[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/123990/72/123990-72-6b0c56f952e8c87a9b27ba75ef55006a-856x272.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
NTTテクノクロスでは、事業推進に不可欠な「デジタル人財」としてクラウドエンジニアを位置づけ、社内の専門人材が講師を務め、実践的なノウハウが習得できる「ソフト道場研修」(*1)や自律的成長支援の取り組み(*2)など、社員の自発的な学びの場となる研修プログラムを多数整備し、AWSを担当するエンジニア向けのトレーニングや資格取得支援を積極的に進めています。
また、資格取得を通じスキルアップを図る社内コミュニティ「しかそく!」において、AWS認定資格の取得に向けた勉強会が開催されるなど社内の機運も高まり、2025年2月にAWS認定資格保有数が500を超える企業として、「AWS 500 APN Certification Distinction」に認定されました。(https://www.ntt-tx.co.jp/whatsnew/2025/250218.html)
■選出者「2025 Japan AWS Ambassadors(Established)」
「2025 Japan AWS Top Engineers」
「2025 Japan All AWS Certifications Engineers」
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/123990/72/123990-72-82132376c21377752b76caf1ea2f9dcb-300x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
IOWNデジタルツインプラットフォーム事業部 第三ビジネスユニット 渡邉 洋平2015年からAWSを担当し、アーキテクト・運用支援として活躍する一方で、社内にてテクニカルサポートや研修講師を務める。また、AWS Community Builderとして技術ブログの執筆や、JAWS-UG東京の運営を務め、「JAWS DAYS 2024」や「AWS CDK Conference Japan 2024」などでも登壇。
「2025 Japan AWS Jr. Champions」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/123990/72/123990-72-f73476464173652a31666aff2c556a9b-300x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
IOWNデジタルツインプラットフォーム事業部 第三ビジネスユニット 熊倉 裕人2023年からAWSの案件に携わり、EC2やRoute53などのAWSサービスにおけるIAM権限の検証確認作業やCloudFormationを用いたAWS上のネットワーク環境の構築業務に従事。また、Qiitaの記事や社内の情報共有会でAWSに関する知見や技術について発信中。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/123990/72/123990-72-b9e8ecc4d2d2f4f6ab334d697063de27-300x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
フューチャーネットワーク事業部 第四ビジネスユニット 増田 将司2023年度に入社し、初めての案件からAWSを利用したメタバースサービスのシステム構築に携わる。CI/CDパイプラインやIaCの標準化を推進し、システムの監視やセキュリティ対策を実施することで、信頼性の高いインフラの提供に貢献。
「2025 Japan All AWS Certifications Engineers」
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/123990/72/123990-72-35634bc0b42a6a6510203ef3deb6c01c-300x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
IOWNデジタルツインプラットフォーム事業部 川崎 裕香OSSの組み合わせ検証・構築案件に従事し、2018年からはプロモーション活動や技術者育成、研修講師、AWSの検証環境の社内提供など幅広い分野を担当。クラウド技術の社内展開や社内の資格取得コミュニティ”しかそく!”の主催にも力を入れている。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/123990/72/123990-72-cdfafed44c191da9281246f7dcbf60b4-300x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
IOWNデジタルツインプラットフォーム事業部 第三ビジネスユニット 大友 晃一2023年に入社し、システムの設計開発や調査検証などに従事。現在はISP基盤ネットワーク設計開発のモダナイズ、コスト削減、セキュリティ強化、戦略策定など、多角的にAWSの利用を支援。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/123990/72/123990-72-3c7a42541782fb5b20290fc625fda4ab-300x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
IOWNデジタルツインプラットフォーム事業部 第三ビジネスユニット 加藤 洋雄2021年度から社内AWS構築代行サービスを担当し、設計・IaCによる構築業務に従事。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/123990/72/123990-72-66b63d7e81939168f2151c4993e24fb2-300x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
IOWNデジタルツインプラットフォーム事業部 第三ビジネスユニット 平川 裕弥映像AIやデータ分析、ネットワーク、セキュリティ、コンテナ、HPCなど幅広い分野の業務に従事。業務では2017年頃からAWSの利用を開始。
EC2やKinesis、HPCワークロード、DirectConnect、Organizationsなどの構築、利用、運用を経験。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/123990/72/123990-72-fbd20a6711be5aa0b1f04f1264f6175b-300x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
IOWNデジタルツインプラットフォーム事業部 第三ビジネスユニット 堀江 岳浩2020年からAWSを担当し、AWS上でのシステム設計や開発、調査検証、顧客のクラウド導入支援と幅広いジャンルの業務に携わる。また、社内のデータサイエンス研修でAWS上でのデータ分析基盤構築コース講師も担当。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/123990/72/123990-72-8f7ac6171257c725873fad1f0061dd1b-300x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
セキュアシステム事業部 ビジネスクリエーション部門 金井 康明2020年から複数のAWSシステム構築プロジェクトに従事。常日頃、チームメンバーにAWS知識習得を推奨し、実プロジェクトでその実践機会を提供することで、お客様のビジネスに貢献し続ける人材・チーム作りを目指す。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/123990/72/123990-72-f695d080656fbb8bdffd203cae470f31-300x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
セキュアシステム事業部 第一ビジネスユニット 秋田 真志ネットワーク、セキュリティ、データ分析基盤、データ可視化などの業務に従事。AWSは2020年から使い始め、Webアプリケーション開発やデータ分析基盤の設計や構築、オンプレからクラウドへの
システム移行などを推進。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/123990/72/123990-72-64d43ed8f62120eb506f668bb0f11264-300x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
セキュアシステム事業部 第三ビジネスユニット 大塚 一喜セキュアシステム事業部 第三ビジネスユニット 大塚 一喜
ネットワーク、データ分析を経て現在はセキュリティに関わるログ分析・コンサルティング業務に従事。
■ AWS Ambassador Program とは
AWSパートナーの技術専門家を選出し、コミュニティを形成するためのグローバルプログラムです。公開された場でのプレゼンテーション、オープンソースプロジェクト、ソーシャルメディア等を通じて、AWSの技術的専門知識を共有することで自身の技術スキル・クラウド知識を研鑽するプロフェッショナルを認定しています。
■ Japan AWS Top Engineers とは
AWS パートナーネットワーク(APN)(*3)の加入企業に所属する AWS に精通したエンジニアを対象とした日本独自の表彰制度です。2024年4月~2025年3月の期間内での活動内容をもとに、AWS ジャパンの審査を経て選出されます。
■ 2025 Japan AWS Jr. Champions とは
APNに参加している会社に所属し、社会人歴 1~3 年目で突出した AWS 活動実績がある若手エンジニアを表彰するものです。
■ Japan All AWS Certifications Engineers とは
APNに参加している会社に所属し、「AWS認定資格を全て保持している」AWSに精通したエンジニアを表彰するものです。
□ 用語解説・注釈
*1:ソフト道場研修とは、開発現場で活躍するプロフェッショナル社員を講師とした「実践型の技術者育成」の場です。2009年7月に開設以来、現場で戦力となる技術者を育成し続けています。また、当社の技術者育成カリキュラムを、幅広く業界で役立てていただく事を目的に、2012年7月からは社外に向けて公開道場研修を開催しています。
*2:自律的成長支援の取り組みとして、上司やメンターによる1on1、自己理解を促すワークショップ等を通じて各自の強みやキャリア形成を支援するとともに、社員がいつでも学ぶ環境(Udemy(TM) Business等)を提供することで、社員の自律的成長を支援しています。
*3:AWSパートナーネットワーク(APN)とは、AWSを活用してシステムの開発、仮想サーバーの構築、そしてコンテンツの配信などを行っている企業向けのグローバルコミュニティ。
* 記載されている商品名・会社名などの固有名詞は一般に該当する会社もしくは組織の商標または登録商標です。企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000123990.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp