東京海上ディーアール株式会社は、2025年4月から調査研究プロジェクトである「サイバー安全保障と能動的サイバー防御(ACD)」を開始し、このたび研究成果として、「海底ケーブルをめぐる地政学的・地経学的状況」を発行いたしました。詳細は調査研究プロジェクトの概要ページをご覧ください。
レポート概要
日本は海に囲まれており、国際通信の99%は海底ケーブルを経由するといわれている。残りの1%は人工衛星だが、海底ケーブルで安価な大容量通信が可能になっているのに対し、人工衛星の利用は高価で、通信容量も少ない。サイバー攻撃の多くが海外から来ていることを考えると、海底ケーブルを通じてほとんどの悪意ある通信が行われているといって良い。しかし、その通信量はあまりに多く、その通信を監視するのは極めて困難でもある。
本稿では、能動的サイバー防御において期待される通信情報の利用のうち海底ケーブルの監視が将来的に行われる可能性があることを視野に入れながらも、その直接的な応用の前提となる地政学的・地経学的状況について検討したい。
「サイバー安全保障と能動的サイバー防御(ACD)」研究プロジェクト概要
日本のサイバー安全保障戦略・政策は大きな転換点にあります。具体的には、「国家安全保障戦略」(2022年12月)で示された「能動的サイバー防御(active cyber defense: ACD)」を実現するための制度整備・能力構築が進展していることです。本研究プロジェクトは、日本を代表する専門家とともに、日本のサイバー安全保障の確保と能動的サイバー防御(ACD)の実現のために必要な研究および政策提言を行います。このページでは、その検討結果の一部を公開します。
概要:https://www.tokio-dr.jp/thinktank/acd/企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000059.000128655.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp