OSL Group(本社:香港、CEO:Kevin Cui、香港証券取引所銘柄コード:863.HK)は、CNBCが主催する「2025年世界フィンテックトップ企業(The World's Top Fintech Companies: 2025)」に選出されました。OSL Groupは今年、香港から唯一ランクインしたアジアを代表するデジタル資産企業です。

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106332/8/106332-8-ccb823f7a3a94e339b93c1bbbddbdb7b-2500x1313.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
https://www.cnbc.com/the-worlds-top-fintech-companies-2025/

このランキングは、技術革新、業界への影響力、成長性、規制遵守といった主要な指標に基づき、世界20カ国以上の優れた企業を対象に選定されています。
本発表を受けて、OSL GroupのCEO、Kevin Cuiは次のように述べています。
「CNBCより『世界フィンテックトップ企業』の1社として選ばれたことを大変光栄に思います。このことは、デジタル資産サービスの制度整備およびコンプライアンスの遵守に向けた継続的な取り組みが評価されただけでなく、グローバル金融市場との連携を担う当社の戦略的地位をさらに強固にするものです。」


OSL GroupならびにOSL Japanは、今後もお客様にデジタル資産を安心・安全にご利用いただけるようサービスの向上に努めてまいります。

■OSL Japanについて
OSL Japan株式会社は、金融庁登録の暗号資産交換業者として、日本市場のユーザーに高品質で信頼性の高い暗号資産取引サービスを提供しています。
グローバル水準のセキュリティ、ガバナンス体制、厳格なコンプライアンス基準により、日本市場での事業を積極的に展開しています。2024年より、アジア最大級のデジタルアセットグループ「OSL Group」(香港証券先物委員会SFC規制下)の一員となっています。
詳しくは、下記よりOSL Japan公式サイトをご覧ください。
https://www.osl.com/jp/


■OSL Groupについて
OSL Group Limited(本社:香港、CEO:Kevin Cui、香港証券取引所銘柄コード:863.HK)は、グローバルな規制準拠型デジタル金融インフラプラットフォームとして、ブロックチェーン技術を活用し、伝統的金融とデジタル資産の架け橋となる高品質なサービスを提供しています。 OTC取引、総合ブローカレッジ、カストディ、個人投資家向け取引など、ライセンス取得済みプラットフォームを通じて幅広いサービスを展開。加えて、トークン化国債や実物資産(RWA)、次世代クロスボーダー決済インフラ「OSL Pay」の開発にも積極的に取り組んでいます。
現在、日本、オーストラリア、ヨーロッパなどの主要市場において事業拡大を進め、グローバルなデジタル資産イノベーションを牽引しています。

詳しくは、下記よりOSL Group公式サイトをご覧ください。
https://group.osl.com/

〇金融庁のホームページには以下の留意事項が掲載されています。暗号資産交換業者登録一覧・本一覧に記載した暗号資産は、取り扱う暗号資産交換業者に説明を求め、資金決済法上の定義を満たしていることが確認されたものにすぎません。
・本一覧に記載した暗号資産は、金融庁・財務局がその価値を保証したり、推奨するものではありません。暗号資産は、必ずしも裏付けとなる資産があるわけではなく、財産的価値を有すると認められた電子データに過ぎないことにご留意ください。
・暗号資産の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。≪暗号資産を利用する際の注意点≫○ 暗号資産は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
○ 暗号資産は、価格が変動することがあります。暗号資産の価格が急落したり、突然無価値になってしまうなど、損をする可能性があります。
○ 暗号資産交換業者は金融庁・財務局への登録が必要です。利用する際は登録を受けた事業者か確認してください。

○ 暗号資産の取引を行う場合、事業者から説明を受け、取引内容をよく理解し、ご自身の判断で行ってください。
○ 暗号資産や詐欺的なコインに関する相談が増えています。暗号資産を利用したり、暗号資産交換業の導入に便乗したりする詐欺や悪質商法にご注意ください。
○ 暗号資産は、代価の弁済のために使用することができ、不特定の方を相手方として購入及び売却を行うことができます。尚、代価の弁済を受ける方の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。
○ マッチングアプリ等で知り合った人から投資の勧誘を受けても安易に投資しないように注意してください。
(消費者庁のホームページ https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/caution_001/assets/consumer_policy_cms102_20210407_02.pdf

OSL Japan株式会社暗号資産交換業者 
関東財務局長 第00023号
一般社団法人日本暗号資産等取引業協会(JVCEA)第一種会員企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000106332.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ