小池都知事が激励「“好き”を極めて、未来を切り拓いて」

 公益財団法人山田進太郎D&I財団(以下、当財団)は、2025年6月11日、東京都とともに「Girls Meet STEM in TOKYO」の記者発表会を、行政のデジタル化を担う東京都の外郭団体である一般財団法人GovTech東京(以下、GovTech東京)のオフィスにて開催しました。
 「Girls Meet STEM in TOKYO」は、当財団が全国で展開する中高生女子向けのSTEM(理系)領域のツアー形式の体験プログラム「Girls Meet STEM」の一環として、東京都とともに実施する取り組みで、2025年度は首都圏エリアの50社以上での開催を予定しています。

 
 当日は記者発表会に加え、都内の高校生女子23名(品川女子学院高等部生)によるGovTech東京での企業体験ツアーも行われ、報道関係者にプログラムの実施風景を公開しました。ツアーの終盤には、小池百合子東京都知事が現地を訪れ、生徒との意見交換を行いました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83893/72/83893-72-ed836028ccf5017ee12ebc721fb303e5-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■Girls Meet STEM in TOKYO 記者発表会 概要
 記者発表会の冒頭では、東京都副知事・松本明子氏がご挨拶されました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83893/72/83893-72-df693d7b59c9a820a5c937a8815b4329-517x344.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 女子学生の理数系の学力が世界でもトップクラスである一方、STEM分野での活躍はまだ十分ではないと課題を指摘。固定観念やロールモデルの不足が女子中高生の進路選択を狭めている現状に触れ、社会の風潮そのものを変えていく必要性を訴えました。その上で、東京都では2022年度から女子中高生向けのオフィスツアーを開始し、今年度はその取り組みを一層拡大する形で、当財団とともに50社以上の企業と協力してプログラムを展開していくと説明。女性活躍の輪を東京から全国へ広げていきたいと、その思いを語りました。

 続いて、当財団の代表理事 山田進太郎が登壇し、本事業の背景と今後の展望について述べました。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83893/72/83893-72-bf57e75c28617ffe3cfe8072658f1881-470x313.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 「Girls Meet STEM in TOKYO」が、社会にあるさまざまなSTEMの仕事を知る機会であり、進路に悩む中高生女子にとって、自分の「好き」や「興味」を育てるきっかけになればと話しました。また、東京都と当財団が協力し、それぞれの強みを活かしながら50社を超える企業とともにこの取り組みを実現した経緯を紹介し、今後はこのモデルを全国へ広げていきたいとの考えを示しました。

 次に、本事業の事業責任者より、昨年度の参加者変化のデータや今後の活動・展望などを紹介しました。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83893/72/83893-72-3f47d2788d418c29552c075c505932fd-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


- 「Girls Meet STEM」は、中高生女子を対象にSTEM領域の仕事や学びを体験できるツアープログラムであり、社会で活躍する女性ロールモデルに出会う機会を提供しています。


- 事業を開始した2024年度は、全国で1,864名の中高生女子がプログラムに参加し、参加前後の意識調査では理系分野への進学意欲が13.5ポイント向上するなど、進路選択に大きな変化が見られました。

- 参加者の約半数が文理選択に迷いがあり、さらに74%が進路選択の前のタイミングである中学1年生から高校1年生の間にプログラムに参加しているため、進路を決める前に自分の可能性を広げるきっかけとなっています。

- アンケート結果では、「理系を選んでもよいと思えた」「実際に働く女性のリアルな話を聞けた」「将来の進路イメージが具体的にわいた」といった好意的な評価が多数寄せられ、進路決定の後押しとなっています。

- 2025年度は112社・32大学・8高専と連携し、さらに東京都を含めた5つの自治体や学校とも協力することで、全国でより多くのSTEM領域の体験機会を届けていきます。東京都との連携を第一号に、日本全国の中高生女子に向けてSTEM領域の仕事・学びに触れる機会を広げていきます。

この後の質疑応答では、記者からの質問も相次ぎ、関心の高さがうかがえました。


■小池都知事がツアーの現場を訪問──生徒と語り合い、未来を後押し
 記者発表会と並行して実施されたGovTech東京による企業体験ツアーには、品川女子学院高等部の生徒23名が参加し、行政×テクノロジーの最前線を体験しました。生成AIを活用した行政サービスのデモンストレーションや、GovTech東京の職員によるパネルセッションなどを通じて、公共分野におけるSTEMの仕事への理解を深めました。

ツアーの終盤には小池百合子 都知事が登場し、生徒との対話の時間が設けられました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83893/72/83893-72-595679ac886e583d1b63c4ec78e35c02-595x397.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


高校生
「私は女子校にいるので、リーダーは女子が務めるのが当たり前ですが、社会に出ると女性のリーダーは少ないと感じます。小池都知事は女性の社会進出についてどうお考えですか?」

小池百合子 都知事
「実は、学校では女子の方が成績がよいことも多いですが、社会では立場が逆転する風潮が長らくありました。東京都の人口の半分は女性です。
その力を活かさない手はありません。社会での女性リーダーの少なさは改善すべき課題で、都庁でも女性管理職を増やす制度を積極的に取り入れています」

 最後に、報道陣からの質問を受け、小池都知事は、東京のポテンシャルは人材にあり、その中で女性の能力を最大限に引き出すことが都市の成長に不可欠だと話しました。女性の活躍の場を拡大するためには、企業の協力が欠かせず、より多くの企業と連携して女性の働く環境を整備し、推進していることを説明しました。さらに、多様なロールモデルを増やすことの意義にも触れ、子育てと仕事を両立する女性たちの姿などを社会に広げて、次世代の女性の背中を押していく考えを示しました。 


■ツアーに参加した高校生の声
「パネルディスカッションでこんな職業があると知り、やりたいことが見つかった気がします。」
「小池都知事のお話から、都が理系女子を増やそうと後押ししてくれていることがわかり、勇気づけられたし、この業界に入りたいと思いました。」
「理系に進むことが決まっていましたが、明確な将来のビジョンが描けず悩んでいたので、実際に働いている方のお話を聞くことは貴重な経験になりました。」
「行政のAI活用は、身近で感じた不便さをもとにテクノロジーを使って都民が暮らしやすい環境作っているという点に興味を持ちました。」


■「Girls Meet STEM」と「Girls Meet STEM in TOKYO」について
 「Girls Meet STEM」は、企業・機関・団体・大学・高専等と連携して全国の中高生女子を対象に実施する、STEM領域のツアー形式の体験プログラムです。

 「Girls Meet STEM in TOKYO」は、その中でも東京都と共催で実施しており、東京都およびその周辺エリアに拠点を持つ企業・機関・団体と連携してプログラムを展開します。参加対象は東京都在住または在学の中高生女子ですが、これらのツアーを含むすべてのプログラムは「Girls Meet STEM」公式サイトを通じて全国の中高生女子が応募可能です。

「Girls Meet STEM」プログラム公式ウェブサイト:
https://www.shinfdn.org/gms

「Girls Meet STEM in TOKYO」プログラム公式ウェブサイト:
https://www.shinfdn.org/gms/tokyo


■公益財団法人山田進太郎D&I財団について
 D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の推進を通じて、誰もが能力を発揮できる社会を目指し、2021年7月にメルカリCEO山田進太郎によって設立された公益財団法人です。 特にSTEM(理系)のジェンダーギャップに注目し、中高生女子のSTEM分野への進学やキャリア選択を支援する奨学助成金事業を展開しています。2024年より「Girls Meet STEM」事業を開始し、企業でのオフィスツアーや大学でのキャンパス・研究室ツアーを通じて、STEM領域で活躍するロールモデルとの交流機会を提供しています。プログラムは通年で開催され、対面およびオンライン形式で参加可能です。

代表理事:山田 進太郎(株式会社メルカリ 代表執行役 CEO)
設立年月日:2021年7月1日(木)

公益財団法人山田進太郎D&I財団公式ウェブサイト:
https://www.shinfdn.org/


【一般のお問い合わせ先】
公益財団法人山田進太郎D&I財団事務局
Eメール:info@shinfdn.org企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000083893.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ