みんなの森ぎふメディアコスモス開館10周年記念イベントにて「ぎふマーブルタウン2025夏」を開催しました。小学生300名と当日ボランティア75名が参加し、子ども達の笑顔と挑戦、創造に溢れた1日でした。


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/70767/32/70767-32-6bb6b037021930773888c9fe42d3370e-1477x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


⬛︎ぎふマーブルタウン|子どもがつくる「こどものまち」小学生が自分の頭で考え、協力しながら仕事や選挙、起業に挑戦する──
そんなイベント「第15回ぎふマーブルタウン2025夏」が、2025年7月21日(月祝)10:00~15:00、岐阜県岐阜市の「みんなの森ぎふメディアコスモス開館10周年記念イベント」の一環で開催されました。

今回は初めて300名の定員が設けられたのですが、市内の小学校へチラシを配布してなんと数日で満席になりました。
多くのご関心を寄せていただき、誠にありがとうございました。

また今回参加したかったのにご応募が間に合わなかった皆さま、十分な定員数を設けることができず大変申し訳ございません。
できる限り参加の上限人数を設けずに実施したいと考えてはおりますが、今後も定員が設定されることはございますので、もしよろしければぎふマーブルタウンからの情報提供にご登録いただけますと幸いです。
今後の情報や案内を受け取りたい方へ
ぎふマーブルタウンは2016年からこれまで14回開催し、累計7,318名が参加しています。多い回では1日に791名の小学生と100名の当日ボランティアが参加しました。
本イベントでは自分たちの力で挑戦し、自分たちの「街」を形成していく過程を通して、子どもたちの主体性、協調性、創造性を育むことを目的としています。
その目的を果たすために、挑戦も失敗も自由に許された環境(架空都市)を創り出しています。
そして、子どもたちが熱狂するほど楽しみながら学ぶ自発的な本イベントの「遊び」の中で、「夢や希望を持ち、その実現のためなら困難にでも立ち向かう力」を育みます。

この架空都市の中では仕事をすると10分ごとに10マーブルの給料をもらうことができ、そのうち10%(つまり10マーブルにつき1マーブル)が税金として納められます。
集まった税金の使い道は国王(今回は試験的に「国会議員」の名称に変更)が決めることができ、どのように税金を使いたいかを選挙の立候補者が演説してアピールすることも多いです。
投票する側も立候補する側も、もちろん全員が子ども(小学生)です。
自分で手作りした商品やサービスで、お店を出して起業することもできます。

「正解を教えない」教育、すなわち子ども自身が自分の頭で考え動くことを大切にしており、保護者の方は入場不可の取り組みです。
普段は保護者や学校の先生に導かれる環境にいる子ども達が、親元を離れて挑戦することで大きく成長していきます。
イベント名:第15回ぎふマーブルタウン2025夏
日程:2025年7月21日(月祝)10:00~15:00
会場:みんなの森ぎふメディアコスモス(〒500-8076 岐阜県岐阜市司町40−5)
   かんがえるスタジオ[受付]、ドキドキテラス、みんなのギャラリー
主催:岐阜市、みんなの森 ぎふメディアコスモス自主事業実行委員会
共催:メディコスクラブ
企画運営:ぎふマーブルタウン実行委員会(一般社団法人Nancy)
参加費:無料
参加者:小学生300名と当日ボランティア(中学生~社会人)75名

今後の情報や案内を受け取りたい方へ
⬛︎新たな試み|今までとの違い今回、メディアコスモス開館10周年記念とのことで様々な新たな試みを行いました。

その中でも職業ブースでは、新職業「図書館」と、初めてとなる高学年限定の職業ブースを設けました。
高学年限定の職業ブースとしては「法務省」「証券会社」「クリエイター」を新設。

新たな職業ブースやPR動画などを考える「クリエイター」では、小学生参加者の「まあまあ」さんがとても素敵なぎふマーブルタウンのゆるキャラ「マブクマ」を生み出してくださいました!
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/70767/32/70767-32-a49806d700a793b0b29807e44e0b6304-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
考案者の「まあまあ」さん

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/70767/32/70767-32-d8f9e96ea5c9b7f3e713ec4ccc100c84-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
可愛らしいゆるキャラ「マブクマ」が誕生!

⬛︎印象に残ったエピソードぎふマーブルタウンはたった1日、たった5時間のイベントですが、子ども達一人ひとりが主役なので様々なドラマが生まれます。

中でも特に印象深い3つをご紹介します。
●給付か減税か!?子どもの選挙演説でも税の使い方が話題に!
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/70767/32/70767-32-dd4f89c0f4f88ef5fccf2a83d386d1a0-2874x2154.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

これまでの選挙は国王を1人選ぶ(子どもからの要望で2人1組の選挙が行われ、女王が2人誕生した回が1度だけある)形式でしたが、今回は試験的に国王の名称を「国会議員」と改め、3名の国会議員を選出する形式に。立候補者の演説では税金の使い道として給付か減税か、とそれぞれアピールが飛び交う中で、「30マーブル給付は税金が足りないかもしれないので、給付は1マーブルにしたい。それなら確実に足りるはず」と、公約の実現性までアピールする候補者まで現れました。



●高学年ブースは何年生から?ブースを横断して課題解決!
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/70767/32/70767-32-2460b07c8f45cf987cc89f7d11f254ec-3448x1938.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

高学年限定の職業ブースは、何年からなのか?中学年がある学校の高学年は5年、ない学校は4年からで、どちらが正しい?と疑問に感じた、法務省で働く子が役所へ相談に。結果5年からとなったので、ハローワークへ行き「高学年と書かれた募集を5,6年生に書きかえてください」と伝え、貼り紙を変えた後、放送局へ行き放送を依頼。ブースを横断し課題解決


●お店のレイアウトや商品のパッケージングまで!子どもの創造力に溢れる商店街!
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/70767/32/70767-32-7ce1b4569ece53a877ce4d3f6423fd37-2874x2152.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

今回、定員300名のうち199名の小学生が自分で手作りした商品やサービスで出店(起業)に挑戦しました。自作のガチャガチャを取り入れたお店や、お店のレイアウトから商品のパッケージングまでこだわり抜いたお店も登場。個性と創造力豊かなお店の数々に、当日ボランティアからも「子ども達の素敵なアイデアや発想を見れて、とてもワクワクしました!ボランティア支給のマーブルも、すぐに使い切ってしまいました(笑)」との声をいただきました。


今後の情報や案内を受け取りたい方へ
⬛︎これまでのぎふマーブルタウンぎふマーブルタウンは2016年に岐阜市でスタートし、これまで14回の開催を重ねてきました。
回を追うごとに運営側も子ども達も双方が成長し、毎回子ども達の様々な挑戦やドラマが生まれています。
2018年度に経済産業省「第9回キャリア教育アワード」奨励賞を受賞後、岐阜市・柴橋市長と岐阜県・古田知事へ表敬訪問させていただきました。
また、2020年には「岐阜県地域子ども支援賞」を受賞いたしました。
今回で15回目の開催となりますが、これからも子ども達が自由にのびのびと失敗と挑戦を重ねられる、「やってみよう!」に溢れた空間づくりに取り組んでまいります。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/70767/32/70767-32-81e3ce2b8fcb84cda206b749b0f7c339-540x705.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
キャリア教育アワード 授賞式
まだ市民団体の時代、国から評価をいただけたことは大きな自信となりました。

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/70767/32/70767-32-ae33782ecdcafa24ad3cf86486ed50d7-1477x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
岐阜市・柴橋市長への 表敬訪問
岐阜市・柴橋市長と岐阜県・古田知事へ表敬訪問させていただきました。


[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/70767/32/70767-32-87123dc12e1c4d3ad46e7f988e18171f-501x514.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
岐阜県地域子ども支援賞授賞式
岐阜の地域に根ざした団体として、岐阜県から評価いただき嬉しかったです。

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/70767/32/70767-32-b266498aefcdfe3e3be77868901f0e4d-3900x2285.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
第1回ぎふマーブルタウン2016集合写真
初開催時のみ2日間での連続開催!のべ711名の小学生が参加しました。


⬛︎ぎふマーブルタウンの魅力普段の日常では抑圧されていることも多い子ども達。
自分で考えて動いて「やってみる!」が自由にできる環境でも、最初は「どう動いていいか分からない」となることも多いです。
しかしスタッフの伴走や見守りの中で動く中で、次第に水を得た魚のように生き生きと「次はこうしてみようかな」「次はあれやってみようかな」と動くようになっていくことが特徴的です。

お家の方からいただいた声を2つ、ご紹介いたします。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/70767/32/70767-32-895a5809a094129dd04ece1323ef93f6-818x640.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
第1回ぎふマーブルタウン2016参加者のお家の方から、弊団体スタッフへいただいたメッセージです。

[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/70767/32/70767-32-247d424812c74930bce65d08267551b4-1404x358.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
第10回ぎふマーブルタウン2023秋参加者のお家の方から、アンケートフォームへいただいたメッセージです。

■今後の展望と課題●次回の開催予定
次回の開催予定については、現時点では未定です。
来年春頃の開催を目指しております。

開催情報につきましては、メール登録あるいはLINE参加いただいた方への発信→Webサイト→Instagram→学校チラシの順でご案内できることが多いです。
メールやLINEとWebサイト更新のタイムラグはそこまで無いことが多いですが、Instagramは投稿作成ができ次第、学校チラシは各学校の学級ごとにチラシを仕分け・郵送が完了次第となるためです。


また昨今は、学校現場における働き方改革の関係で紙のチラシが配布されない学校も増えているため、確実に早く情報を受け取りたい方は、メールやLINEのご登録をオススメいたします。
今後の情報や案内を受け取りたい方へ
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/70767/32/70767-32-838481cc867055e536f2391701dfd727-1302x1736.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ガチャガチャを自作した子どものお店

●今後の展望・課題・ビジョン
私たちは、子ども達が後悔の残らない人生を送られる社会を作っていきたいです。
そのためにも子ども達自身が架空の社会をつくる体験を通じて「やってみたい!」を見つけ、自由に試してみることのできる「ぎふマーブルタウン」を今後も継続、そして開催頻度や開催エリアなどを拡大していきたいと考えています。

また、どのようなプログラムも子どもによって合う合わないは当然あり、ビジョン実現のためにも、「ぎふマーブルタウンに参加しない子ども達も『やってみたい!』を見つけ、自由に試していける場や環境を地域に作る」ことも必要であると感じています。

私たちの活動の軸はぎふマーブルタウンですが、ぎふマーブルタウンはあくまで手段の1つ。
今後ぎふマーブルタウンの継続・発展と併せて、別の手段で子ども達の笑顔や成長、ワクワクや挑戦を生んでいける方法も模索し、形にしていきたいです。

様々なプログラムを作りながら、「自分の人生、毎日が充実していて楽しい!」「1度きりの人生、もっといろんなことに挑戦してみたい!」「今日はこんなことしよう、明日はこんなことしたい!」と日々の人生にワクワクしていける子ども達を増やしていきたいです。
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/70767/32/70767-32-c732fdc141bc9eec79bd9554c821bc7c-1706x960.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


●現在の課題
できる限り多くの子ども達にそういった機会を作り、届けていきたい気持ちはとても強いのですが、運営には多くの費用がかかるため、皆様のご支援が欠かせません。
いただいたご寄付・ご協賛は、子どものためのキャリア教育のコンテンツ制作費や、子ども達が安心して挑戦できる場を守るための運営費に活用させていただきます。

何卒、よろしくお願いいたします。

◆ご寄付はこちらから
 クレジット ▶︎ https://syncable.biz/associate/nancy/donate
 直接の銀行振込 ▶︎ 十六銀行 本店営業部(店番100) 普通 2858016
          イッパンシャダンホウジンナンシー
          一般社団法人Nancy
寄付領収書のご希望などはお手数ですが、下記連絡先までご連絡いただけますと幸いです。

◆企業協賛をご希望の方へ
資料請求・ご相談は、以下までご連絡ください。
(担当者名:住田涼)
 Mail ▶︎ info@gifu-nancy.org
 TEL ▶︎ 070-8558-1474

⬛︎企画運営:ぎふマーブルタウン実行委員会(一般社団法人Nancy)[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/70767/32/70767-32-f668712a297832f7b3910e8f22551e7e-2043x864.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


⬛︎企業概要
子ども達の可能性を最大限に伸ばし、自分の人生に夢や希望を持って人や社会に貢献し
輝けるための「生き抜く力を育む教育」を目指すNPO(非営利型一般社団法人)です。

私たちの独自のプログラムは、子ども達がこの「激動」と言われる時代を乗り越えて、自分の生きたい人生を歩んでいけることを目指します。
そのために生きる原動力を獲得できる場や、将来の選択肢を増やせる場を提供してまいります。
⬛︎沿革
2016年03月15日 「任意団体ぎふマーブルタウン実行委員会」を設立
2019年01年23日 「(非営利型)一般社団法人Nancy」へと法人化
2018年度     経済産業省「キャリア教育アワード」奨励賞受賞
2020年度     岐阜県「岐阜県地域子ども支援賞」受賞
⬛︎法人名の由来(私たちの想い)
法人名Nancyの由来は発明王トーマス・エジソンの母親「ナンシー・エジソン」より。
小学校を退学になってもエジソンを信じ抜き、疑問を否定せず一緒に考えて実験しながら伴走してその可能性を開花させたナンシーのように、子ども達一人ひとりに寄り添っていきたい。
またエジソンは電球の実用化の際20,000回の失敗をしたと言われていますが、それを指摘されたエジソンは「20,000回のデータを取っただけだ」と答えたそうです。目標の実現のための試行錯誤は失敗ではなく成功の種と捉えられる子どもを育みたい。
そんな想いを社名に込めています。
⬛︎問い合わせ先
サイト ▶︎ https://gifu-nancy.org
Mail  ▶︎ info@gifu-nancy.org
TEL  ▶︎ 070-8558-1474
(担当者名:住田涼)企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000070767.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ