株式会社e-Craft(代表取締役/CEO:額田 一利、以下e-Craft)が開発した「embot(エムボット)」と、株式会社ディー・エヌ・エー(代表取締役社長兼CEO:岡村 信悟、以下DeNA)が開発した小学生向けプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」が共同で、2025年8月3日に小学生を対象としたプログラミングワークショップ「プログラミングでゲームづくりとロボット工作に挑戦しよう!!」を開催します。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/84421/24/84421-24-8dabdf27777b05a0cc7efd28ed05c08f-920x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


DeNAは公立小学校向けにプログラミング授業を通して生まれた教材「プログラミングゼミ」を提供しています。
e-Craftは「NTTdocomoの新規事業創出プログラムから生まれたロボットプログラミング教材」を提供しています。
いずれも小学校低学年に向けて、プログラミングを通じた創作体験を提供していることから、昨年はじめてコラボワークショップが実現しました。昨年参加した子どもたちからは、「ゲームやロボットをはじめて作ったが楽しかった」「自由研究でみんなに見せたいと思った」また、保護者からは「発表する姿を見て、子どもの新しい一面を見た」「成長を感じた」などイベント満足度95.8%の好評をいただいたことから、今年も開催することとなりました。

当日は、プログラミングゼミの開発者の末広章介と、embot開発者の額田一利が参加予定で、直接レクチャーを受けることができます。ゲームづくりがはじめて、ロボット工作がはじめて、というお子さんでも安心して参加いただけるワークショップです。夏休みの自由研究の参考に活用することも可能です。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/84421/24/84421-24-4bb554539bf89d665f0c7095f01b8149-972x338.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


〇ワークショップ日時、内容
日時:8/3 (日) 13:00 ~ 16:00
場所:ドコモ代々木第二ビル 2階「docomo STARTUP NEXUS」
費用:無料
定員:30名
内容(予定):
【第1部】はじめてのゲームづくりとロボット操作体験
ゲームづくり、ロボット操作の両方を、みんなで一緒に体験してみます。
【第2部】ゲームづくりとロボット工作に分かれて自由研究!
2つに分かれて作品づくりをします。

〇ゲーム作り作品例
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/84421/24/84421-24-e09564a996ed1e29c921f2808619ee92-1067x292.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


〇ロボット工作作品例
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/84421/24/84421-24-aafccaff6e7f7ed9d552bf361e3fefff-2340x925.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


8月3日(日)の、「プログラミングで、ゲームづくりとロボット工作に挑戦しよう!」の申し込みは、こちらをご確認ください。
https://dena-ecraft-2025.peatix.com/

◼️embotについて
embot(エムボット)はダンボールと電子工作パーツを用いてロボットを組み立てることで、電子工作やものづくりの基礎を学ぶことができます。また、タブレット等にインストールした専用アプリを用いて、子どもたちでも簡単にプログラミングし、組み立てたロボットを動かすことができます。一連の作業を通してプログラミングも学ぶことができるサービスです。
プログラムをフローチャート形式で組むことができるため、if文やfor文など基礎的なプログラミングから、センサーやWebAPI連携のような高度なプログラミングまで直感的に身に付けることが可能です。

◼️DeNAのプログラミング教育について
DeNAは、社会貢献活動の一環である「次世代のIT支援」として、2014年からプログラミング教育を推進しています。小学校向けプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」(https://programmingzemi.com/)は、その一つとして2017年10月にiOS、Android、Windows向けに無料公開を開始。神奈川県横浜市、東京都渋谷区、熊本県多良木町、佐賀県武雄市を中心とした公立小学校での授業やイベントなどを通じて、これまでに累計23,000人以上の児童にプログラミングゼミを活用した授業や体験イベントを提供しています。2019年6月からは、渋谷区立小・中学校でのプログラミング教育の充実を図り、次世代に必要な資質・能力を持った人材を渋谷から輩出する土台作りを進めることを目的とした「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」に参画しています。また、2019年9月に文部科学省、総務省及び経済産業省が小学校プログラミング教育の実施に向け準備を推進するために設定した「未来の学び プログラミング教育推進月間(通称:みらプロ)」にも協力企業として参加しました。DeNAは「プログラミングゼミ」の取り組みを通じて、これからの未来を担う多くの子どもたちにプログラミングの楽しさを知ってもらうとともに、多くの小中学校がプログラミング教育に取り組めるように環境づくりに取り組んでいます。

■DeNAについて
DeNAは、「一人ひとりに 想像を超えるDelightを」というミッションのもと、ゲーム、ライブコミュニティ、スポーツ・まちづくり、ヘルスケア・メディカルなど幅広く事業を展開していることが特長です。創業以来、挑戦心あふれる社員の強い情熱と高い技術力を中軸に数々の事業を生み出してきました。事業価値の最大化と課題解決のためのAI活用と独自のデータ分析手法によって、顧客ニーズを的確に捉えた付加価値の高いサービス開発から運用までを行っています。1999年3月設立、東証プライム市場上場(銘柄コード:2432)。詳細はhttps://dena.com/jp/

■株式会社e-Craft
株式会社e-Craftは、プログラミング教育サービスの企画開発を行う新会社として、NTTドコモグループにおける新規事業の創出を目指す社内ベンチャー制度を利用して、2021年8月2日に設立されました。

2020年度からプログラミング教育が小学校で必修化されるなど、プログラミング教育市場は大きな成長が見込まれています。e-Craftは、子どもがプログラミングをより楽しく学び、プログラミング教育を通して「作りたいものを作る」ことができる世の中の実現を目的に、プログラミング教育市場に本格的に参入しています。
https://www.e-craft.jp/企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000084421.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ