2025年7月26日、大阪・関西万博の会場内において「脱炭素エキデン記念式典」が開催され、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて「個人の行動変容」をいかに社会全体で促進するかが、多角的に議論されました。
主催は、大阪府と社会課題解決をミッションに掲げる株式会社スタジオスポビー(本社:東京都中央区、代表取締役:夏目恭行、以下「当社」)です。

大阪ヘルスケアパビリオンのリボーンステージにおいて、浅尾慶一郎環境大臣や吉村洋文大阪府知事、GX(グリーントランスフォーメーション)を牽引する6企業の代表、さらには歌手の倉木麻衣さんが登壇し、脱炭素という社会的テーマを、個人の日常にどう根づかせていくかを議論する機会となりました。
「脱炭素エキデン」は、個人の移動や暮らしの選択をAIで可視化・ポイント化するアプリ「SPOBY」を活用し、自治体・企業・市民が一体となって日常的な脱炭素行動を促す、全国規模の参加型プロジェクトです。2025年時点では、全国10都道府県において実施または計画が進められています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31367/136/31367-136-fed9b1f764f788e781e7a6fcdfaf4ef9-2108x1198.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ 環境大臣と大阪府知事、スタジオスポビーが語る「これからの脱炭素」
「脱炭素社会の実現には一人ひとりの行動変容が不可欠である」。
そんなメッセージが共有された本式典では、浅尾大臣、吉村知事、そして当社代表・夏目による特別対談が実現しました。
浅尾大臣は、政府が進める「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動(デコ活)」を紹介し、「企業や自治体による支援がなければ市民の変容は持続しない」と述べ、政策と民間連携の不可分性を強調しました。
吉村知事は、府民一人ひとりの行動変容を促す必要性と「見える化」をキーワードに個人の行動変容の意味を伝えることの重要性を語り、スタジオスポビーとの連携を通じて、脱炭素の波をいかに社会全体に広げていくか、その“次の一手”が明確に共有される機会となりました。
スタジオスポビー夏目はこの対談の中で、脱炭素行動の普及を次の段階へと進めるためには、SPOBYで可視化された「脱炭素データ」に経済的価値を結びつける必要性を提起。企業や自治体のインセンティブ設計と連動することで、行動変容を持続的に広げる社会基盤の形成を呼びかけました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31367/136/31367-136-caac0a2b072f1f25933cf7fc34a4bc46-2580x1722.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31367/136/31367-136-c55d65caca54754ea3935855a85b2c8e-2580x1722.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ 行動変容を支えるGXの最前線──業界を超えて挑む、企業の戦略と実装
企業トークセッションでは、「脱炭素エキデン」プロジェクトでも連携を進めるGX推進企業6社が登壇し、日常生活に根ざした脱炭素の進め方が語られました。社会インフラから消費行動、金融支援まで、企業が担う役割の広がりが浮き彫りになりました。

ファッションの未来をつなぐ:株式会社ゴールドウイン
株式会社ゴールドウイン 代表取締役社長 CEO 渡辺貴生氏は、子ども服のリユースプロジェクト「GREEN BATON」や、年間2万件を超える衣服の修理サービスを紹介。
「ファッションロス・ゼロ」を掲げ、モノを長く大切にする文化を再構築する取り組みは、消費サイクルそのものに対する問いかけでもあります。
また、羽毛製品のリサイクルにも河田フェザー(株)・長谷虎紡績(株)と共同で積極的に取り組み、限りある資源を循環させる仕組みづくりを推進している点も、アパレル業界における持続可能性の新たなスタンダードを提示しています。

社長自ら「行動変容」の輪を広げる:株式会社モリタ
代表取締役社長 森田晴夫氏は、歯科医療業界におけるリーディング企業として、社員の行動変容を促す“現場からの文化づくり”を紹介。社内では「もったいないプロジェクト」や歯ブラシのリサイクル活動が自然に広がり、ある拠点では社員自発の「サステナチーム」によって電力20%・紙40%削減を達成。さらに、社長自らTikTok風動画に出演して脱炭素アプリ「SPOBY」の活用を促すなど、トップ自らが動く姿勢が社員に波及する、等身大の実践事例を披露しました。

消費行動に“選択の力”を与える:株式会社サンプラザ
代表取締役社長 山口力氏は、スーパーマーケットを通じて日常の選択を脱炭素行動へと変える実践を紹介しました。たとえば、「大阪エコ農産物」の積極的な取り扱いや、「大阪版カーボンフットプリント」によるCO2排出量のラベル表示など、消費者が環境配慮の度合いを直感的に把握できる工夫を展開。買い物を通じた“行動変容”の可能性を提示しました。

“小さな改善”が大きなインパクトを生む:豊田通商株式会社
カーボンニュートラル推進部 CN連携グループ グループリーダー 長合誠也氏は、「段ボールの再利用」や「マスコットキャラによる社内啓発」など、“とっつきやすさ”にこだわった地道な取組みを紹介。社員からは「徒歩通勤」や「環境資格取得」などの自発的行動も生まれており、「行動変容は“気持ちよさ”や“楽しさ”が伴って初めて広がる」と語りました。50年にわたる風力発電・車リサイクルの歴史にも触れ、脱炭素への長期的視野を示しました。

「金融×行動変容」の新しい形:株式会社りそなホールディングス 
グループ戦略部サステナビリティ推進室 室長の吉本圭吾氏は、りそなグループの従業員5,000名以上が参加している「SPOBY」の社内運用方法について紹介しました。
同氏は、「脱炭素」の取り組みを部署対抗のイベントなどを通じて楽しいものにし、一日の平均歩数が15,000歩を超える従業員も現れるなど、「SPOBY」の導入成果を報告しました。この取り組みにより、健康経営との相乗効果を実現し、「正しさだけでなく、楽しさを通じて広がる行動変容」を追求する姿勢を築くことができたと述べてました。

まち全体の脱炭素を通じた“住み心地のよい沿線”を目指して:阪急電鉄株式会社
専務取締役 上村正美氏は、駅や車両の省エネ対策に加え、「阪急エネトス」や「阪急ソラエル」などの沿線のステークホルダー参加型の創エネ・再エネ活用プロジェクトを紹介。さらに、沿線住民と協働する「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」を通じて、地域ぐるみの環境づくりや行動変容を促進。「企業は“選択肢”を用意できる。最後に選ぶのは一人ひとり」と来場者へメッセージを送りました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31367/136/31367-136-ceff266b5ca5dba55817dd69aca94ed2-2580x1722.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■倉木麻衣氏がテーマソングを披露
ステージの最後には、「脱炭素エキデン」のグリーンパートナーを務める歌手の倉木麻衣さんが登場。披露された脱炭素エキデンの公式テーマソングには、地球や未来の子どもたちへ感謝と希望の「タスキ」をつなぎたいというメッセージが込められています。
倉木さん自身も環境活動に力を入れておられ、プロジェクトの理念に共感して本企画に参加。環境を守る想いを音楽というかたちで伝えていただきました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31367/136/31367-136-d87412ee839c2970508a0a713b56658f-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■行動変容の第一歩を促す、体験型環境啓発ブース
ステージイベントと同時に実施された体験ブースでは、各企業による環境技術や製品の展示が行われ、多くの来場者が立ち寄りました。展示では、スタッフとの対話やクイズ形式のコンテンツなどが展開され、子どもから大人まで幅広い世代が参加。
脱炭素に関する取り組みを、知識としてではなく、体験を通じて理解する機会となりました。
【出展企業】(順不同)
・河田フェザー株式会社
・長谷虎紡績株式会社
・株式会社スタイリングライフ・ホールディングス
・株式会社スタイリングライフ・ホールディングス BCL カンパニー
・株式会社CPコスメティクス
・株式会社スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニー
・タケヤ化学工業株式会社
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31367/136/31367-136-93773062e5fb21fcd1062e563e41a6a2-2293x1596.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31367/136/31367-136-2e29abde8b11488d4b2f4da5a81755b6-2293x1596.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■脱炭素エキデン記念式典 開催概要(実施済み)
日時:2025年7月26日(土)16:00~18:30
会場:大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」リボーンステージ
主催:大阪府 / 株式会社スタジオスポビー
ゲストMC:宇治原史規さん(ロザン・お笑い芸人)

■「脱炭素エキデン」とは?
脱炭素エキデンは、「SPOBY」を活用し、行政や企業、市民が連携して様々な環境アクションを実践し、CO2排出抑制を促進する取り組みです。徒歩・自転車による移動やマイボトル、コンポストの活用など、日々の脱炭素行動をアプリ「SPOBY」で記録することで、行動に応じて “脱炭素ポイント”が貯まります。貯めたポイントは、地元企業などの協賛により提供される商品・サービスと交換可能で、日々の行動が地域の未来につながる“価値ある行動”として可視化・還元される仕組みです。
脱炭素行動に対する認識と行動のハードルを下げ、誰もが簡易的かつ自主的に脱炭素行動を私生活に根付かせることを目指し、全国区で取り組みを展開しています。
プロジェクトHP : https://deco-ekiden.jp/
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31367/136/31367-136-06076c6a8eef22907fe5f4a16a8c117e-1299x731.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■スタジオスポビーについて
株式会社スタジオスポビーは、「人の行動変容を促進し、社会課題の解決につなげる」ことをミッションに掲げるソーシャルカンパニーです。脱炭素と健康を両立するエコライフアプリ「SPOBY(スポビー)」を開発・運営し、個人の行動をAIで自動検出・可視化することで、日々の選択を価値ある行動へと転換する社会基盤の構築に取り組んでいます。
近年は、行政・企業・市民が連携する「脱炭素エキデン」プロジェクトを10都道府県で実施・計画する等、全国区に取組を広げております。企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000136.000031367.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ