地域とともに啓発活動を推進 寄贈式:7/19(土)9時から、河和港にて

山や海での行方不明者の位置を特定する捜索サービス「ココヘリ」を運営するAUTHENTIC JAPAN株式会社(本社:福岡市中央区、代表取締役社長:久我 一総 以下、当社)は、水難対策GPS「ココヘリマリン」を活用した、海洋レジャーやスポーツイベントの安全対策を支援しています。この一環で、2025年7月19日(土)に愛知県美浜町の河和港で開催される「美浜 海の安全フェスティバル ~美浜の海を安全に楽しもう!~」(主催:一般社団法人あいち美浜町観光協会)に協賛企業として参画し、ライフジャケットを寄贈します。


このイベントは、マリンシーズンを前に地域住民や来訪者への海上安全意識の向上と、具体的な安全対策の実践を目的として開催されるものです。当日は、海上保安庁の巡視艇「きぬかぜ」体験乗船や、セーリング体験、安全講習など、特に親子・ファミリー層に向けた体験型のプログラムが展開されます。また、イベント冒頭にはライフジャケットの寄贈式も実施されます。

当社が寄贈するライフジャケットは、美浜町内4カ所の海水浴場にて、8月31日までの海水浴期間中に無料で貸し出され、地域の水辺における安全対策の定着を目指します。

当社は今後も、地域と連携した安全啓発活動に取り組み、安心して海を楽しめる社会の実現に貢献してまいります。

イベント概要
- 日時: 2025年7月19日(土)9時から12時50分
- 場所: 河和港エリア
- 主催: 一般社団法人あいち美浜観光協会
- 寄贈内容: ライフジャケット 80着
- 協賛: AUTHENTIC JAPAN株式会社
- 協力: 衣浦海上保安署、一般社団法人スピリット・オブ・セイラーズ
- 後援: 美浜町、第四管区海上保安本部、中日新聞社


参考情報:「ココヘリマリン」について
17万人が利用する山岳遭難捜索サービス「ココヘリ」を提供する当社が、2024年4月に開始したサービスです。
発信機からGPS位置情報と専用電波が発信され、GPS位置情報はスマホへ共有されます。万が一の際には、GPSに加えて専用電波による直接通信を併用することで、早期に発見します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39904/101/39904-101-3301e3994b297d86cd7e7ef0d57a97d9-470x353.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ココヘリマリン」専用受信機
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39904/101/39904-101-b542645fd7b39fc6fb91135b149a6b3e-524x357.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ココヘリマリン」専用発信機 幅・高さ約5センチ、厚さ約1センチの携帯型の小型端末


「ココヘリマリン」ウェブサイト
https://www.cocoheli.com/marine


AUTHENTIC JAPAN 会社概要
AUTHENTIC JAPAN株式会社
代表取締役社長:久我 一総
本社:福岡県福岡市中央区赤坂1-6-15-4F
URL:https://www.authjapan.com/
事業内容:山岳捜索サービス「ココヘリ」などの展開


「ココヘリ」とは
国内で唯一へリで山岳遭難者を捜索できる会員制の「民間へリ捜索サービス」です。山小屋などの民間組織による救助活動費用や公的機関の捜索打ち切り後に実施される民間の捜索費用を保険金としてお支払いする「山岳保険」に対して、「ココヘリ」は捜索サービスとして遭難者の生存率をあげることができます。

「ココヘリ」は発信機の電波とヘリ・ドローンを利用することで、従来の”目視での捜索”と比べ捜索時間を大幅に短縮し、「ここにいる」という0mの距離まで遭難者の位置を特定。捜索時間を長期化させないことが特徴です。


ココヘリ会員にそれぞれ専用の発信機を貸与し、会員は必ず発信機を身に着けて登山を行います。遭難事故発生時には、登山計画書にある山域をめがけてヘリを飛ばす準備を進めます。ヘリ・ドローンに受信機を搭載し、会員が身に着ける発信機と「直接通信」することで、スマートフォンが通信圏外の山域地帯でも迅速な捜索が可能となります。こうした「命を守る」ことへの高い性能が登山家に強く支持され、会員数は17万人を超えるまでに達しています。


代表取締役 久我 一総の略歴
1978年、福岡県福岡市生まれ。西南学院大学文学部外国語学科英語専攻卒業。2002年パナソニックシステムネットワークスに入社し、SCM部門の責任者としてイギリスの子会社へ出向。10年後に帰国し、商品企画部門へ異動。2011年にAUTHENTIC JAPANを立ち上げ、退職。現在に至る。企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000101.000039904.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ