東京理科大学は、1881年に東京物理学講習所として創立以来、「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」という建学の精神のもと、サイエンスとテクノロジーを基盤に実践的な教育・研究を展開してきました。
TUSIDEは、東京理科大学に加え、東京理科大学インベストメント・マネジメント株式会社(東京都新宿区、代表取締役社長 片寄裕市、以下「TUSIMCo」)、東京理科大学イノベーション・キャピタル株式会社(東京都新宿区、代表取締役 片寄裕市、高田久徳、以下「TUSIC」)、東京理科大学インベストメント・アンド・イノベーション・キャピタル株式会社(東京都新宿区、代表取締役 片寄裕市、高田久徳、以下、「TUSIIC」)からなるスタートアップエコシステムです。各者が学内外を問わず多様な協働・連携をし、大学発スタートアップの創出と成長支援を行うことで、次世代の産業を生み出す取り組みを進めています。
かんぽ生命は、すべてのステークホルダーの皆さまに対する社会的責任を果たすべく、長期的な投資成果の向上と持続可能な社会の実現を目指し、サステナブル投資を推進しています。また、アカデミアでの高度な教育や学術研究は、社会課題の解決に寄与する技術の開発が期待されるため、日本の持続的な社会構造の形成、経済成長に不可欠なものと位置づけ、産学連携を通じたインパクト投資(※2)や未来を担う金融人材の育成に積極的に取り組んでいます。
今回の協定は、TUSIDEおよびかんぽ生命が、互いの理念やビジョンに共感し、締結されたものです。今後、各々の強みを活かしながら、先端テクノロジー分野の大学発スタートアップへの資金供給に関する検討や、次世代を担う先端理系人材の育成などを通じて、社会価値の創造や社会課題の解決を目指してまいります。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102047/178/102047-178-6f456797045aa622396e16d143d4102b-798x384.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※1 エコシステム
企業やアカデミア、ベンチャーキャピタル、投資家、政府などの多様なプレーヤーが相互に連携し、モノやサービスの価値を創出・消費する構造・ネットワーク
※2 インパクト投資
財務的リターンと並行して、ポジティブで測定可能な社会的・環境的インパクトを生み出すことを意図する投資行動
<TUSIDE(Tokyo University of Science Innovation Driven Ecosystem)について>
TUSIDEは、大学発スタートアップの創出を加速させ、次世代の産業を生み出すための東京理科大学スタートアップエコシステムです。多様な協働・連携により、スタートアップを教育・研究(シーズ)ステージから、EXITまで一貫した支援を提供しています。
https://www.tus.ac.jp/tuside/
【TUSIDEを構成する組織】
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102047/178/102047-178-7cd1498c27151818cfa5f8c7fb3470a4-2512x695.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<学校法人東京理科大学について>
東京理科大学は、1881 年に東京物理学講習所として創立され、2031年には創立 150 周年 を迎える歴史と伝統ある理工系総合大学です。東京理科大学では、その創設者たちの想いが込められた『理学の普及を以て国運発展の基礎とする』という建学の精神や徹底した『実力主義』に基づく高度な研究力および教育力により、広く社会に貢献してまいりました。また、昨年、石川正俊学長主導により策定した「TUS SciTech 構想」に基づき、現代社会が抱える超高齢化、地方創生、環境保全、省エネルギー等の複雑化する課題に対処するため、学内に留まらず学外機関とも有機的かつ密接に連携し、新たな「知」や「社会的価値」を共創する機能を強化する取組を進めようとしています。
https://www.tus.ac.jp/
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102047/178/102047-178-13631e2bfb6937e31aab90cc6e54f437-760x431.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<東京理科大学インベストメント・マネジメント株式会社(TUSIMCo)について>
TUSIMCoは、東京理科大学のスタートアップエコシステムを構成する事業会社として、未来を担うスタートアップを育成するインキュベーション施設の運営、スタートアップの創業支援および再生可能エネルギー事業など大学と連携した事業を展開しています。事業活動を通じ、東京理科大学の建学の精神「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」および教育研究理念「自然・人間・社会とこれらの調和的発展のための科学と技術の創造」の実現に貢献するため、大学のグループ会社である強みを生かしながら、東京理科大学発ベンチャーだけでなくさまざまな分野の起業家に対して事業成長をサポートしています。これらの事業を通じて獲得した収益は、教育、研究およびスタートアップ育成の原資として活用されています。
https://tusim.co.jp/
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102047/178/102047-178-826f708dedf10c0b6bb93976f6f93a47-768x512.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<東京理科大学イノベーション・キャピタル株式会社(TUSIC)/東京理科大学インベストメント・アンド・イノベーション・キャピタル(TUSIIC)について>
TUSIC/TUSIICは、先進技術の開発、新サービスの導入で人々の暮らしを真に豊かにし、社会の健全な発展に寄与し得る企業への投資・支援を行うべく大学認定ベンチャーキャピタルとして設立されました。大学発の技術だけでなく、先進的技術の事業化および新しいサービスの開発を行う企業への投資を実施しています。母体となる東京理科大学の建学の精神である「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」および教育研究理念である「自然・人間・社会とこれらの調和的発展のための科学と技術の創造」の精神に基づき、TUSICおよびTUSIICの運営を通じて、社会イノベーションの実現に貢献し、日本および世界の調和的かつ永続的な繁栄へ貢献することを目的としています。
https://tusic.co.jp/
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102047/178/102047-178-64a7d75a2d9d33ef7278a64ca908b791-3240x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<株式会社かんぽ生命保険について>
かんぽ生命は、日本郵政グループの生命保険会社です。「いつでもそばにいる。どこにいても支える。すべての人生を、守り続けたい。」という経営理念のもと、直営店と地域密着の郵便局ネットワークを通じて、お客さまに保険による安心とあたたかいサービスをお届けしてまいります。
https://www.jp-life.japanpost.jp/
参考:かんぽ生命の産学連携の取り組み
かんぽ生命では、アカデミアの持つ革新的な技術開発や事業への投資を推進するため、学校法人等と連携に関する覚書・協定を締結し、社会課題解決とイノベーション創出の実現を目的としたインパクトファンドの組成や次世代を担う金融人材の育成に貢献するための金融教育の実施などの取り組みを推進しています。
<かんぽ生命 サステナブル投資方針>
https://www.jp-life.japanpost.jp/aboutus/sustainability/esg/policy.html
<かんぽ生命保険 責任投資レポート2024>
https://www.jp-life.japanpost.jp/aboutus/company/assets/pdf/sekinintoushi2024.pdf企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000178.000102047.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp