─ 履修者は2単位を取得可能に  AI × 地域連携で学生の実践力と地方創生を加速 ─

 株式会社ORENDA WORLD(本社:東京都港区 代表取締役:澁谷陽史)は、葛尾村(福島県葛尾村 村長:篠木弘)および福島大学地域未来デザインセンター(福島県福島市 センター長:鈴木典夫)との三者連携プログラム「葛尾未来デザイン塾」が、2025年5月20日付で福島大学の正規授業科目として認定されたことをお知らせします。これにより、履修学生は本プログラムを通じて2単位 を取得できるだけでなく、地方創生の現場で実践的なスキルと心の財産を育むことが可能になりました。


- 取り組みの背景
- - ORENDA WORLDは教育プラットフォーム「LEVEL BOOST」を通じ、全国の自治体と連携してAI/DX人材を育成。
- - 2024年9月、葛尾村・福島大学と三者協定を締結し、地域課題解決と人材育成を両立する産学官連携モデルを構築。
- - 本プログラムの活動が評価され、大学授業としての単位認定に至りました。
- プログラムの目的
- - 学生のAI・DXスキル習得
- - 地域課題の調査・解決(一次産業活性化、観光振興など)
- - 産学官一体の持続可能なビジネスモデル創出
- プログラム概要(授業認定版)
期間   :2025年4月 - 2026年3月
名称   :葛尾未来デザイン塾
単位数  :2単位(年間100時間:半期50時間×2)
主な活動 :月1回の現地訪問/学内定例打合せ、AI学習、地域ヒアリング、万博展示コンテンツ制作 など
履修学生数:14名(うち単位取得希望9名)
指導教員 :地域未来デザインセンター 特任教授 高際 均 同 特任准教授 藤室 玲治
- ORENDA WORLDが目指すもの
 ORENDA WORLDは「クリエイティブ×テクノロジーで世界をおもしろく」をビジョンに掲げ、AI・コンピュータグラフィックス・メタバースなどの先端技術と教育を組み合わせ、社会課題の解決と持続可能な地域社会の実現を目指しています。
今回の「葛尾未来デザイン塾」や、葛尾村に建設中の高度DX人材育成データセンター「葛尾デジタルイノベーションLAB(仮称)」を拠点に、
- - 地元雇用の創出
- - 先端技術×教育による地域イノベーションの促進
- - 全国・世界に通用するデジタル人材の育成
を推進してまいります。
- 今後の展望
- - 単位認定を契機に、学生の主体的な学びを拡充。AI深掘り型・一次産業連携型・住民交流型など多様な履修パスを用意。
- - 2025年度下期は 「地域DXアイデアソン」 や 「葛尾小学校との共同STEAMワークショップ」 を予定。
- - 成果物を2025年秋の万博展示へ出展し、地方創生モデルを国内外へ発信します。「葛尾未来デザイン塾」の正規科目認定は、単なる制度上の成果ではありません。これは震災からの道のりを歩む葛尾村と、未来を担う学生たちの可能性が公に認められた証です。このプログラムが育む「学び」と「絆」が葛尾村の新たな物語となり、日本の地方創生モデルへと成長することを願っています。
ORENDA WORLDは今後も技術と温もりを大切に、この取り組みを全力で支援してまいります。


【株式会社ORENDA WORLD】
会 社 名:株式会社ORENDA WORLD(ORENDA WORLD Inc.)
設   立:2015年7月
所 在 地:〒107-0061 東京都港区北青山一丁目3番6号 SIビル青山5階
U R L:https://orenda.co.jp
代 表 者:代表取締役 澁谷 陽史
事 業 内 容:受託開発事業、ビジネスソリューション事業、データ活用事業

【葛尾村】
村   名:葛尾村
所 在 地:福島県双葉郡葛尾村大字落合字落合16
U R L:https://www.katsurao.org/soshiki/1/yakuba.html
代 表 者:村長 篠木弘

【福島大学地域未来デザインセンター】
機 関 名:福島大学地域未来デザインセンター
設    立:2022年4月
所 在 地:福島県福島市金谷川1
U R L:https://cfdc.net.fukushima-u.ac.jp/
代 表 者:センター長 鈴木典夫

- 参考資料

「資料03 葛尾未来デザイン塾概要 2025.5.15」
2024年9月26日付プレスリリース「三者連携協定締結のお知らせ」
本プレスリリースは、2025年5月20日の授業認定を機に作成されたものです。企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000101429.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ