※ウイスキー上級者…ウイスキーに関するあらゆる知識、鑑定能力をもつ「ウイスキーコニサー」資格保有者を想定。
株式会社ウイスキー文化研究所
株式会社ウイスキー文化研究所(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:土屋守)は、よりハイレベルかつ最前線のトピックを届ける情報誌『コニサー倶楽部』vol.9を2025年7月に発売します。
ウイスキー文化研究所オンラインショップでご購入いただけます。
*ウイスキーコニサークラブ会員には特典として無料送付
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119996/235/119996-235-30a665cebdc66c0ff31ef67e109c9c89-1905x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
スコッチのボトルシリーズ「宮(ゴン)シリーズ」は、紫禁城創建600周年を記念して中国で発売された。この太和殿もラベルのモチーフになっている。
●特別企画「世界のクラフト蒸留所 その足跡をたどる──世界的なクラフトウイスキーブームと日本のクラフト蒸留所」
およそ17年前、日本のウイスキー市場がどん底の時代に蒸留開始したベンチャーウイスキー秩父蒸溜所。驚くべきことに、その年を境に日本のウイスキー出荷量は上昇に転じた。現在のクラフトウイスキーブームを語るうえで欠かせない、日本のクラフト蒸留所を解説。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119996/235/119996-235-bcc78f3a6c0738c869116a9045e1560b-650x460.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
世界的なクラフトウイスキーブームと日本のクラフト蒸留所の足跡とは。
●連続企画「世界のクーパレッジ」フランス・ヴィカール社
蒸留所建設が世界各地で加速する中、ニーズが急上昇しているのが「製樽」。アメリカのクーパレッジとは異なる樽作りのノウハウを持つフランス・ヴィカール社について詳細にリポート。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119996/235/119996-235-4bef8c4bc57dc80592efaa64f8cc7d96-650x460.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
土屋守いわく、「クーパレッジのイメージをがらりと変えるような驚き」があったというヴィカール社。
●好評連載「マスター・オブ・ウイスキーの肖像 第9回 澁谷知美」
コニサー資格の最高峰であるマスター・オブ・ウイスキー。前回登場した静谷和典氏とともに合格を勝ち取ったのが澁谷知美氏。バーの世界に「憧れだけで飛び込んだ」という澁谷氏は、MW試験の論文がきっかけで「書くこと」に目覚めたとか。ガロアテイスターとして独自のコメントを磨く澁谷氏に、土屋守編集長が訊く。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119996/235/119996-235-f695b2ac653c794ee73e2bc62f6cd57c-650x460.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
エンデュアランス号の物語に心酔しているという澁谷氏。シャクルトン隊のウイスキーと、“ミスター・ノーズ”ことリチャード・パターソン氏のエピソードも必読。
●その他 注目のコンテンツ
ウイスキーコニサー資格をもつ頼もしいスタッフのいる酒販店やバーなどを紹介する「ウイスキーコニサーのいる店」。最新「日本のウイスキー蒸留所一覧」など。
書誌情報
[誌名]コニサー倶楽部(vol.9)
[発行日]2025年7月下旬
[発行]年4回
[価格]1,100円(税込)
[判型]A4
[ページ数]20~30ページ
[編集・発行人]土屋守
[出版社]ウイスキー文化研究所
[WEBサイト]ウイスキーコニサークラブ https://whiskyconnoisseur.jp/club/
[販売]ウイスキー文化研究所オンラインショップ https://www.scotchclub-shop.org/
● プレスリリースに掲載している画像は、本件の内容以外での使用、および2次的使用はご遠慮ください。
ウイスキー文化研究所について
ウイスキー文化研究所は、ウイスキー評論家の土屋守が代表を務めるウイスキー文化の普及団体です。2001年3月の発足以来、国内外のウイスキー・酒文化全般を深く学ぶべく研究を重ね、情報の収集および発信を行っています。また業界に関わる方々とともに、ウイスキー愛好家や飲み手の育成、ウイスキー文化の普及を目的とした取り組みを企画・立案、実施してきました。
国内で唯一のウイスキー専門誌『Whisky Galore』の編集・発行、ウイスキーフェスティバルなどのイベントの企画・運営のほか、ウイスキーに関する知識、鑑定能力を問う資格認定制度「ウイスキーコニサー資格認定試験」や、ウイスキーを楽しむための知識を問う「ウイスキー検定」を主催しています。また、2019年より世界のウイスキーおよびスピリッツを審査する、日本で唯一の品評会「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)」も運営しています。
ウイスキー文化研究所代表 土屋守プロフィール
1954年新潟県佐渡生まれ。学習院大学文学部卒。週刊誌記者を経て1987年に渡英。取材で行ったスコットランドで初めてスコッチのシングルモルトと出会い、スコッチにのめり込む。帰国後はウイスキー評論家として活躍し、1998年にはハイランド・ディスティラーズ社より「世界のウイスキーライター5人」の1人に選ばれる。2014年9月から2015年3月に放送されたNHK朝の連続テレビ小説「マッサン」では、ウイスキー考証として監修を務めた。日本唯一のウイスキー専門隔月誌『Whisky Galore』の編集長、東京ウイスキー&スピリッツコンペティション実行委員長、ジャパニーズウイスキーの日実行委員長、2024年に発足した一般社団法人日本ウイスキー文化振興協会の代表理事を務める。主な著書・監修書に、『完全版 シングルモルトスコッチ大全』、『ブレンデッドウィスキー大全』、『増補新版 ウイスキー検定公式テキスト』(小学館)、『竹鶴政孝とウイスキー』(東京書籍)、『最新版 ウイスキー完全バイブル』、『ウイスキーを楽しむ教科書』(ナツメ社)、『ビジネス教養としてのウイスキー なぜ今、高級ウイスキーが2億円で売れるのか』(KADOKAWA)、『ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー』(祥伝社)、『土屋守のウイスキー千夜一夜(1~5巻)』、『ジャパニーズウイスキーイヤーブック(日本蒸留所年鑑)』(ウイスキー文化研究所)などがある。企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000235.000119996.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp