[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89271/74/89271-74-ab1451cbb05f6757a5e5e464219dfbea-1149x712.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
独立行政法人日本スポーツ振興センター国立登山研修所(以下、登山研)は、警察庁及び長野県警察から山岳遭難データ(2021~2023年)の提供を受け、分析した結果を以下のとおりJSCウェブサイトにて公表しました。
本資料及び報告書が、年代や性別に応じた、効果的な遭難防止対策検討のためのエビデンスとなり、山岳遭難事故防止の一助となれば幸いです。
1 分析結果の資料及び報告書掲載URL
( https://www.jpnsport.go.jp/tozanken/kyousai/tabid/76/Default.aspx )
(1)警察庁提供データの分析結果(資料)
https://www.jpnsport.go.jp/tozanken/Portals/0/images/contents/syusai/2025/zenzanso/20250711keisatsucho.pdf
(2)長野県警察提供データの分析結果(資料)
https://www.jpnsport.go.jp/tozanken/Portals/0/images/contents/syusai/2025/zenzanso/20250711nagano.pdf
(3)長野県警察提供データの分析結果(報告書)
https://www.jpnsport.go.jp/tozanken/Portals/0/images/contents/syusai/2025/zenzanso/20250731nagano.pdf
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89271/74/89271-74-2ce4f04968a2aea572c2a7331d0b56b6-102x102.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
掲載ページ 二次元バーコード
2 分析結果の概要(別添資料参照)
(1)警察庁(全国)データ
1.「道迷い」は、特に若年層(20~30歳台)において減少傾向の可能性があること。
2.「転倒」の増加が顕著であること。
3.「転倒」の多い年代の幅が、中年(40~50歳台)に広がりつつあること。
4.「病気」「疲労」が、高齢者(60歳以上)を中心に増加していること。
(2)長野県警察データ
1.男女とも、中高年の「転倒・転滑落」が多くなっていること。
2.男性については、「道迷い」が少なく、中高年(特に50歳台から70歳台まで)の「疲労(のみ)」が多くなっていること。
3.女性については、中高年(特に50歳台・60歳台)の「転倒」が突出していること。企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000074.000089271.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp