三菱HCキャピタル株式会社(代表取締役 社長執行役員:久井 大樹/以下、当社) は、郵船クルーズ株式会社が運航する新造クルーズ船「飛鳥III」へ、デジタルサイネージとキャビン用テレビのサービスソリューション(以下、本ソリューション)の提供を開始しました。船内共有スペースに設置するデジタルサイネージと全客室に設置するキャビン用テレビ計868台を提供、「飛鳥クルーズ」として初の本格的なデジタルサイネージ導入になります。


 本ソリューションは、当社がデジタルサイネージおよびキャビン向けテレビ機器のリースと保守・構築支援、グループ会社であるMHCトリプルウィン株式会社がコンテンツ配信システムの提供を担い、それらをワンストップで提供するサービスです。客室のテレビや船内各所に設置されたデジタルサイネージを通じて、リアルタイムなイベント告知や運航情報などの提供が可能です。

 郵船クルーズは「つなぐ、ちから。」をコンセプトに、「飛鳥クルーズ」などを通じた非日常空間の創出に取り組んでおり、本ソリューションを通じて船内のパブリックスペースにおける空間価値の向上に貢献します。また、デジタルサイネージの強制視認性を生かし、目的地の観光やグルメ情報を発信することで、船と各地域を結び付け、お客さまのマイクロツーリズム*1を促進するメディアとしての機能も担います。

 三菱HCキャピタルは、「2023~2025年度中期経営計画」において、事業戦略に「ビジネスモデルの進化・積層化」を掲げ、デジタルやデータ活用による高付加価値サービスの提供や新ビジネスの開発に取り組んでいます。2024年10月には、神戸新聞社とともに神戸エリアの大学・高等専門学校の学内にデジタルサイネージを設置し、県内企業の認知度向上コンテンツなどを配信する実証実験を行う*2など「デジタルサイネージを通じた地域の安心・安全な街づくり」に貢献するサービスの提供に向けた取り組みを進めています。
 本ソリューションの提供を契機に、デジタルサイネージの活用領域を拡大し、社会課題の解決に向けて取り組んでいきます。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165128/5/165128-5-23fddc4d7d2edf11fcd27208afe2136d-548x412.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
            飛鳥III

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165128/5/165128-5-bd0fd6c3c52708417607d87106a51d51-539x403.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
         デジタルサイネージ

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165128/5/165128-5-889b1a9467da0525d1c7274c759fcc14-529x396.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
          キャビン用テレビ


*1 生活拠点から1~2時間程度の移動圏内の「地元」で観光する近距離旅行の形態のこと。
*2 2024年10月28日開示ニュースリリース「三菱HCキャピタルと神戸新聞社が神戸市内の大学など
  でデジタルサイネージを活用した実証実験を開始」
  https://www.mitsubishi-hc-capital.com/investors/library/pressrelease/pdf/2024102801.pdf

■飛鳥IIIについて
 飛鳥IIIは、全長230m、総トン数52,265トン、乗客定員740名、全381室がバルコニー付きの豪華客船です。フレンチやイタリアン、和食など多彩なレストラン、展望大浴場・露天風呂やスパ、
フィットネス、カジノ、数々のアート作品など、上質な船旅を演出する施設が充実しています。
 詳細は、公式サイトをご参照ください。飛鳥クルーズ公式サイト

■デジタルサイネージソリューションの概要
[表: https://prtimes.jp/data/corp/165128/table/5_1_e11f2d70a8eb0c05286408ec300c8396.jpg?v=202507220946 ]企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000165128.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ