【趣旨】
 内閣府は、昨年度に引き続き中心市街地活性化プラットフォームにおける取組として、「中心市街地活性化ラボ」を開催します。本事業は、中心市街地活性化施策の深化や各地域のステークホルダーのネットワーク形成、相互の研鑽・交流の促進を目的に、現地での中心市街地活性化事例研究を行うものです。
中心市街地活性化の取組成果が出ている自治体を開催地とし、ラボ長及び公募で選考される研究生が現地で事例研究を実施します。
 今回は、内閣府「中心市街地活性化評価・推進委員会」が取りまとめた提言における「新たな時代のまちなか再生に必要な重点的な分野」の一つである「イノベーションの創出環境の形成」をテーマとして、長岡市中心市街地で10月2日、3日に開催します。
また、本ラボの研究生(旅費支給)を下記により公募します。(8月31日締切)

▶HPはこちら
URL:https://www.chisou.go.jp/tiiki/chukatu/lab/20251002.html
▶募集チラシデータ(PDF)のダウンロードはこちら
URL:https://www.chisou.go.jp/tiiki/chukatu/lab/20251002/flyer.pdf
▶昨年度の様子(鳥取市開催 -リノベーションによるまちなか再生を考える-)
URL:https://www.chisou.go.jp/tiiki/chukatu/lab/20250310/report.html

【開催概要】
●実施テーマ:まちなかのイノベーション創出環境の形成

●開催日程:令和7年10月2日(木)~3日(金)

●開催地:長岡市中心市街地

●ラボ長:長谷川 大輔先生
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/66332/15/66332-15-5a758c69e2d920f54d9cea6ec4050d4a-1084x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
長谷川 大輔先生(東京大学大学院工学系研究科 不動産イノベーション研究センター 特任講師)


●研究生の募集人数:5名程度
 ※開催地往復交通費・宿泊費支給(内閣府規定準拠)
 ※研究生は応募書類等により選考いたします

●対象者:タウンマネージャー、商工会議所職員、商店街組合員、まちづくり会社、行政職員等のうち、以下の条件に当てはまる方
・実施テーマに関する取組を実施、又は課題を有しており、事例発表できること
・全プログラムに参加できること
・開催地や他の研究生の事例等のプログラムの成果を自身の取組へ還元すること
※聴講生(事例発表不要、交通費・宿泊費自己負担)も若干名募集

●応募方法:以下のURLまたは、右記二次元コードより応募フォームへアクセスし、必要事項を記入・提出ください。

▶応募フォームはこちら
https://www.jmar-llg.jp/machisem2507/labo.html


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/66332/15/66332-15-949d54d792ad046798c9e9f04701bd91-216x216.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
       二次元コード(応募フォーム)


●応募締切:令和7年8月31日(日)まで

【主なプログラム】
<1日目>
13:30~15:30 ・開会、挨拶
・「まちなかのイノベーション創出環境の形成」
   ラボ長と長岡市より、イノベーションに係る取組の発表

15:40~18:00 現地踏査
   イノベーションの創出に向けた取組に係る現地を担当者による解説を交えながら見学

現地踏査終了後 交流会(参加費形式)

<2日目>
9:30~10:00  ・開会、挨拶
        ・「長岡市の取り組み」
   渡邉 誠介先生(長岡造形大学 建築・環境デザイン学科 教授)より発表

10:00~11:25  研究生による事例発表
         各研究生より、自身のイノベーション創出に係る取組を紹介し、知見やノウハウを
共有(10~15分程度/人)

11:30~13:00  ディスカッション
         初日のプログラムを通じて感じた、開催地事例の先進性や中心市街地活性化施策の
より良い活用の仕方等内容について議論

※プログラムについては今後変更の可能性があります

【応募時フォーム入力事項・応募書類等】
●応募フォームの主な入力事項:氏名、年齢、職業、活動エリア、志望理由(300字以内)等

●応募書類:取組事例概要(事例概要A4・2枚)、その他参考資料(任意)

●研究報告:プログラム後にレポート(A4・4枚程度)を提出
(自身の取組に還元できそうな、開催地や他の研究生の事例等プログラムの成果について)

【本事業へのお問合せ先】
〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル5階
株式会社日本能率協会総合研究所 事務局
【担当】赤井/竹田/飯田/田中
MAIL:syaken_06@jmar.co.jp
TEL: 03-3578-7529(平日10:00~17:00)

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/66332/15/66332-15-68f1afcaac40201478a24b10636864ae-1654x2339.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
                 募集チラシ(表面)

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/66332/15/66332-15-9ec99ee777aa96e3dc4fef03454da422-1654x2339.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
                  募集チラシ(裏面)

d66332-15-e16ebd39cf9c597ba8f21db75116c0c8.pdf企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000066332.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ