[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80953/62/80953-62-1687cabff8ab666b0d18d3137e6f7f22-1170x780.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


全国の自治体と連携して地方移住を支援する「公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構」は、三重県が主催する「みえ移住フェア」に共催という形で参画いたします。今年度は初めて全国3会場、名古屋8月30日(土)、大阪10月26日(日)、東京12月6日(土)にて開催します。
県内市町と団体の合計約25ブースが出展し、三重県の暮らしや仕事について気軽に相談できます。
8/30(土)みえ移住フェアin名古屋2025の概要日時 : 2025年8月30日(土) 11:00~16:00
場所 : ウインクあいち10階 1002、1003会議室(愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4−38)
主催 : 三重県
共催 : 公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構

イベント公式サイト :https://event.furusatokaiki.net/miefair2025/
事前来場登録: https://app.spot-recorder.jp/729432_mieijyu0830/

※ イベントは入場無料、入退場自由です。

※ ワークショップの参加申込はイベント会場にて随時受け付けます。材料数・お席に限りがありますのであらかじめご注意ください。

※ご来場の皆様(先着150名様)に三重県のご当地お菓子をプレゼントします。「G7伊勢志摩サミット」でも振る舞われた焼き菓子「シェル・レーヌ」など5種類からお選びいただけます。
相談ブース三重県内17市町と7つの関係団体が出展。各市町の地域情報や支援情報のほか、農林漁業・地域おこし協力隊・仕事・起業支援金などの相談ブースが並び、各担当者とお話できます。どんな暮らしや働き方ができるのか、支援やサポートがあるのか、ぜひたくさんのブースにお立ち寄りください。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80953/62/80953-62-85338dc8abbebe9209538a3bf23938d1-3036x2448.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
過去の開催時の様子

■市町ブース
いなべ市、菰野町、鈴鹿市、亀山市、津市、大台町、大紀町、伊勢市、度会町、志摩市、南伊勢町、伊賀市、名張市、紀北町、尾鷲市、御浜町、紀宝町

■関係団体ブース
地域おこし協力隊、三重県農業経営・就農支援センター、(公社)みえ林業総合支援機構、みえ漁師Seeds(水産振興課)、おしごと広場みえ、三重県起業支援金((株)百五銀行総合研究所)、三重県教育委員会
プログラム内容【出展者PRタイム】
第一部12:00~12:30/第二部13:00~13:30
出展する市町や団体がリレー形式で全力PR!一気にダイジェストで各地域の魅力を知れるので、相談するブースを迷っている方にオススメです。これを聞けば今まで知らなかった意外な魅力に出会えるかもしれません。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80953/62/80953-62-a43d75581c46507900a8dbbd42ca8b78-3264x2448.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
過去の開催時の様子


【ワークショップ】
子どもから大人まで、お楽しみいただけます。

三重県在住のゲストと交流しながら、三重の文化を知って・体験してみましょう。

●ワークショップ 1.
伊賀くみひもワークショップ(松島組紐店)
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80953/62/80953-62-78a9eef8fea064c5b31b74a67f80fbca-1052x427.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


伝統的工芸品である『伊賀くみひも』づくりを体験することができます。「丸台」という台を使って組紐を組んでいきます。 組み上がった作品はキーホルダーかブレスレットに加工しお持ち帰り頂けます。

対象年齢:10歳以上(10歳未満は要保護者同伴)
所要時間:30~60分
随時受付(最終受付 15:30) ※なくなり次第終了
受付は当日体験ブース内で行います

●ワークショップ 2.
尾鷲ヒノキのビスケットネックレスづくり(BONOBO JAPAN)
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80953/62/80953-62-aefa3c148c5aece6808cc89c46901eb2-1149x371.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ビスケットネックレスは自分で選んで自分で編んで完成させる尾鷲ヒノキのアクセサリーです。その組み合わせは1万通り以上、編み方や編む色も自由にアレンジできる「オンリーワン」な木製アクセサリー、素材にはFSC認証を受けた尾鷲ヒノキを使用しています。2つのデザインパーツを組み合わせることで生まれる世界に一つだけの木製アクセサリー作りをお楽しみください。

対象年齢:小学生以上(未就学児は要保護者同伴)
所要時間:30~60分
随時受付(最終受付 15:30) ※なくなり次第終了
受付は当日体験ブース内で行います
10/26(日)みえ移住フェアin大阪2025の概要日時 : 2025年10月26日(日)11:00~16:00予定
場所 : OMMビル2階展示ホールF・F2 (大阪市中央区大手前1-7-31)
主催 : 三重県
共催 : 公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構
イベント公式サイト :https://event.furusatokaiki.net/miefair2025/ 
事前来場登録:9月中旬より開始いたします。
※ イベントは入場無料、入退場自由
※ご来場の皆様(先着150名様)に三重県のご当地お菓子をプレゼント!

相談ブース■市町ブース(予定)
いなべ市、菰野町、鈴鹿市、亀山市、松阪市、明和町、大台町、伊勢市、玉城町、
度会町、鳥羽市、志摩市、南伊勢町、伊賀市、名張市、紀北町、尾鷲市、熊野市、紀宝町

■関係団体ブース(予定)
地域おこし協力隊、三重県農業経営・就農支援センター、(公社)みえ林業総合支援機構、みえ漁師Seeds(水産振興課)、おしごと広場みえ、三重県教育委員会

●セミナーコーナー(予定)
  ・出展者PRタイム
  ・三重県の体験・ワークショップ
12/6(土)みえ移住フェアin東京2025の概要
日時 : 2025年12月6日(土)11:00~16:00予定
場所 : 東京交通会館12階カトレアサロンB (東京都千代田区有楽町2-10-1)
主催 : 三重県
共催 : 公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構
イベント公式サイト:https://event.furusatokaiki.net/miefair2025/ 
事前来場登録 :11月初旬より開始いたします。
※ イベントは入場無料、入退場自由
※ご来場の皆様(先着150名様)に三重県のご当地お菓子をプレゼント!

・相談ブース
■市町ブース(予定)
いなべ市、菰野町、四日市市、鈴鹿市、亀山市、津市、松阪市、明和町、多気町、伊勢市、玉城町、度会町、鳥羽市、志摩市、南伊勢町、伊賀市、名張市、尾鷲市、紀宝町
■関係団体ブース(予定)
地域おこし協力隊、三重県農業経営・就農支援センター、(公社)みえ林業総合支援機構、みえ漁師Seeds(水産振興課)、おしごと広場みえ、三重県教育委員会

●セミナーコーナー(予定)
  ・出展者PRタイム
  ・三重県の体験・ワークショップ


公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構、ふるさと回帰支援センター・東京について
ふるさと回帰支援センター・東京は、全国の自治体と連携し、地方へ移住したい人を支援しています。東京・有楽町に各都道府県の相談員が常駐し、暮らし、仕事、子育て環境など具体的な地域情報をもとに相談に応じ、利用者の希望する地方暮らしに合った地域へ送り出しています。
※2025年7月、認定NPO法人ふるさと回帰支援センターは、公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構(JOIN-FURUSATO)と、組織統合しました。


名称   : 公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構
     (ふるさと回帰支援センター・東京)
所在地  : 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階
代表者  : 代表理事・理事長 高橋 公
URL   : https://www.furusatokaiki.net/企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000080953.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ