本イベントのチケット販売開始に際し、2025年9月5日(金)に「TechGALA Japan 2026」の記者会見を開催。TechGALA 総合プロデューサー奥田 浩美 コメント[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101134/18/101134-18-5991d4d0368744b4fa56c9013a029b38-3900x2663.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]今年度のイベントの見どころについて発表しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101134/18/101134-18-0616669c1ecc9f15a93bfa1994541842-3900x2739.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年2月の初開催からわずか数ヶ月。社会の変化と地球規模の課題は増え続けています。初開催の成功を糧に、次回のTechGALAは、より多くの人々を巻き込み、更なる高みを目指します。
TechGALA Japan 2026は、単なるイベントではなく、地球規模の課題解決に貢献するグローバルなプラットフォームです。この目的を達成するため、今年はインド、シンガポール、韓国をグローバル重点地域に設定し、アウトリーチ活動を強化します。特に、ピッチイベントの予選を複数都市で開催することで、世界中の革新的な才能を発掘し、日本のエコシステムとの連携を深めます。
イベント期間に留まらず、事業連携や海外連携を加速させ、継続的な活動を推進することがTechGALAの真の目的です。この活動が、やがては地球規模の課題解決に貢献する大きな力となることを確信しています。
世界を魅了するイベントを目指すTechGALA Japan 2026に、どうぞご期待ください。
TechGALA Japan 2026の見どころ前回、およそ5,000名が参加したTechGALA。TechGALA Japan 2026では、様々な国・分野の方々の交流を促進するため、「ビジネスマッチング機会の創出」と「グローバルな連携」を強化してまいります。
ポイント1:昨年を超えるビジネスマッチング機会の創出今回のTechGALAでは前回以上のビジネスマッチングの機会を創出を予定しており、商談スペースや、オープンイノベーションパートナーの拡充をしてまいります。
さらに、商談相手は国内に限らず、グローバルな商談機会も増やしてまいります。
▼展示
前回は約140社の企業展示を実施しましたが、今回は150社以上の展示を予定しております。
各分野から最新のテクノロジーやサービスが一堂に介し、出展企業とのリアルな会話を通して事業についてご相談いただくことも可能です。
詳細を見る
※展示企業は随時公開予定です。
▼スピードデーティング
事業会社やVC/CVC/金融機関とのショートミーティングの機会が持てる場をご用意しております。
前回12社の企業にオープンイノベーションパートナーとして参画いただきましたが、今回は分野や言語の幅を広げた約30社の参画を予定しており、TechGALAを起点としたオープンイノベーションの実現に向けた商談・プレゼンを行っていただきます。
詳細を見る
※オープンイノベーションパートナーは随時公開予定です。
※昨年参加企業: https://2025.techgala.jp/speed-dating/
▼予約式商談ルーム & ラウンジ
今回新たに、当日出会った方とすぐに商談を行っていただける、予約式の商談ルームをご用意いたします。
TechGALAを「名刺交換をする場」だけでなく、「実際にビジネスを動かす場」としてご活用いただくことが可能です。
▼Networking Party
TechGALAでは会期中にネットワーキングを目的としたパーティーを開催いたします。
■Executive Leader’s Party
1月28日(水)の夜には、各分野の最前線で活躍されている方を中心に、Executiveパスをお持ちの方がご参加いただける交流会を実施いたします。
さらに、今年度はBusinessパス・Startupパスの方でも、Executiveパスをお持ちの方と同伴であればパーティーに参加いただくことが可能です。
TechGALAでの出会いをより深め、今後も続く繋がりへと発展させましょう。
■Closing Party
TechGALA最終日の夜には、STATION AiにてClosing Partyを実施します。
有料パスをお持ちの全ての方が参加可能です。会期中に最も人が集まる交流の場として、3日間での気付きや出会いを共有し、今後も続くネットワークを形成いただけます。
詳細を見る
▼サイドイベント
TechGALA会期前、会期中、会期後と幅広い期間、地域でサイドイベントを実施しています。
ワークショップやマラソン、サウナなど内容は多岐にわたります。
サイドイベントはどなたでも主催いただくことが可能です。
詳細を見る
※サイドイベントは随時公開予定です
※昨年サイドイベント:https://luma.com/techgala.side?period=past
ポイント2:TechGALA独自のテーマ設定ものづくりの地、セントラルジャパンを舞台に開催されるTechGALAでは、TechGALAならではのコンテンツテーマを設定し、それをもとに様々なコンテンツ・セッションを展開していきます。
▼TechGALA Japan 2026コンテンツテーマ
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101134/18/101134-18-1f9a7b905dae5d85b55e606d5506ca2f-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
TechGALAでは、世界における最先端のものづくりイノベーションの中心地である愛知・名古屋・浜松に根ざした、オリジナルのテーマを設定し、この地域で開催するグローバルイベントならではのコンテンツを展開しています。
今回は、前回の5つのコンテンツテーマに加えて新たに「Future Narratives」を設定しました。
◎FUTURE NARRATIVES:未来の物語
これまでの5つのテーマが社会全体、そして人類の未来にどのような「影響(インパクト)」をもたらすのか、そして私たちがどのような「物語(ナラティブ)」を描き、未来を共創していくべきかという、より高次の問いを探求します。テクノロジー単体では解決できない、社会や倫理、人間の在り方といった本質的な議論を深める役割を担います。
▼Sessions
TechGALAではコンテンツテーマを元に、400人以上のスピーカーを迎え100以上のセッションを展開します。国内のみならず世界中から、現在の社会をリードする各分野のプロフェッショナルたちがセッションに登壇します。
9月5日(金)に第1弾スピーカーとして、下記の皆様の登壇が決定いたしました。
(今後、スピーカーは随時追加される予定です。)
第1弾TechGALA Speakers
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101134/18/101134-18-513e46d4015da24ba34cc1db8e1ba458-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101134/18/101134-18-ea864fa5b5516ddc211786390a285e66-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101134/18/101134-18-85045bb8be7054988ed47638385fff14-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/101134/table/18_1_156f93ec5b9b2fbc8623b20887056a22.jpg?v=202509061245 ]
スピーカープロフィールはこちら
ポイント3:グローバルな連携前回およそ20カ国から参加者が集ったTechGALAでは、今年度さらにグローバルな連携を強化し、名古屋を世界とつなげます。
▼TechGALA Japan 2026 連携強化国
今回、TechGALAでは「インド」「韓国」「シンガポール」を連携強化国とし、現地でのイベント開催などを通して繋がりを強めてまいります。
現在、インド・シンガポールでのピッチコンテストの開催を予定しており、当地域との連携や進出に興味のあるスタートアップを多数招へいいたします。
その他の国々についても、当地域の持つ繋がりを活かしながら、多くの企業の参加を促進します。
▼TechGALA主催ピッチコンテスト「Grand Pitch 2026」
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101134/18/101134-18-b2a712627b83b02a936fc87dab14d8a1-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
TechGALA2日目には、Grand Pitch 2026と題した大規模なピッチコンテストを開催します。
このコンテストは、海外市場を目指す日本のスタートアップ、そして日本市場を狙うグローバルスタートアップが挑戦できる場であり、本日、Grand Pitch 2026への出場申込の受付を開始いたしました。
最終審査員
本日3名の最終審査の審査員を公開しました。
今後も随時審査員を公開してまいります。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101134/18/101134-18-eec2b1574b40f3ed63c1f9f93a261417-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/101134/table/18_2_f2b9dd9d9d70e04234771483694fe069.jpg?v=202509061245 ]
■開催日時
2026年1月28日(水)
中日ビル6F 中日ホール
※時間・場所は変更となる場合がございます
■報酬
最優秀賞:100万円
その他、参加企業にも豪華副賞をご用意しております
■応募条件
- 創業から20年未満の、イノベーティブな技術やビジネスモデルを有し、急成長を目指す企業であること。
- 「MOBILITY」「SUSTAINABLE ENVIRONMENT」「MATERIAL」「LIFE SCIENCE / WELL-BEING」「ADVANCED TECHNOLOGY」のいずれか5分野の事業内容であること。
- 海外市場を目指す日本のスタートアップ、または日本市場を狙うグローバルスタートアップであること。
- 英語でピッチを行えること。
- 書類審査を通過した場合、名古屋で実施される2026年1月28日(水)の本選に参加できること。
■本選までの流れ
1.書類審査
2.ブラッシュアップ期間
3.ピッチコンテスト本選
<今後のスケジュール>
- 11月7日(金):書類審査応募締切
※申し込み締め切り日は予告なく変更となる場合がございます。
- 12月:本選出場企業発表
- 12月~1月:ブラッシュアップ期間
- 1月28日(水):ピッチコンテスト本選
- ※本選出場企業は15社を想定しております。
詳細・参加申し込みはこちら
TechGALA Japan 2026チケット販売開始!このたび、「TechGALA Japan 2026」の開催に向けて本日、チケットの販売を開始しました。
参加者みなさまの目的に合わせて、様々なチケットをご用意しております。
さらに、現在、早期購入特典として、12月26日(金)までチケットが全種類30%OFFとなっております。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101134/18/101134-18-c0b94a725e63e370fa7f7799fd14d298-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
チケット詳細・購入
TechGALAアンバサダー公開主にTechGALAの広報・PRに協力いただく著名な起業家、投資家等の方々をアンバサダーとして任命いたしました。
現在、国外5名、国内22名の方にご協力をいただいております。
今後も追加予定です。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101134/18/101134-18-6e7811d5a50eda8727cb6822a3e393cc-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101134/18/101134-18-1a23896707b6ddbe0b8885159a9d0278-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101134/18/101134-18-b93479de690780333d11f29f1c0fb837-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[表3: https://prtimes.jp/data/corp/101134/table/18_3_b819066bf26da82a72a548bebf8d85b0.jpg?v=202509061245 ]
アンバサダープロフィールはこちら
TechGALA開催概要
[表4: https://prtimes.jp/data/corp/101134/table/18_4_8bf8e36db6aa7b90a4eadf049ce4352d.jpg?v=202509061245 ]
▼公式サイト
TechGALA公式トップページ https://techgala.jp/
▼公式SNS
X :https://x.com/TechGALA_Japan
LinkedIn:https://www.linkedin.com/company/techgala-japan
Facebook:https://www.facebook.com/share/o6voVBouVoS5YzET/?mibextid=LQQJ4d
Instagram:https://www.instagram.com/techgala_japan
▼お問い合わせ一覧
TechGALA全般のお問い合わせ:https://business.form-mailer.jp/lp/587e7c96297314
スポンサーお問い合わせ:https://business.form-mailer.jp/lp/9aa966a5297348
サイドイベント主催お申し込みフォーム:https://business.form-mailer.jp/lp/78248500296146
主催者情報 Central Japan Startup Ecosystem Consortium
一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、愛知県、名古屋市、浜松市等により、当地域のスタートアップ・エコシステムを形成するために組成されたコンソーシアム。広域産学官金が連携し、中部圏に「イノベーションのうねり」をもたらすような、スタートアップ・エコシステムの形成に向けた活動を展開。令和7年6月には、「第2期スタートアップ・エコシステム拠点都市 グローバル拠点都市(広域都市圏型)」として内閣府から選定された。企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000101134.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp