マジセミ株式会社は「PCは購入すべき、キッティング・運用は情シスが担当、その前提が負担増のスパイラルになっていませんか?」というテーマのウェビナーを開催します。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54842/4012/54842-4012-4ed852e244e31f9b5af6e2b6258f6991-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


詳細・参加申込はこちら


■PC更新のたびに発生する設定・配布・サポート対応の常態化による業務ひっ迫
PCのリプレイスや増設が発生するたびに、情シスはキッティングや初期設定、ユーザーごとの配布準備といった多くの対応に追われます。
さらに運用開始後も、問い合わせ対応やトラブル処理、簡易な操作支援などが日常業務として積み重なり、いつの間にか本来のIT戦略業務に割く余力が奪われていきます。こうした対応が恒常化している企業では、情シス部門が慢性的な業務過多に陥り、属人化や後手の対応も表面化しつつあります。

■調達から設定・管理・問合せ対応まで情シスが抱える非効率な運用体制
「PCは購入すべきもの」「運用は情シスがすべて対応」という考え方が前提となっている企業では、導入時のキッティングだけでなく、運用中の資産管理、OS・パッチ対応、利用者からの問い合わせまでを一手に引き受ける体制になりがちです。しかし人材リソースが限られる中で、こうした業務をすべて社内で処理するのは非効率であり、情シスの疲弊を招くだけでなく、ITサービスレベルの低下にもつながりかねません。今こそ、その前提を見直す必要があります。

■PC運用を情シス単独で抱えないための体制設計と、コスト構造の見直し方
本セミナーでは、PCの導入・展開から運用・管理・廃棄に至るまでのライフサイクル全体を見直し、情シス部門が単独で抱え込まない体制の構築方法を解説します。キッティングや日々の管理・対応をアウトソースや仕組みによって効率化することで、情シスは本来取り組むべきコア業務にリソースを振り向けることが可能になります。また、PC調達と運用にかかるトータルコストを最適化するための考え方や具体策もあわせてご紹介します。

■主催・共催
横河レンタ・リース株式会社
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社

詳細・参加申込はこちら


マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
過去セミナーの公開資料、他の募集中セミナーは▶こちらでご覧いただけます。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54842/4012/54842-4012-9d12d295af75fc09d814b9c0d8262f18-400x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]マジセミ株式会社
〒105-0022 東京都港区海岸1丁目2-20 汐留ビルディング3階
お問合せ: https://majisemi.com/service/contact/

[動画: https://www.youtube.com/watch?v=SufmqjROp0A ]企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004012.000054842.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ