工務店を担当。住宅業界で手腕を振るう中、住宅業界の悪しき文化に疑問を覚え、家づくりの新たなスタンダードの確立を目標に掲げる。 その後、中堅ハウスメーカー支店長経験を経て、2019年に独立。

「家なんかにお金をかけるな!質は担保しろ!」をテーマにした”ちょうどいい塩梅の家づくり”が話題となり、YouTube「家づくり せやま大学」は、登録者数5万人超えの人気チャンネルに。現在は、優良工務店認定制度「せやま印工務店プロジェクト」の全国展開を推進し、ちょうどいい塩梅の家づくりの普及に努めている。

娘4人の父親。広島県出身、広島カープファン。

[表3: https://prtimes.jp/data/corp/79709/table/3_3_c0d06e0b6cfcc194df432af741676b6a.jpg ]


ビーイナフ株式会社について


【会社概要】
社名:ビーイナフ株式会社
本社所在地:〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原1-1-1 新大阪阪急ビル3F
代表取締役:瀬山 彰
事業内容:
・YouTubeチャンネル「家づくり せやま大学」の運営
・優良工務店認定制度「せやま印工務店」の運営
・オリジナル間取り図面「せやまどり」データの販売

設立: 2021年3月(創業:2019年9月)
HP:https://be-enough.jp/

特別提携:株式会社ウッドワン、トクラス株式会社

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ