東京バイオテクノロジー専門学校が運営する社会人教育事業「醸造家に学ぶクラフトビール講座」の夏季講座が、今月スタートしました。
日本のトップブルワー(醸造責任者)を講師に迎えた本講座は、レシピ開発から実際のクラフトビール醸造まで学べる6日間の研究講座となっており、今回の夏季講座には定員満席の12名が参加しています。
クラフトビールでの起業をめざす方はもちろん、世界に一つのマイビールを造りたい!趣味を究めたい!という方にもおすすめの実践型の講座です。夏季講座は大好評につき早期締切、今年度は残すところ秋講座の開催のみとなります。ぜひ、お早めにお申込みください。
受講者の声をHPに掲載しておりますので、こちらもご参照ください。
https://www.bio.ac.jp/recurrent/beer
■社会人教育事業開催の背景及び経緯
東京バイオテクノロジー専門学校は1988年、全国で始めて、バイオテクノロジー単科2年制の専門学校として開校しました。1999年には専門学校で初めてワインの試験製造免許を取得、2007年には清酒・焼酎を追加し、専門学校で唯一、5種類(ワイン・清酒・ビール・リキュール・焼酎)の試験製造免許を取得しています。
酒造りや醸造分析ができる実習室で、在学中に実際に「お酒の醸造」ができる専門学校として、多くの学生に貴重な学びを提供しています。また、昨今は「リカレント教育」として、学校教育を終えた社会人が、その後も生涯にわたって学び続け、就労と学習のサイクルを繰り返していくことが注目を浴びています。
東京バイオテクノロジー専門学校も、社会人の方に学ぶ楽しさを提供したいと考え、社会人教育事業をスタートすることになりました。
■講座概要
“おとなの学び場”(ビールプログラム)
2社の醸造責任者のもと、ビール醸造に必要な知識(種類・原料・製造法)を、試験製造を通して、泡・香り・色・味・苦みの違いにアプローチしていく研究講座。ビールを醸す楽しみは、ラボを飛び出し連携醸造所にて本醸造へ続きます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139781/5/139781-5-a9a1ed7cfa52f073f4f26a0d3e946270-2582x882.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■担当講師
RePuBrew合同会社 畑翔麻氏
HANEDA SKY BREWING 北川文也氏
■受講料
250,000 円(授業料・実習費・教材費・施設設備費・修了式懇親費込)
※各種割引制度あり詳しくはHPをご参照ください。
https://www.bio.ac.jp/recurrent/beer
■日程(各全6日程)
秋期講座
2025/10/18(土)・19(日)・11/1(土)・16(日)、23(日)、12/21(日)
■募集定員 各12名
■実施場所
東京バイオテクノロジー専門学校(東京都大田区北糀谷1-3-14)
HANEDA SKY BREWING(東京都大田区羽田空港1-1-4)
■個別相談会
水曜日、土曜日実施(10:00~or15:00~)※前日15:00までの予約制
詳しくはHPをご覧ください。
https://www.bio.ac.jp/recurrent/beer
■東京バイオテクノロジー専門学校のご紹介
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139781/5/139781-5-4cef92576c84e3ad8d0f6443b1e572ce-1125x180.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
法人名 :学校法人東京滋慶学園
学校名 :東京バイオテクノロジー専門学校
学校長 :大谷 啓一
設立 :1988年
所在地 :〒144-0032 東京都大田区北糀谷1-3-14
URL :https://www.bio.ac.jp/
事業内容:
遺伝子・再生医療・バイオ医薬品・植物バイオ・醸造発酵・食品開発・化粧品開発・化学分析など、バイオテクノロジー分野を幅広く学べる専門学校。「実験を仕事にする」をキーワードにバイオ分野のエキスパートを育成しています。企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000139781.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp