―大手運送会社の免許取り消しを受け、コンプライアンス強化に注目集まる―

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29681/116/29681-116-b318d4087fb0d504f57541b226188034-2934x2138.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(写真左から)柴橋正直 氏(岐阜市長)、中島徳至 社長(GMS)

車両の安全な遠隔起動制御システムを活用したプラットフォームサービスを、世界に展開する日本発のスタートアップGlobal Mobility Service株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO:中島 徳至 以下「GMS」)は、岐阜市と連携し、公用車を対象としたアルコール・インターロック実証実験の開始を記者会見にて発表いたしました。


背景
 飲酒運転による重大事故は後を絶たず、社会全体の安全を脅かしています。
2021年に千葉県八街市で発生した痛ましい事故を契機に、道路交通法施行規則の改正により、一定規模以上の事業所ではアルコール検査が義務付けられました。しかし、制度導入後も大手運送業者で飲酒運転が発覚するなど、飲酒運転防止は喫緊の課題となっています。海外ではすでに韓国・アメリカ・オーストラリア・台湾などで法制度化が進んでおり、日本においても同様の社会実装が強く求められています。GMSは「飲んだら乗れない(R)」という当たり前の仕組みを社会に根づかせるべく、岐阜市と連携し、社用車管理システム「Bqey」を活用したアルコール・インターロックの実証実験に行政と共に取り組みます。
(R)登録商標 「飲んだら乗れない」は大日本印刷株式会社の登録商標です


実証実験の概要
期間:1か月間
対象車両:岐阜市公用車6台
内容:社用車管理システム「Bqey(ビーキー)」のアルコール・インターロック機能を搭載し、試行的に検証を実施

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29681/116/29681-116-13cd5bde4d2b01e9f177cf58e6fd38b1-2759x1979.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「飲んだら乗れない」を体感!岐阜市役所駐車場で公用車によるアルコール・インターロック実演


期待される効果
 この仕組みにより、万が一飲酒が発覚した際にも車両の運転そのものを未然に防止でき、自治体や事業者が抱えるリスクを大幅に低減することが可能です。本実証により、アルコール検査の形骸化やなりすましを防ぎ、確実に「飲んだら乗れない」を実現する仕組みを検証します。この仕組みを地域に根づかせていくことができれば、全国へと広がる大きな一歩になると考えております。


今後の展望
 GMSは、トヨタグループの主要部品Tier1サプライヤーである株式会社東海理化との資本業務提携を通じ、飲酒運転防止の社会実装に向けた全国的なモデルケースの確立を目指しています。岐阜市での取り組みを皮切りに、全国の自治体・企業への展開を推進し、個人の意識や企業努力に委ねるのではなく「飲んだら乗れない」を社会全体の常識として根づかせることで、安全・安心なモビリティ社会の実現に取り組んでいます。近年、大手運送会社の免許取り消し事案をはじめ、コンプライアンス強化への社会的要請が急速に高まっています。その中で、GMSの仕組みは、企業のリスクマネジメントや社会的信頼の確保にも直結する有効なソリューションとして、多くの法人様からお問い合わせをいただいております。
今こそ、企業が主体的に「飲んだら乗れない」を実装することが求められています。
GMSはパートナー企業や自治体とともに、この仕組みを広く展開してまいります。ぜひこの機会に、貴社における導入をご検討いただき、お気軽にお問い合わせください。


Global Mobility Service株式会社 概要
 GMSは車両の遠隔起動制御システムを活用したサービスを提供する、グローバルスタートアップ企業です。日本国内及び ASEAN 諸国(フィリピン/カンボジア/インドネシア)において、まじめに働く低与信層の方々の就業機会を創出する金融包摂型FinTechサービスや、巧妙化する車両盗難を最新の技術で防止するサービス、「飲んだら乗れない」社会をつくる飲酒運転防止サービスなどを展開しております。弊社サービス利用車両の総走行距離は、2025年5月時点で12億kmを突破し、各分野において、世界に大きなインパクトを与えております。また、2020年には1年間で3度の経済産業大臣賞を受賞、2023年には経済産業省よりJ-startup Impactに選定されるなど、高い評価をいただいております。
当社の事業概要につきましては、下記動画をご参照ください。
https://youtu.be/S9fXklbwYEY
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29681/116/29681-116-ee6e83b5490983a9176e5d519dd6aec6-1827x240.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


会社名:Global Mobility Service株式会社
代表者:代表取締役社長CEO 中島 徳至
所在地:東京都千代田区神田紺屋町15 グランファースト4F
設立日:2013年11月25日
資本金:24億2,611万円(資本準備金含む/2025年3月31日時点)
URL:https://www.global-mobility-service.com/
事業内容:
車両遠隔起動制御IoTデバイス「MCCS(R)」、データ分析プラットフォーム「MSPF(R)(モビリティサービスプラットフォーム)」を活用した金融包摂型FinTechサービス、盗難防止システム、飲酒運転防止技術、およびデータの二次活用サービスの提供
(R)登録商標 GMS、MCCS、MSPFはGMSの登録商標です。


<報道関係者様からのお問合せ>
Global Mobility Service 株式会社 広報グループ
電話番号:03-6264-3113
E-mail:press@global-mobility-service.com企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000116.000029681.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ