~宇宙に広がる、太陽工業の膜ソリューション~

大型膜面構造物(テント構造物)や土木・物流資材などを手がける太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、代表取締役社長:能村 祐己)は、膜やケーブルといった柔軟な構造(以下、ゴッサマー構造)を用いた宇宙構造物に係る解析・設計・開発を行っている株式会社cosmobloom(東京都大田区、代表取締役:福永 桃子、以下、コスモブルーム)へ出資しました。太陽工業は今後、コスモブルームとの共同研究開発を推進するとともに、将来的な製造・販売の可能性についても、同社と協議のうえ検討してまいります。


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48808/105/48808-105-aec9bfb3d1ad523f8734d6ed9ba21d21-616x347.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ゴッサマー構造 膜やケーブルといった薄くて柔軟な部材で構成される

膜が使われるゴッサマー構造
膜やケーブルといった薄くて軽い柔軟な部材から成り立つ構造はゴッサマー構造と呼ばれており、古くから宇宙機の構造様式として注目されてきました。軽量性、展開性、収納性に優れており、小さく折りたたんで宇宙空間に運ぶことができます。一方、きわめて柔軟な構造物のため、その挙動を予測することが難しいという難点があります。コスモブルームは、非線形弾性力学解析コードNEDA(Nonlinear Elasto-Dynamic Analysis code)という独自の解析技術を用いてこの挙動予測を行っており、この技術は2010年にJAXAが打ち上げた小型ソ-ラー電力セイル実証機IKAROSの膜面展開シミュレーションに実際に利用されています。
日本大学理工学部航空宇宙工学科宮崎研究室(現JAXA 宇宙構造システム研究室)が前身
コスモブルームは、日本大学理工学部航空宇宙工学科宮崎研究室(現JAXA 宇宙構造物システム研究室)を前身としています。コスモブルーム技術顧問の宮崎康行教授(JAXA宇宙科学研究所教授/日本大学特任教授)が開発したNEDAは、IKAROSの膜面展開シミュレーションで使われたほか、スピン展開膜、自己伸展ブームを用いた平面トラスや三次元トラス等さまざまなゴッサマー構造の設計・開発・評価で活用されています。宮崎研究室では、2000年代から学生が主体となって超小型人工衛星の開発を行ってきました。これまでSEEDS(2006年)、SEEDS-II(2008年)、SPROUT(2014年)、NEXUS(2019年)の計4機の超小型人工衛星を開発・運用しており、コスモブルームの立ち上げメンバー全員が、超小型人工衛星の設計・開発・製造・試験・運用を経験していることが強みです。
宇宙での膜活用の可能性を追求する太陽工業
太陽工業は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)、学校法人東京理科大学、清水建設株式会社の3者間で締結した連携協力書の下、2019年に作製した宇宙の居住空間を検証する『スペースコロニーデモンストレーションモジュール』(下写真)をきっかけに、宇宙関連事業への検証を開始しました。
2021年には「宇宙開発利用加速化戦略プログラム」(スターダストプログラム)の一環である「宇宙無人建設革新技術開発推進事業」(国交省及び文科省連携)の技術研究開発に参画し、2022年から「月面インフレータブル居住モジュールの地上実証モデル構築」に取り組んでおり、現在も開発を継続しています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48808/105/48808-105-d9e72b8688cc9587e8c4d75d627e6586-506x380.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
スペースコロニーデモンストレーションモジュール((C)JAXA/東京理科大学/清水建設)

太陽工業株式会社 代表取締役社長 能村 祐己のコメント
小さく折りたためて軽量でありながら高い強度を持つ「膜」は、宇宙空間での活用に大きな可能性を秘めています。これまで多種多様な膜面構造物を手がけてきた太陽工業にとって、宇宙は「膜」の可能性をさらに広げる新たなフロンティアです。

今回の出資を通じて、コスモブルームとの相乗効果を最大限に活かしながら、将来を見据えて宇宙事業への本格的な参入を目指してまいります。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48808/105/48808-105-cb856afb13bd1c2368fb1c4893b2ba77-1178x1472.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社cosmobloom 代表取締役 福永 桃子 様のコメント
この度、太陽工業株式会社よりご出資を賜り、共に取り組ませていただけることを大変光栄に思っております。cosmobloomは、前身の研究室時代より膜などを用いた柔軟構造物の研究開発を行ってまいりました。これまで宇宙空間での利用に特化して検討を進めてきましたが、地上での「膜」技術のプロである太陽工業との連携の中で両社の強みを活かし、より一層宇宙開発に革新をもたらしてまいりたいと思います。


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48808/105/48808-105-fd2f3f885a5411beb4ac6bd78cfe8ac7-1355x1642.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


出資先企業の概要
[表: https://prtimes.jp/data/corp/48808/table/105_1_bbe05ec36d7889c67b6a99008115189a.jpg?v=202507030416 ]
太陽工業株式会社について
太陽工業は、経済性、施工性、透光性、デザイン性に優れた大型膜面構造物のリーディングカンパニーです。「膜の無限の可能性を引き出し、お客さまに感動と快適な環境をお届けします。」の企業理念のもと、軽くて丈夫な素材の特性を活かし、巨大ドームの屋根に象徴される各種建築事業をはじめ、土木や物流、さらには環境分野などにも事業を展開し社会の安全・安心を支えています。
イベントコンサルティングのTSP太陽株式会社ならびに施設運営のアクティオ株式会社をはじめとするグループ会社とともに「世界を、やわらかく。未来を、あたたかく。」することを目指しています。企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000105.000048808.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ