PR期間:2025年9月1日~10月5日

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/90796/451/90796-451-d81d69a55583aa55402c1676f1450820-1125x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「新潟」といったらお米とお酒はもちろんですが、それだけではありません!
JR東日本新潟支社では、これからのお出掛けにおすすめの情報を、首都圏の一部駅のデジタルサイネージにて、PR放映しています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/90796/451/90796-451-8989ce3ae181a8852aeca5bf73961d51-1125x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/90796/451/90796-451-915a16204f7305e22bf10f73bb3518a4-1125x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/90796/451/90796-451-f56c03b2e4a299978136615b35dffb2c-1125x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2025年 9月1日~9月14日のPR放映はものづくりのまち燕市と三条市です。
金属洋食器づくりが盛んな燕市、鍛冶技術の三条市には多くの職人がいます。その職人技を間近で感じられ、私たちも職人技を体験できます。燕市と三条市の職人技の魅力を大画面でご紹介します。
「JRE MELL Media」でもご紹介しています。 - 燕市 → https://media.jreast.co.jp/articles/4699
- 三条市 → https://media.jreast.co.jp/articles/4744


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/90796/451/90796-451-027ffa1b4424db240f75f1eeb1537a25-1125x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/90796/451/90796-451-523edbe9d16dbd9fde4a407d66341480-1125x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


9月15日~10月5日のPR放映は秋の奥只見です。2025年度プロが選ぶ水上観光船30選で第5位の奥只見遊覧船。秋の紅葉を船上からお楽しみいいただきながら、奥只見湖から尾瀬に向かうことができます。奥只見と尾瀬の大自然の風景を大画面でご紹介します。
詳しくは「魚沼 奥只見」で検索!  http://www.okutadami.co.jp/index.html
「JRE MELL Media」でもご紹介しています。 https://media.jreast.co.jp/articles/4830

PR放映は、東京駅京葉通路、丸の内地下通路、恵比寿駅、巣鴨駅、赤羽駅の4駅5箇所で放映します。ぜひ大画面でご覧ください!
上越新幹線のご利用は新幹線eチケットが便利です。詳しくはこちらから  https://www.eki-net.com/top/e-ticket/?src=idxrecService 企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000451.000090796.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ