~実践的なトリプルシンキングのポイントを講義とゲームで学ぶ~

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40127/33/40127-33-ed2df7882f7da2395cdab19c8f372c17-1121x793.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ビジネスゲームを活用した体験型の人材育成・研修サービスを提供する株式会社NEXERA(本社:大阪府大阪市、代表取締役:飛田恭兵、読み:ネクセラ)は、2025年7月21日(火)より、ロジカル/クリティカル/ラテラルシンキングを実践で学ぶビジネスゲーム研修『Thinking DIVE』を提供開始したことをお知らせします。

Thinking DIVEの開発背景
ビジネスにおいて欠かせない「考える力」-ロジカル/クリティカル/ラテラルシンキング。
これらのスキルは、上司への報連相、クライアントへの提案、業務改善、課題解決、チームでの意思決定など、あらゆる業務シーンで求められます。しかし、現場では「どう考えるか」を学ぶ機会が少なく、知識として知っていても実践には活かしきれていないケースが多く見受けられます。

NEXERAでは、そうした課題を解決するために「Thinking DIVE」を開発しました。単なる講義やロールプレイングにとどまらず、リアルなビジネスシーンを再現したゲームを通じて“リアルな思考法”を体験的に学ぶことができる研修プログラムとなっています。

Thinking DIVEとは
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40127/33/40127-33-343e8eafae7b2f10b0050b8c98017bdc-1618x1054.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「Thinking DIVE」は、以下の3つのシンキングスキルを講義とゲームを組み合わせて体系的に学びます。

ロジカルシンキング(論理的思考)
MECEやロジックツリーなどを用いて、筋道を立てて考える力を養います。

クリティカルシンキング(批判的思考)
「本当にそうなのか?」と前提を疑う力を養い、深く考える力を身につけます。

ラテラルシンキング(水平思考)
常識や前提にとらわれず、柔軟な発想を生み出す思考法を体得します。

研修では、チームである課題に取り組み、論理的に情報を構造化しながら、実践的に思考スキルを高めていきます。成功だけでなく「ありがちな失敗のプロセス」もあえてゲームに組み込むことで、受講者は自分の思考のクセや落とし穴にも気づくことができます。

サービスサイト

会社概要
ビジネスゲームを活用した体験型の人材育成・研修サービスを運営。「体験による学びの場をつくる」をビジョンに掲げ、ビジネスパーソンに本質的な学びの場を提供します。
会社経営の疑似体験を通じて、経営視点を学ぶ『MarketingTown』や、キャリアの疑似体験を通じてキャリアデザインを体感で学ぶ『CAREER MAKER』などを提供しています。総受講者数は15,000名を越え、大手企業からベンチャー企業まで幅広く導入いただいています。

名称   :株式会社NEXERA(読み、ネクセラ)
代表取締役:飛田 恭兵
設立   :2018年10月
本社   :大阪府大阪市西区江戸堀1丁目19-23 NAGASAKIビル206
東京オフィス :東京都品川区東五反田 5-22-33 TK IKEDAYAMA BLDG 2階
事業内容:ビジネスゲームの開発、人材育成・研修サービス運営、ゲーム受託開発

《関連サイト》
・コーポレートサイト:https://corp.nexera.jp/
・Marketing Town:https://marketingtown.jp/
・CAREER MAKER:https://careermaker.jp/
・Management Base:https://management-base.jp
・BB-BOARD:https://bb-board.jp/
・1分で話せ:https://media231.nexera.jp/
・Communication HACK:https://communication-hack.jp/企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000040127.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ