[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24557/206/24557-206-89d9d96a58b6d75a5e3cbca467cf52e7-3600x1887.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
端末の整備が一巡し、活用の深化が求められるNEXT GIGAの段階にある現在、デジタル学習基盤の活用による「個別最適な学び」の実現に向けた取り組みが一層注目を集めています。
株式会社COMPASSでは、そうした全国の学校現場での先進的な実践を広く共有することを目的に、現場の先生方をお招きし、活用の工夫や成果、課題までも率直に語っていただくオンラインセミナー「先生に学ぶ!キュビナ活用実践セミナー ~活用機会の拡大・自由進度学習・評価への活用~」を開催いたします。
当日は、キュビナを日常的に活用している先生方より、活用の仕組みづくりや自由進度学習での利用、学習データの活用などについて、多角的な実践事例をご紹介いただきます。参加される皆さまにとって、明日からの授業改善や活用推進のヒントとなる時間になればと考えております。
ぜひふるってご参加ください。
オンラインイベント開催概要 先生に学ぶ!キュビナ活用実践セミナー
~活用機会の拡大・自由進度学習・評価への活用~
◆日 時: 8月25日(月)15:30~17:00
◆対象者: 全国の自治体担当者様・学校関係者様
◆参加費: 無料
◆会 場: Zoomオンライン配信(要事前申し込み)
◆プログラム(予定):
1.デジタル教材の利用定着を図る ~活用機会の拡大~
(飯塚市立飯塚東小学校 教諭 平井文子先生・服部良子先生)
学校全体でキュビナを日常的に活用していくために、どのように活用の機会を設け、浸透させてきたのか。高活用につながる工夫についてお話しいただきます。
2.子どもたちの主体性を伸ばす ~自由進度学習での活用~
(静岡市立清水辻小学校 教諭 白鳥史也先生)
一人ひとりのペースで学びを進める自由進度学習において、キュビナを活用し、子どもたちが自ら目標を立てて学習に取り組む姿をご紹介いただきます。
3.学習データを利活用する ~評価への活用~
(福岡市立東光中学校 主幹教諭 小糸慎司先生 )
キュビナに蓄積される学習データを、日々の指導や評価にどのように活かしているかを、具体例を交えてご共有いただきます。
※当日のタイムスケジュール等は後日発表いたします。
◆申し込み方法:
下記の参加フォームよりお申し込みください。
URL:https://edu.qubena.com/l/968643/2025-07-08/q5x3f2
◆COMPASSについて URL:https://qubena.com/
AIが児童生徒一人ひとりの習熟度に合わせて最適な問題を出題するAI型教材「キュビナ」を開発し、2021年度には小学校・中学校の5教科対応版をリリース。
現在は全国170以上の自治体、小中学校約2,300校で100万人以上が利用しており、累計解答数は30億件超、アダプティブラーニングによる知識・技能の習得を支援しています。2018年度から20年度まで3年連続で経済産業省「未来の教室」実証事業に採択。また「日本e-learning大賞 経済産業大臣賞」「グッドデザイン賞」を受賞しています。
COMPASSはこれからもキュビナの提供を通して、すべての子どもたちを取り残すことなく「個別最適な学び」を届けるリーディングカンパニーとして、さらなる公教育へのICT普及に貢献できるよう邁進してまいります。企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000206.000024557.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp