ソフトバンク孫氏「時流を読む力」をはじめ、中学生起業家が生成AIを活用した起業アイディアの紹介や、生成AIの進歩と日本経済への影響について学べる充実の2時間勉強会

公益社団法人東京青年会議所(以下「東京青年会議所」)は、高齢化や人口減少といった社会課題に対応し、限られた人材で企業成長を図ることをテーマに、第1回目の「生成AI活用セミナー&ワークショップ」を3月28日(金)17:00~19:00(場所:Tokyo Innovation Base)に開催いたします。本勉強会は、東京青年会議所の経済政策委員会の推進運動の一環として実施され、生成AIの最新動向に加え、ビジネスへの応用について学ぶことができます。


第1回目の登壇者には、中学生起業家として注目を集めるEdFusion 近藤にこる氏と、ソフトバンクアカデミア第1期生であり、現在企業経営を行う株式会社一期一縁 石原潤一氏を迎え、生成AIの未来と可能性について実践的な視点から解説します。

■ お申し込み方法
お申し込みは以下のフォームより受け付けております。
参加申し込みフォーム:https://forms.gle/E6xJEhFnP1Hb5pJB6

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73012/233/73012-233-929fd59928709e4af4080357d93e43ef-1414x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73012/233/73012-233-0a7a213eebcf44b803cd3f0b4372e81c-1909x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【登壇者プロフィール】
●近藤にこる氏(EdFusion 代表)
中学生ながら起業し、教育分野におけるAI活用を推進するプロジェクトを展開。
生成AIを用いた学習支援ツールの開発を行い、教育現場における新たな価値創造に取り組んでいる。
●石原潤一氏(株式会社一期一縁 代表)
ソフトバンクアカデミア第1期生として孫正義氏のもとで学び、
AIを活用した事業創造や企業経営に関する豊富な経験を持つ。
現在は、企業向けの生成AI導入支援を行い、ビジネスのDX推進をサポートしている。

■ こんな方におすすめな勉強会です
- 生成AIを活用したいが、何から始めればいいかわからない方
- 仕事に活かせる生成AIの具体的な活用方法を学びたい方
- 生成AIの安全性やリスクについて理解を深めたい方


■生成AI活用セミナー&ワークショップの概要について
ソフトバンクアカデミア第1期生の石原潤一氏(株式会社一期一縁)による、ソフトバンク孫正義氏の「時流を読む力」や生成AIの進歩と日本経済への影響についての講演を行います。中学生起業家の近藤にこる氏の企業アイディアに生成AIを活用した体験談を共有し、ワークショップでは生成AIを活用してアイディアをブラッシュアップする実践的な内容を学びます。

・事業名称:経済政策推進運動 生成AI活用セミナー&ワークショップ 第1回目
・開催日時:2025年3月28日(金)17:00~19:00
 ー第1部 生成AIの進歩と今後の日本経済への関連性について
 ー第2部 中学生起業家による生成AI活用術
 ー第3部 生成AI活用ワークショップ
・開催場所:Tokyo Innovation Base(東京都千代田区丸の内3-8-3 SusHi Tech Square)
・登壇者:近藤にこる氏(EdFusion 代表)、石原潤一氏(株式会社一期一縁 代表)
・参加費:参加費無料
・参加方法:以下の申込フォームより登録してください。
ー参加申し込みフォーム:https://forms.gle/E6xJEhFnP1Hb5pJB6
・主催/主管:公益社団法人東京青年会議所/経済政策委員会
・協力団体:一般社団法人SDGs Innovation HUB
・協賛企業:Black Card I株式会社


【公益社団法人東京青年会議所とは】
私たち公益社団法人 東京青年会議所(略称「東京JC」、以下本文中では、「東京青年会議所」と呼称)は、1949年(昭和24年)、戦争の傷跡が街にも人々の心にも深く残る中、「新日本の再建は青年の仕事である」という志を同じにする青年達によって築き上げられました。 以来、東京青年会議所は「明るい豊かな社会の実現」を理想に掲げ、様々な活動・運動を行ってきました。また、東京青年会議所は、人種、国籍、性別、職業および宗教の別なく自由な個々の意志により入会したメンバーで構成されています。


日本の青年会議所は活動の基本を「社会への奉仕」「個人の修練」「世界との友情」におき、会員相互の啓発と交流をはかり、公共心を養いながら、地域との協働により社会の発展に貢献するために活動し、社会的課題に積極的に取り組んでいます。 青年会議所におけるさまざまな実践トレーニングを経験した活動分野は幅広く、40歳をむかえ卒業した卒業生も含め、地域のリーダーとして活躍するばかりではなく、政財界へも多くの人材を輩出しています。

東京青年会議所は東京23区を活動地域とした地区青年会議所(LOM : Local Organization Member)の1つです。 また、公益社団法人日本青年会議所という国家青年会議所(NOM:National Organization Member)にも所属しています。


■問い合わせ先
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-1オームビル新館8階
公益社団法人東京青年会議所 経済政策委員会
TEL: 03-6285-1515
HP: https://tokyo-jc.or.jp/
担当:佐伯勇太
Mail: keizaiseisaku25@gmail.com企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000233.000073012.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ