累計導入社数4,000社、累計総受検者数130万人を誇る適性検査サービス「ミキワメ 適性検査」や、就活プラットフォーム「ミキワメ就活」を運営する株式会社リーディングマーク(代表取締役社長:飯田 悠司、本社:東京都港区)にて、株式会社デジタルプラス(代表取締役社長:菊池 誠晃、本社:東京都渋谷区、東証グロース市場:証券コード3691)の子会社である、株式会社デジタルフィンテック(代表取締役社長:菊池 誠晃、本社:北海道札幌市)が運営する『デジタルギフト(R)』の導入が決定いたしました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7199/178/7199-178-31428bfba2b296aaa809453c627879f5-905x405.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■今回のお取り組みについて
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7199/178/7199-178-a95433afff63691cca6ecdc2db3c4183-353x301.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
就活コミュニティサイト「ミキワメ就活」を運営する株式会社リーディングマークにて、デジタルギフト(R)︎をご活用いただくことになりました。
「ミキワメ就活」ではオフラインでの合同説明会や、オンラインで行われるミキワメLIVEといった就活生向けのイベントを実施しています。来場者に対してのキャンペーンインセンティブとしての利用用途からご導入いただきます。
■リーディングマーク社について
リーディングマーク社は「採用のミスマッチ」と「従業員の離職」を減らし日本の生産性を上げるHRプラットフォーム「ミキワメ」をはじめとした、「Personality Tech」を通じたHR事業を展開しています。
▼提供サービス
・採用ミスマッチを防ぐ適性検査「ミキワメ 適性検査」
https://mikiwame.com/aptitude-test.html
・離職を防ぐエンゲージメントサーベイ「ミキワメ ウェルビーイングサーベイ」
https://mikiwame.com/well-being.html
・日本最大級の優秀層就活支援サービス「ミキワメ採用支援」
https://www.recme.jp/
・会員制の就職活動支援プログラム「NEXVEL(ネクスベル)」
http://nexvel.co.jp/
・適性検査、人事、採用などに関する情報発信ブログ「ミキワメラボ」
https://mikiwame.com/lab/
■インセンティブとしての利用
デジタルギフト(R)は会員登録不要で誰でも簡単に自分の欲しいギフトを自由に選択できるサービスです。イベント来場者や採用選考、口コミ等のインセンティブとしてご利用いただけます。
また、他ギフトサービスと比べ、在庫管理が不要で、仕入れ・配送作業の工数削減ができるためコストの抑制ができ、1円からの少額のギフトの配布ができるため当選人数を最大化し、マーケティング効果を向上することか可能です。
■流通総額1,000億円に向けて
当社は、2027年9月期流通総額1,000億円の目標(※)に向けて、資金移動業の取得、デジタル給与払いの取得に向けた動きなど、サービスとしての品質向上、また、カスタマーサクセスによるクライアント満足度向上及び営業活動の強化を推進しております。結果として、2025年9月期第1四半期において流通総額が23.5億円を突破、19四半期連続成長を実現いたしました。
今後も引き続き、流通総額1,000億達成に向けて、「3万円以下のto C現金支払い」を、1.マーケティング(広告)領域 2.人材領域 3.支払いのDX(金融)領域の3軸にて網羅を目指してまいります。各領域における取り組みを強化し、2027年9月期に掲げている流通総額1,000億円を達成することで、圧倒的低手数料を実現し、より多くの企業様にご利用いただけるよう、更に邁進してまいります。
※資金移動業取得の遅れにより中期目標の時期を見直し中
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7199/178/7199-178-ca0930a1c0c2ed89e758292246cea033-1340x684.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■当社注力領域について
マーケティング(広告)領域・人材領域・支払いのDX(金融)領域の3つの領域を注力領域としてあげ、3万円以下のtoC向け支払いでのシェア拡大を目指し邁進しております。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7199/178/7199-178-58a4a1eaa862102d3d8e451063cc0f17-1847x746.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■デジタルフィンテック運営サービスについて
・デジタルウォレット:https://digital-wallet.jp/
・デジタルギフト(R):https://digital-gift.jp/
■株式会社デジタルプラス 会社概要
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/7199/table/178_1_2809beac79fa2cfe2a9edfe51cb75bae.jpg ]
■株式会社デジタルフィンテック 会社概要
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/7199/table/178_2_e1082866fe060158f7f72a21ffac79d4.jpg ]
【サービスに関するお問い合わせ先】
株式会社デジタルプラス 担当 古瀬
TEL:03-5465-0695 Email:info@digital-plus.co.jp
【当リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社デジタルプラス PR担当 諸星
TEL:03-5465-0690 Email:pr@digital-plus.co.jp企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000178.000007199.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp