堺市では、都心部における便利‧快適な移動環境の構築を目的に、堺駅と堺東駅を結ぶ大小路筋で、自動運転等の先進技術を活用するSMI都心ラインの導入が進められています。
フォーラムエイトは、3D都市モデル(PLATEAU)を活用して3DVRソフトUC-win/Roadによるデジタルツインを開発し、3Dシミュレーションを行うことで、現実の環境では検証しにくい事象における安全運行対応策の検討や、自動運転車両へのフィードバックを実施します。2025年10月からの自動運転バスの実証実験を支援し、都市部における自動運転レベル4の実装に向けた取り組みの推進に協力いたします。
なお、本シミュレーションは、「都市空間情報デジタル基盤構築支援事業(国土交通省都市局)」の採択を受けて実施するものです。
○3Dシミュレーションの概要
実証実験では検証しにくい事象が発生した場合における安全運行をめざし、令和7年6月から、3D都市モデル(PLATEAU)を活用した3Dシミュレーションソフトを開発し、シミュレーションを実施。
3Dシミュレーションにより、安全に運行するための対応策を検証し、自動運転車両にフィードバック。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20176/130/20176-130-f8427b53c467eb6e46fa78d98a71e47e-559x314.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
3Dシミュレーションのイメージ
○自動運転実証実験の概要
走行ルート:堺駅前~堺東駅前(大小路筋)実施時期:令和7年10月~令和8年2月(予定)実験車両:BYD J6自動運転レベル:レベル2(運転士が同乗)
※『SMI都心ライン自動運転社会実装推進事業コンソーシアム』の構成員(南海バス株式会社、先進モビリティ株式会社、関西電力送配電株式会社、株式会社パナソニックシステムネットワークス開発研究所、株式会社建設技術研究所 大阪本社)が協働‧連携により実施。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20176/130/20176-130-5376864902cccec4600749c7e81da7ce-296x212.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
実験車両(BYD J6)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20176/130/20176-130-588e3f4b218b4a28a876374513b5df28-600x347.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
走行ルート
【関連情報】
▼SMI(堺・モビリティ・イノベーション)プロジェクト SMI都心ライン(自動運転関係)における国補助事業等が採択されました
(堺市 2025/07/01)
https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/koho/hodo/hodoteikyoshiryo/kakohodo/r7/r707/070701_02.html
▼VR Design Studio UC-win/Road 製品情報
http://www.forum8.co.jp/product/ucwin/road/ucwin-road-1.htm企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000130.000020176.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp