9月21日開催の毎日新聞校閲センターのオンラインイベント「ことば茶話」第13回は初の試み、朝日新聞校閲センターを招いて赤ペン座談会!

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32749/642/32749-642-74eb287df26c7e345da09fff01af3f71-1953x925.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 
 毎日新聞社は9月21日(日)、校閲センターが運営するサイト「毎日ことばplus」でオンラインイベント「ことば茶話」第13回を開催します。題して「赤ペン座談会 with朝日新聞校閲センター」。
同業の朝日新聞校閲センターから2人を招き、毎日新聞の校閲記者2人とともに語り合います。

 毎日新聞校閲センターは運営するサイト「毎日ことばplus」に有料会員登録(1カ月1500円)をしてくださった方に向けたサービスの一つとして、隔月でオンラインのトークイベント「ことば茶話」を開催しています。
 イベントは「茶話」のように気軽な雰囲気の中で、毎回「ことば」にまつわるゲストをお呼びし、校閲記者がお話を伺うというものです。

 9月21日の第13回ことば茶話は、朝日新聞と毎日新聞のいずれも中堅・若手の計4人が座談会を開きます。

 社風は違うかもしれませんが、校閲の仕事への情熱は同じ! ……ということは悩みも同じ? 今回は新聞校閲に焦点を絞り、あるあるネタや独自文化など、仕事の裏側とリアルな日常を縦横無尽に語り合います。
 仕事の流れは、道具は同じなのだろうか。新人はどうやって鍛えられるの? まさかうちだけのルール……?
 ありそうでなかった同業者同士の座談会。中堅・若手のトークという点でも、これまでとはひと味違った回になりそうです。


《登壇者》
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32749/642/32749-642-3c1c15565e71785047b617e517d14b20-1106x1046.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

大西咲子(おおにし・さきこ)1986年、京都府生まれ。学術系出版社の編集職を経て、2014年に毎日新聞社へ。入社後は大阪校閲で勤務し、今春東京へ異動。主に夕刊やニュースサイトの校閲を担当する。
17年秋から1年間は奈良支局で取材記者として過ごした。優柔不断な性格で赤字を入れるかなかなか決められない。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32749/642/32749-642-da21ca9cccd3ee8b01b0e7f0e7746773-400x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

米田千佐子(よねだ・ちさこ)1988年、兵庫県生まれ。2017年に校閲記者として朝日新聞社に入社。朝日新聞社のトークイベント「記者サロン」で「書籍校閲と新聞校閲の違いと辞書」「オノマトペ」についての回を担当する。20年から3年間、奈良総局で事件、高校野球、寺社や文化財などのニュースを追った。スケジュール帳は観劇の予定から埋まる。


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32749/642/32749-642-01a70e6eff3a9b2466af84f738ff2b59-1526x1221.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

武長佑輔(たけなが・ゆうすけ)1992年、大阪府生まれ。2016年朝日新聞社入社。一貫して校閲記者として過ごす。在宅勤務をきっかけに紙に頼らない校閲を模索中。学生時代に学んだ中国語・韓国語は国際ニュースの校閲で役立っている。
大阪・関西万博に行って以来、インドをバーラトと呼ぶようになった。


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32749/642/32749-642-7ddba8dbc10b5ab09e5c2fbca7a8c14d-1192x1013.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

大庭穂香(おおば・ほのか)2000年、大阪府生まれ。高校で通った国語科での経験から、日本語や言葉に関わる仕事に就きたいと考え、23年に校閲記者として毎日新聞社入社。日々の新聞校閲のほかに、校閲センターがリリースしている動画講座「校閲力講座」の制作にも携わっている。 仕事で落ち込んだときは好きな馬のレースを繰り返し見て勇気をもらっている。


<イベント概要>
 イベントはZoomを利用して行います。Zoomをインストールしてお待ちください。
 有料会員の皆さんに前日までにメールでURLとパスワードをお送りいたします。当日でも1時間前までにご登録くだされば、URLとパスワードをお送りいたします。

有料会員についてはこちらをご覧ください。

・メールが見つからない場合は迷惑メールフォルダをご確認ください。ご不明な点があれば、お問い合わせください(お問い合わせフォーム https://salon.mainichi-kotoba.jp/contact)。


【日時】2025年9月21日(日)17:00~18:30(16:45入場開始)
(アーカイブあり)

【会場】Zoomウェビナー(*)

【お申し込み】毎日ことばplus有料会員に登録すれば、イベントのお申し込みは不要です
 すでに有料会員登録をした方、イベントまでに有料会員登録をした方には視聴URLをお送りしますので、イベントへの申し込みも視聴料もなくご覧になることができます(イベント当日の登録でも視聴URLをお送りしますが、開始1時間前までに登録手続きをお願いします)。
 有料会員は月額1500円で今回のイベントリアルタイム視聴だけでなく、今回のアーカイブ(2カ月程度)や前回のアーカイブ、前年の再公開アーカイブも視聴できます。更に「学べるゲラ」「校閲グッジョブ!」「毎日新聞用語集デジタル版」「毎日ことばplusオンラインサロン」という有料会員向けサービスもご利用になれます。
 毎日ことばplusの会員制度や有料会員登録の方法はこちらをご覧ください。

*Zoomウェビナーの参加方法
パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。
事前にZoomアプリのインストールをお願いします。
(1)パソコンから参加する場合
以下のURL(Zoomダウンロードセンター)から、事前に「Zoomデスクトップ クライアント」をダウンロードして実行してください。
https://zoom.us/download
開始時間になりましたら、招待URLをクリックして参加できます。
(2)スマートフォン、タブレットから参加する場合
以下のURLから、事前に「Zoom Cloud Meeting」をダウンロードしてください。
・iPhone / iPad
https://apps.apple.com/us/app/id546505307
・Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings
開始時間になりましたら、招待URLをクリックして参加できます。
【ご注意】
・お使いのパソコン、スマホ、タブレットやブラウザーの設定によって手順が異なりますので、Zoom公式サイトを確認ください。
・参加者側のインターネット環境による通信不良や切断、Zoomアプリの障害により視聴できない場合は、責任を負いかねますのでご了承ください。

・第三者とのイベント招待URLの共有や貸与、イベントの録画や録音、SNSを含む他の媒体への転載は著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・インターネット環境による接続、音声、映像の乱れや技術的なお問い合わせには対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。

■本件に関するお問い合わせ
毎日新聞校閲センター「毎日ことばplus」お問い合わせフォーム
https://salon.mainichi-kotoba.jp/contact企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000642.000032749.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ