企業データとAIの利活用カンパニー、AIデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 佐々木隆仁 以下AIデータ社)は、次世代AIプラットフォーム「AI孔明 on IDX」の業界別モジュールとして、教育機関向けの統合型AIソリューション「AI孔明(TM) on IDX for Education」の提供開始に伴い、パートナーの募集を開始いたしました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40956/533/40956-533-b99f721f341cc2450065cef0836c51c7-1047x405.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AI孔明(TM) on IDX for Education

教育の現場は今、大きな転換期を迎えています。
オンライン授業の普及、学習管理のデジタル化、多様化する学習スタイル、教員の業務負担増加、学生個別支援の必要性─そのすべてを包括的に支える仕組みが求められています。
このプロジェクトは、生成AI革命時代に、これまでバラバラのシステム内でLLMに生かしきれなかったデータを統合し、教育データのオールインワン活用を目的とするものです。本モジュールの位置付けは、大学・専門学校・高校などで広く使われているLMS 学習管理システム や教務支援システム企業との連携を呼びかけ、講義進捗・出席・課題・成績・アンケート・指導記録といった教育データを統合データ基盤 IDXに集約。そのうえで、生成AI 「AI孔明」が教員・学生・事務部門を横断的に支援する教育統合システムの実現を目指すプロジェクトとなっています。
■教育現場の課題とAIの役割・ 教員の事務作業負担 出欠、採点、記録
・ 学生一人ひとりの学習進捗や理解度の把握の困難さ
・ オンライン・対面・ハイブリッド授業の管理の煩雑化
・ 学生サポート 成績不振・中退予防・就職支援の属人化
・ 学習成果 アウトカム を活かしきれていない
これらの課題に対し、AI孔明は「教育現場の伴走者」として、教育の質向上と運営効率化の両立を支援します。
■モジュール構成とシステム連携例えば、次のような活用が現場で可能になります。
・ LMS 学習管理システム との連携:
 各授業の講義資料、出席状況、課題提出、テスト結果、成績推移などをリアルタイムでIDXに接続。
・ IDX基盤:教育データを統合・構造化
 学習履歴・教員コメント・成績傾向・履修履歴・進路志望・指導記録などを標準化し、 横断的な分析が可能に。
・ 生成AI 「AI孔明」が各関係者を支援:
 ・「この学生の課題提出状況は?」
 ・「最近の理解度が下がっている学生をリスト化して」
 ・「成績下位生徒への支援施策を考えて」
 ・「次回授業の振り返り用レポートを作って」
 など、日々の教育活動における問いに自然言語で即時対応。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40956/533/40956-533-5e9e30e0e989a2faa4460cde63ff006c-3260x1800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AI孔明(TM) on IDX for Education 画面キャプチャ

■ 主な支援機能1. 学生ごとの学習傾向分析と個別指導支援
 → 出席・課題・成績・ログイン傾向などをAIが統合分析し、リスク学生や要フォロー対象を自動抽出。
2. 出欠・課題提出状況の要約と通知
 → 教員に向けて、週単位で進捗の異常や未提出者をAIがまとめて通知。
3. 講義ごとの振り返りと学習成果要約
 → LMS上の学習ログや小テスト結果から、授業の理解度・改善点をAIがレポート化。

4. 学生からの質問や相談対応のAI補助
 → よくある質問や履修ルールなどに対して、AIがチャット形式で即時回答をサポート。
5. 教務事務支援 文書生成・統計整理
 → 学期末レポート、評価報告書、カリキュラム見直し案などをAIが下書き生成。
■ 想定される導入効果 モデルケース[表: https://prtimes.jp/data/corp/40956/table/533_1_bf3270c61091258ff613339ba50e0d5c.jpg?v=202507020416 ]
■ 実証導入・教育機関パートナー募集現在、 AI孔明(TM) on IDX for Educationは、 高等教育機関 大学・短大・専門学校 を中心に、 全国で実証導入パートナーを募集しています。
文部科学省・経済産業省のDX推進施策に沿った形で、 教育現場へのAI導入を段階的に支援いたします。
・ 教務業務の負担軽減を図りたい教育機関
・ 学生支援・中退防止をデータ活用で強化したい
・ 教育の質を可視化し、 外部評価に対応したい
このような課題を持つ教育現場に最適なソリューションです。 
■教育システム連携オールインワンプロジェクトパートナー募集「AI孔明(TM) on IDX for Education」は、教育システム企業との連携パートナーを募集しています。
学習管理システム(LMS)、校務支援システム、図書館システム、認証システムなど、教育機関向けの各種ITサービスを展開している企業様と、相互API連携・データ連携・プロダクト連携を推進し、より多様な教育現場の課題解決を目指しませんか?生成AI革命時代に教育データのオールインワン活用プロジェクトに参加するパートナー企業様を広く募集しています。

●LMS・校務システムベンダー様:データ連携による業務効率化・付加価値強化
●EdTechプロバイダー様:生成AIと連携した新サービス開発
●SIer・ITインテグレーター様:共同PoCや導入コンサルティングの協業

API連携やパートナープログラムの詳細、共同プロモーション等については個別にご相談可能です。
全国の教育現場にAIによる価値創出を広げていくため、ともに新しい教育DXのエコシステム構築に挑戦していただけるパートナーを幅広く募集いたします。
■ 製品情報・製品名:AI孔明(TM) on IDX for Education
・提供形式:クラウド対応
・対象データ形式:PDF、Word、画像(OCR変換)など
・主な機能:ナレッジベース構築、AI意味検索、授業準備支援、事例提案、弱点分析
【お問い合わせ・PoC体験受付】「AI導入ではなく、“教師の知のDX”をしたい」
そんな学校・学習塾向けに、PoC(概念実証)を無料で提供しています。
まずは、お手元の教材・ファイルなどをもとに無料PoC(3日間)でご体験ください。
詳細資料のご請求・無料相談は、下記よりお気軽にお問い合わせください。

▼パートナー募集お問い合わせ・無料トライアル申し込みはこちら
https://www.idx.jp/ai/education/

【AIデータ株式会社について】 
名 称:AIデータ株式会社 代表者:佐々木 隆仁
設 立:2015年4月  所在地:東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町ビル4F
資本: 1億円(資本準備金15億2500万円)  
URL: https://www.aidata.co.jp/
AIデータ社は、データインフラと知財インフラを基盤に、20年以上にわたり企業や個人のデータ資産を守り、活用する事業を展開してきました。9,000社以上の企業、90万人以上のお客様から信頼を得ており、データ共有、バックアップ、復旧、移行、消去を包括する「データエコシステム事業」では、BCNアワードで16年連続販売本数1位を獲得しています。
データインフラでは、IDXのクラウドデータ管理や復旧サービスを提供するとともに、経済産業大臣賞を受けたフォレンジック調査や証拠開示サービスを通じて、法務分野でも高い評価を得ています。

一方、知財インフラでは、グループ会社の特許検索・出願支援システム『Tokkyo.Ai』や特許売買を可能にするIPマーケットプレイスの構築により、知財管理と収益化を支援。これらを統合し、生成AI『AI孔明(TM)』によるデータと知財の融合プラットフォームを展開しています。
また、防衛省との連携による若手エンジニア育成にも注力し、データ管理と知財保護を通じて社会基盤の強化に貢献しています。企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000533.000040956.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ