~顧客の後追い業務を自動化し、“攻め”に専念できる営業体制を実現~
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69749/9/69749-9-54c945983037f2313a0b7f93b543cc55-792x733.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
*事例の詳細は下記URLの事例インタビュー記事全文でご確認ください。
https://sokucom.cloud/?p=1599&post_type=uservoice&preview=1&_ppp=f12e5e4b6a
オムニチャネル型コミュニケーションプラットフォーム「ソクコム」を提供するFoonz株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:星野 純一、以下「Foonz」)は、ケーブルテレビやインターネットなど幅広いサービスを展開するJCOM株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:岩木 陽一、以下「JCOM」)において、「ソクコム」を活用した営業効率の改善および顧客対応の自動化に成功した事例を公開いたしました。
JCOMは、限られたリソースでの業務効率向上と顧客体験の強化を目指し「ソクコム」を導入しました。
これにより、これまで人手に依存していた契約書類の不備対応や初回引き落としがかなわなかった方へのフォローが自動化され、獲得以外の業務工数の大幅な削減に成功。また、ウェブ経由の問い合わせにオートコールで対応する仕組みを導入し、当日の接触率も前年比で大きく向上するなど、大幅な営業成果を達成しました。
■「ソクコム」導入背景・課題・成果 - 導入背景
JCOMでは、限られた人的リソースを戦略的に活用し、営業活動の効率化を図る必要がありました。特に、フィジカル(有人対応)に依存した業務が多く、顧客へのフォローにおける「獲得以外の業務」に多くの時間を割かれ、営業成果に直結しづらい対応が積み重なることで、生産性が上がりにくい状況に陥っており、営業成果を最大化するための体制づくりが求められていました。こうした背景のもと、営業効率の向上と営業販促から顧客対応まで一貫したサポートを目的として「ソクコム」を導入することに決定しました。
- 導入前の課題
- - 獲得以外の業務への時間負担
支払い情報の登録漏れや初回引き落としがかなわなかった方へのフォローに営業リソースが割かれていた
- - 接触機会の損失
ウェブ申込に対しても、当日中に接触できず、獲得機会を逃すケースが少なくなかった
- - 人的リソースへの依存
手作業が中心のオペレーションにより、生産性の向上が困難な状況にあった
- 導入効果・成果
- - 業務効率の大幅向上
- - - 契約書類の不備対応や初回引き落としがかなわなかった方のフォローをオートコールで自動化
- - - 留守番電話対応も「留守電吹込み機能」により確実に要件を伝達
- - - 獲得以外の業務工数の大幅な削減に成功
- - 顧客対応力の強化
- - - ウェブ経由の問い合わせに対しても、オートコールで迅速に対応
- - - 当日接触率が前年比で大きく向上し、獲得機会の最大化に貢献
- - - コアタイム運用やリアルタイム転送の強化により、限られた人員でも成果を最大化
■ソクコムについて [画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69749/9/69749-9-3d54a7d4b893647be5bec45cdf0f9d19-1905x985.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ソクコム」は、電話・メール・IVR、SMSなど、企業の主要なコミュニケーションチャネルを一元管理できる、オムニチャネル型コミュニケーションプラットフォームです。
AIによる自動応答、文字起こし・要約機能、SMS送信、問い合わせに1分以内で応答する「即電即連」機能など、顧客とのコミュニケーション機会の最大化、効率化をするための豊富な機能を取り揃えております。
■ソクコム活用シーン
- 催促/督促・リマインド
支払期限の通知や定期リマインド、イベント参加の事前確認など、確実なメッセージ伝達が求められるシーンでご利用いただけます。AIによる自動音声通話やSMSを組み合わせることで、顧客との接触率を向上し、業務効率化を実現します。
例:金融機関での口座残高不足通知、クリニックでの予約確認、自治体での税金支払いリマインドなど。
- 掘り起こし、アンケートヒアリング
休眠顧客や過去の問い合わせ顧客への再アプローチにご利用いただけます。
例:人材系企業での就職状況確認、BtoCサービスでの見込顧客開拓のアンケート調査など。
- 受電業務の効率化・自動化
電話による顧客対応の自動化により、対応コストを削減しつつ、顧客満足度の向上を実現できます。IVRや自動応答機能を組み合わせることで、24時間体制のサポートが可能になります。
例:店舗での自動予約確認、企業の問い合わせ窓口・受付の対応、コールセンターでの問い合わせ対応など。
さらに、留守電吹込み機能を組み合わせることで、98%以上の顧客に確実にメッセージを届けることができ、接触率の向上や営業機会の最大化の改善に大きく貢献しています。
「ソクコム」サービスサイト:https://sokucom.cloud/
「ソクコム」事例一覧:https://sokucom.cloud/uservoice-all/
■Foonzについて 2011年の創業以来、私たちFoonz株式会社は、コミュニケーションを軸にしたプラットフォーム事業とアウトソーシング事業を展開してまいりました。
特に2020年のパンデミック以降、世界規模でコミュニケーションのあり方が大きく変わり、手法が多様化しています。さらに、日本においては超高齢化社会の進行や、2024年の働き方改革法に伴う人手不足が懸念されており、労働生産性の向上が喫緊の課題となっています。
私たちは、企業が直面するこうした課題に対し、創業以来培ってきたノウハウを最大限に活かし、顧客体験の価値創造と向上を目指して取り組んでいます。
Foonz株式会社は、今後もあらゆるコミュニケーションのプラットフォーマーとして、唯一無二の存在を目指して挑戦し続けます。
社 名:Foonz株式会社
代表者:代表取締役 星野 純一
所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-3 MMパークビル11階
創 業:2011年9月13日
資本金:5,000万円
事 業:CO事業、CP事業
H P:https://foonz.co.jp/
お問い合わせ先
Foonz株式会社
メール:sokucom_info@foonz.co.jp
電 話:050-3176-2222
企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000069749.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69749/9/69749-9-54c945983037f2313a0b7f93b543cc55-792x733.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
*事例の詳細は下記URLの事例インタビュー記事全文でご確認ください。
https://sokucom.cloud/?p=1599&post_type=uservoice&preview=1&_ppp=f12e5e4b6a
オムニチャネル型コミュニケーションプラットフォーム「ソクコム」を提供するFoonz株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:星野 純一、以下「Foonz」)は、ケーブルテレビやインターネットなど幅広いサービスを展開するJCOM株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:岩木 陽一、以下「JCOM」)において、「ソクコム」を活用した営業効率の改善および顧客対応の自動化に成功した事例を公開いたしました。
JCOMは、限られたリソースでの業務効率向上と顧客体験の強化を目指し「ソクコム」を導入しました。
これにより、これまで人手に依存していた契約書類の不備対応や初回引き落としがかなわなかった方へのフォローが自動化され、獲得以外の業務工数の大幅な削減に成功。また、ウェブ経由の問い合わせにオートコールで対応する仕組みを導入し、当日の接触率も前年比で大きく向上するなど、大幅な営業成果を達成しました。
■「ソクコム」導入背景・課題・成果 - 導入背景
JCOMでは、限られた人的リソースを戦略的に活用し、営業活動の効率化を図る必要がありました。特に、フィジカル(有人対応)に依存した業務が多く、顧客へのフォローにおける「獲得以外の業務」に多くの時間を割かれ、営業成果に直結しづらい対応が積み重なることで、生産性が上がりにくい状況に陥っており、営業成果を最大化するための体制づくりが求められていました。こうした背景のもと、営業効率の向上と営業販促から顧客対応まで一貫したサポートを目的として「ソクコム」を導入することに決定しました。
- 導入前の課題
- - 獲得以外の業務への時間負担
支払い情報の登録漏れや初回引き落としがかなわなかった方へのフォローに営業リソースが割かれていた
- - 接触機会の損失
ウェブ申込に対しても、当日中に接触できず、獲得機会を逃すケースが少なくなかった
- - 人的リソースへの依存
手作業が中心のオペレーションにより、生産性の向上が困難な状況にあった
- 導入効果・成果
- - 業務効率の大幅向上
- - - 契約書類の不備対応や初回引き落としがかなわなかった方のフォローをオートコールで自動化
- - - 留守番電話対応も「留守電吹込み機能」により確実に要件を伝達
- - - 獲得以外の業務工数の大幅な削減に成功
- - 顧客対応力の強化
- - - ウェブ経由の問い合わせに対しても、オートコールで迅速に対応
- - - 当日接触率が前年比で大きく向上し、獲得機会の最大化に貢献
- - - コアタイム運用やリアルタイム転送の強化により、限られた人員でも成果を最大化
■ソクコムについて [画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69749/9/69749-9-3d54a7d4b893647be5bec45cdf0f9d19-1905x985.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ソクコム」は、電話・メール・IVR、SMSなど、企業の主要なコミュニケーションチャネルを一元管理できる、オムニチャネル型コミュニケーションプラットフォームです。
AIによる自動応答、文字起こし・要約機能、SMS送信、問い合わせに1分以内で応答する「即電即連」機能など、顧客とのコミュニケーション機会の最大化、効率化をするための豊富な機能を取り揃えております。
■ソクコム活用シーン
- 催促/督促・リマインド
支払期限の通知や定期リマインド、イベント参加の事前確認など、確実なメッセージ伝達が求められるシーンでご利用いただけます。AIによる自動音声通話やSMSを組み合わせることで、顧客との接触率を向上し、業務効率化を実現します。
例:金融機関での口座残高不足通知、クリニックでの予約確認、自治体での税金支払いリマインドなど。
- 掘り起こし、アンケートヒアリング
休眠顧客や過去の問い合わせ顧客への再アプローチにご利用いただけます。
AIを活用した自動通話やSMSにより、効率的に顧客の反応を引き出し、新たな営業機会を創出できます。
例:人材系企業での就職状況確認、BtoCサービスでの見込顧客開拓のアンケート調査など。
- 受電業務の効率化・自動化
電話による顧客対応の自動化により、対応コストを削減しつつ、顧客満足度の向上を実現できます。IVRや自動応答機能を組み合わせることで、24時間体制のサポートが可能になります。
例:店舗での自動予約確認、企業の問い合わせ窓口・受付の対応、コールセンターでの問い合わせ対応など。
さらに、留守電吹込み機能を組み合わせることで、98%以上の顧客に確実にメッセージを届けることができ、接触率の向上や営業機会の最大化の改善に大きく貢献しています。
「ソクコム」サービスサイト:https://sokucom.cloud/
「ソクコム」事例一覧:https://sokucom.cloud/uservoice-all/
■Foonzについて 2011年の創業以来、私たちFoonz株式会社は、コミュニケーションを軸にしたプラットフォーム事業とアウトソーシング事業を展開してまいりました。
特に2020年のパンデミック以降、世界規模でコミュニケーションのあり方が大きく変わり、手法が多様化しています。さらに、日本においては超高齢化社会の進行や、2024年の働き方改革法に伴う人手不足が懸念されており、労働生産性の向上が喫緊の課題となっています。
私たちは、企業が直面するこうした課題に対し、創業以来培ってきたノウハウを最大限に活かし、顧客体験の価値創造と向上を目指して取り組んでいます。
Foonz株式会社は、今後もあらゆるコミュニケーションのプラットフォーマーとして、唯一無二の存在を目指して挑戦し続けます。
社 名:Foonz株式会社
代表者:代表取締役 星野 純一
所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-3 MMパークビル11階
創 業:2011年9月13日
資本金:5,000万円
事 業:CO事業、CP事業
H P:https://foonz.co.jp/
お問い合わせ先
Foonz株式会社
メール:sokucom_info@foonz.co.jp
電 話:050-3176-2222
企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000069749.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ