Hoshitaro Sake Brewery(ホシタロウ・サケ・ブルワリー/代表:淺田星太郎)は、2025年10月、北イタリア・トレンティーノ=アルト・アディジェ州のドロミテ山脈の麓に、日本人として初となる日本酒※の酒蔵を開業いたします。
ドロミテは、2009年にユネスコ世界自然遺産に登録され、壮大な岩峰群と高山植物が織りなす「世界で最も美しい山岳地帯のひとつ」と称されています。
この特別な環境に、日本酒の精神と技術を融合させ、自然と文化が響き合う“世界でここだけのSAKE体験”を提供してまいります。
※本来「日本酒」は地理的表示(GI)により日本国内で醸造された清酒のみを指す用語であり、イタリア醸造の本製品は正しくは「SAKE」として販売されます。本リリースでは読者にわかりやすくお伝えするため、便宜上「日本酒」と表記しています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165609/1/165609-1-b548716479e113328397d8c39943a58f-1920x1440.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Dolomiti, Italy
■ これまでも、イタリアでSAKEを醸してきた2年間の軌跡
代表 淺田は2023年より、イタリアで日本人として初めて「米ソムリエ(Riso Sommelier)」資格を取得。イタリア現地の醸造所の設備を借りながら、日本酒の試験醸造および販売を開始。現地の水質や気候、原材料との相性を探り、醸造データと実績を積み重ねてきました。酒蔵開業は、そうした2年間の経験を土台とした、本格的な自社設備での醸造開始を意味します。
■ 全国20店舗以上のレストランで採用、日本酒の講師活動も
Hoshitaro Sake BreweryのSAKEは、イタリア全国20店舗以上の日本料理店・イタリア料理店で採用されており、ミシュラン掲載店にも導入されています。
また、代表の淺田は現地で日本酒の講師として活動しており、飲食業界関係者や一般層向けにセミナーや講座を開催。日本酒の文化的背景や魅力を伝える取り組みも進めています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165609/1/165609-1-df1b8113e31ec63f56ae1d10241b0fbe-1170x899.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ローマでの日本酒講義
■ ドロミテの恵みとサステナブルな酒造り
酒蔵は、北イタリアの山岳リゾート「プリミエーロ・サン・マルティーノ・ディ・カストロッツァ」に位置。
米:ヨーロッパ最大の稲作地帯ピエモンテ州の有機自然米のみを使用。
エネルギー:電力は100%グリーンエネルギーを使用。
副産物の再利用:酒粕はジェラート店やレストランと連携し再利用。循環型の地元連携を強化。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165609/1/165609-1-9556a0b2a53bdbd2a4d5fbc5d6f99ccf-1080x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ピエモンテの有機自然米
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165609/1/165609-1-5eb50f88d4f55dac9e2482e7add32556-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
酒粕ジェラート
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165609/1/165609-1-d1ca390cb05dd3153baa6001c93c3b5f-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
酒粕チーズ
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165609/1/165609-1-3faf58b3ee8e729e984a59d9dfb9b908-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
酒粕タルト
■ 無添加・純米酒に、ひとつの答えを込める
Hoshitaro Sake Breweryでは、市場向けに加えて酒蔵限定の日本酒も醸造して行く予定です。いずれも、発酵補助剤や醸造アルコールなどの添加物を一切使用せず、米・米麹・水のみで仕上げる無添加の純米酒です。また、味や香りを現地の嗜好に“寄せる”ことはせず、日本酒としての本質とクオリティを真摯に追求しています。日本酒の伝統を守りながら、イタリアの自然と響き合う、まったく新しい一杯を届けます。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165609/1/165609-1-1476e41bbdaa9ae60e1c7d33548e348f-1086x724.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Hoshitaro Sake Junmai 2025
■ CAMPFIREでの支援が、文化の共創を後押し
2023年に実施したクラウドファンディングでは、日本国内外から多くの温かい応援と共感の声が寄せられました。イタリアは、外国人による新規事業参入が非常に困難な国のひとつです。
この酒蔵は、そんな共鳴の積み重ねから生まれた“文化の共創拠点”です。Hoshitaro Sake Breweryの開業は、単なるビジネスのスタートではなく、日本とイタリア、そして世界をつなぐ物語の第一章でもあります。
■ Milano Sake Challenge 2024 プラチナム賞を受賞
試験醸造したSAKEは、2024年開催のMilano Sake Challengeにて、最上位のプラチナム賞を受賞。ヨーロッパのソムリエや料理人たちによって選ばれたその味わいは、「現地の食文化と共鳴する日本酒」として高く評価されました。現在、ミラノやローマをはじめとするイタリア各地での展開に加え、今後はフランス・ドイツ・北欧諸国などヨーロッパ全域への拡大も視野に入れています。現地流通網との連携と、現地語による文化発信を通じて、日本酒文化の新たな橋渡しを進めてまいります。
■ ここでしか飲めない、一期一会の体験を
Hoshitaro Sake Breweryでは、商業流通とは異なる、この地でしか味わえない特別な体験も提供していきます。蔵内では、日本文化に触れる文化講座、五感を使った体験型プログラムなどを通じて、「SAKEとは何か」を深く実感できる機会を創出します。すでに、日本をはじめ世界各国から多くのお客様が訪れており、イタリアに留まらない国際的な注目を集めています。ここドロミテの大自然と、日本酒の精神が融合する体験は、国境を越えた“一期一会”の場となっています。
■ 醸造所概要
醸造所:Hoshitaro Sake Brewery(ホシタロウ・サケ・ブルワリー)
代表者:淺田 星太郎(Asada Hoshitaro)
所在地:Piazza Val d’Aosta, 9/A Pieve, Primiero San Martino di Castrozza 38054 (TN), Italy
オープン予定:2025年10月
醸造内容:SAKE/無添加/地元素材の活用
■ お問い合わせ
企業名:Hoshitaro Sake Brewery s.r.l
本社:Via Bianca di Savoia 17 20122 Milano
メール:hoshitarosake@gmail.com
ウェブサイト:https://hoshitarosake.com
Instagram:https://instagram.com/hoshitarosake
この地の水で、日本酒の未来を醸す。
Hoshitaro Sake Brewery企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000165609.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp